谷川中学校HPにようこそ。生徒一人ひとりを大切にし、すべての教育活動を通じて確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むとともに、生徒理解に努め、自他を大切にする姿勢や人とつながる力をつけることをめざします。

生徒委員会が行われました〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が中心となり、各委員会の会議を進めています。先週の金曜日に大東市議会の議場で行われた評議会で話し合われたことを責任をもって伝えています。写真は上から、図書委員会、1年学級委員会、保健給食委員会です。

生徒委員会が行われました〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月に一度の生徒委員会の様子です。校内で生徒による自治的活動が行われるように担当教員が指導及び助言をしています。写真は上から、風紀委員会、生徒会、文化委員会です。

今日の昼休み〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年一番の寒さの中で遊んでいる谷中生の様子です。子どもは本当に元気です。

今日の昼休み〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みに笑顔で友だちと過ごす46期生を見つけました。男女とも仲の良い学年です。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、コッペパン、豚キムチ焼きそば、青菜のベーコン炒め、枝豆コーン、チョコレートクリーム、牛乳です。

 「豚キムチ焼きそば」は、いちおしレシピで採用された献立です。いつもの焼きそばにキムチ味がついた食欲が増進する献立です。キムチは、植物性の乳酸菌を含んだ発酵食品で、この乳酸菌はヨーグルトなどの動物性の乳酸菌よりも丈夫で、生きたまま腸に届きます。乳酸菌が腸内に届くと、悪玉菌の繁殖を抑制し、善玉菌を活性化させてくれます。その結果、腸内環境が整い、下痢や便秘などの症状を正常に戻してくれます。また、免疫力を高めてくれる効果もあります。

1年1組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 単語テストの返却が行われていました。いままで授業中に行われた6回の単語テストをすべて満点で通した生徒が二人いました。次回が最後の単語テストになりますが、引き続きがんばりましょう。

1年2組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業のめあては「角錐、角柱、円錐、円柱の表面積を求めることができる」でした。合わせて、円、三角形、長方形、平行四辺形、台形、ひし形の面積を求める公式も紹介されていました。

1年3組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「味覚をよびさまそう。だし汁のうまみ」でした。生徒は静かに教科担当の先生の話を聞くことができていました。

3年生 公立高校を受験する皆様へ

 公立高校を受験する予定の方は、「検定料の振り込み」と「志願先の高校の登録」を2月17日(月)までにお願いしています。
 公立高校は、検定料を先に振り込んでも志願先をあとから変更することができますので、安心して登録してください。また、「出願」クリックまで進んでも、即日出願とはなりません。進路懇談と願書点検を経て出願となりますので、進められるところまで進んで頂きますようよろしくお願いします。
画像1 画像1

2年3組 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「サッカー」でした。本当に寒い日でしたが、子どもたちは元気でした。生徒の意欲的な動きに感心しました。

2年3組 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「バスケットボール」でした。2対2のミニゲームが行われ、どのチームも白熱した試合でした。生徒の運動量もきちんと確保されていました。

木々がきれいになりました

画像1 画像1
 昨日から始まった大東市シルバー人材センターさんの樹木の剪定作業。職人技を感じさせるほど、見事にきれいに剪定が行われました。これで3月14日(金)の卒業式も安心して行うことができます。

2年1組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習教材は「Rakugo Goes Overseas」でした。教科担当の先生が一生懸命に作ったパワーポイントを使って、授業が進められていました。

2年2組 国語

画像1 画像1
 学習教材は「正しい言葉は信じられるか」でした。教科担当の先生が教科書を読んでいましたが、子どもたちは本当に静かに聞くことができていました。

進路関係の掲示物〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生には、直前に迫った私立高校等入試に向けての掲示物が作製されていました。2月13日(木)に行われる学習参観時に是非、ご覧ください。

進路関係の掲示物〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜2階の階段に掲示されている進路関係の掲示物です。本校の進路指導主事が1、2年生にも分かるように作製してくれました。

学年対抗 計算大会が行われます

画像1 画像1
 期日は2月12日(水)〜28日(金)、計算問題が100問出題されます。クラスの仲間と切磋琢磨しながら、学力を高めていこう。

3年1組 数学

画像1 画像1
 単元テストが行われていました。あまりに静けさに廊下からの撮影になりました。

3年2組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のねらいは「私立等入試に向けて、勢いをつける」でした。復習をしながら、入試によく出る問題の解説をしていました。体調管理を含めて入試です。換気やうがい、手洗いを励行し、十分な睡眠としっかりとした食事を取ることも忘れないようにしましょう。

3年3組 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレットパソコンに配信された教材を使って、プログラミングを行っていました。校長が大学時代に習ったことを15歳の中学生がいとも簡単に行っている姿を見て、とても驚きました。
本日:count up77  | 昨日:179
今年度:59338
総数:867539
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/6 授業改善研究会
2/10 私立入試
1・2年実力テスト

いじめ防止基本方針

気象警報対応

学校だより

進路通信

学校からのお知らせ

図書館だより

部活動規定