3年生 勉強、がんばっています!
上の写真の3−1は、算数の授業の振り返りをしているところです。一生懸命考えながら書き込んでいますね!
下の写真の3−2では、友だちと相談しながら俳句の季語を探しています。春らしい言葉はどれか、わかったかな?! ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(木)2−2係会議
3学期の係とその仕事について話し合っています。
クラスの生活をスムーズにするためにいろんな係があります。頑張ってくださいね。「イベントおわらい係」という係もあるんだそうです。これからどんなイベントがあるのか、毎日がものすごく楽しみになりますね! ![]() ![]() 始業式
始業式はリモートで行いました。
校長室からの発信なので教室での様子はわかりませんが、校歌を歌う声は1階まで聞こえてきました。私(校長)からは、ちょっと嫌だった冬休みの出来事について話をしました。写真は生活指導の先生からのお話の様子です。 ![]() ![]() 新年あけましておめでとうございます。
今日から3学期が始まりました。
子どもたちの登校を多くの見守り隊と旗当番の方が見守ってくださっていました。 いつもありがとうございます。今年もよろしくお願いします。 昨日から厳しい寒さですが、校門近くの桜の木の枝をよく見ると芽が出ていますね。もうしばらく寒い日が続きますが、気持ちも新たに今年も頑張りましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終業式のあとの学活の様子5-1,4-1
5−1では、電子配布のプリントをテレビで確認しながら読み合わせをしています。
4−1では、ひとりずつ通知表を渡してもらっていますね。 他のクラスもだいたいこんな感じです。 明日から冬休みです。元気に過ごしてくださいね! 次は始業式でみんなの元気な顔を見るのを楽しみにしています。 ご家庭の皆様方も、ご協力ありがとうございました! 良いお年をお迎えください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月24日(火)2学期 終業式
いよいよ2学期最後の日、終業式です。
インフルエンザなどの流行を避けるため、リモートで行いました。 私は、「1年の終わりに○○をしたらいいんじゃないかな?」という提案をしました。 (○○はここではひみつです。) 写真は、2年生の教室で、生活指導の先生のクイズをしているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大掃除だ!4
廊下を歩いていると「見て、見てー!ぞうきん、まっくろなったー!」と見せてくれました。なんと、端まで真っ黒。
思わず「廊下ときみたちの心はピカピカだよ〜」と思いました。 教室の中でも床を無心に磨く子たちがたくさんいました。 ありがとう、ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大掃除だ!3
点字ブロックのふくらみの間とか、ドアの表面とか、いつもはできないところも徹底的にきれいにしてくれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大掃除だ!2
トイレもきれいにしてくれます!
トイレの神様もきっと喜んでいるね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大掃除だ!
明日は終業式なので、大掃除をしています。
マットの土も払います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食はクリスマスメニュー
ところで、今日はデザート付きのクリスマスメニュー。
「牛肉のデミグラスソース煮」は、「ごはん」にかけてビーフストロガノフのようにして食べます。高級感のある味です。「たまごのスープ」は温かくて、野菜がたっぷりでボリュームがあって体によさそう。「イチゴのクレープ」は、アレルゲンが排除されていて、全員が同じものを食べられるよう、配慮して作られています。 2学期もおいしい給食、ごちそうさまでした! ![]() ![]() 2−1 お楽しみ会
2−1もお楽しみ会をしていますね。この日のためにいろいろ作って用意していたものを使っています。イイネ!
![]() ![]() 1年生 体育でマラソン
4時間目は学年全体でマラソンをしています。半分の子たちがトラックに沿って座り、そのまわりを残りの半分の子たちが走っています。今、何周目かわかるように、ぼうしの色を変えています。座っている子たちが、声も枯れんばかりに応援しています。「がんばれー!」
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 お楽しみ会をしています。
3時間目、1年生ではお楽しみ会をしていました。
1枚目は1−2で、クイズをしています。2枚目は1−1で、丸くなってゲームか何かをするところかな?楽しそうでいいなぁ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(月)ビオラに水やり
寒い朝ですが、登校してすぐに花に水をやってくれています。きれいに咲くといいねぇ!
![]() ![]() 図工作品展見学2
どれも堂々とした作品ですね。懇談のあとにでも保護者の方もご覧いただいたことでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工作品展見学
6−1のみんなが見学しているところを撮影させてもらいました。
これまでにみんなが一生懸命作った作品です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3−2 体育 「人間知恵の輪!」
「1,2,3,4!」というかけ声が聞こえてきたので、運動場に出てみると、ちょうど準備体操が終わったところでした。そして、先生が「じゃぁ、走るで!」と言って、みんなと一緒に運動場を駆け足でくるりと一周しました。
そのあと、グループに分かれて「人間知恵の輪」をしていました。グループの人同士がランダムに手をつなぎ、そこからコミュニケーションをとりながらいろんな体勢をとって、からんだ腕をほどいて、輪になるアクティビティです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(金)3−1 懐中電灯、できた!
理科の「電気」の実験で使ったキットを完成させました。
みんな、上手にできていましたよ。 最後にペンライトのように「3,2,1、スイッチ・オン!」して見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1−2 心をこめて読んでみよう
こちらも音読をしていました。
心を込めて「ぼくにもチョッキ、あんでね。」(だったかな?)というセリフを音読する練習でした。 手を挙げた人が一人ずつ立って読むのを聞いていると、思わず『チョッキ、編んであげたいなぁ』と思ってしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|