住道南小学校のトップページです。

1月21日(火)園芸委員会のクイズ

昨日の児童朝礼で園芸委員会が伝えていたクイズをたのしみに、全校の児童が校舎内にあるクイズを探して回答しています。
3枚目の写真のようなクイズがあちこちにあって、それを解いていくのですが、大人気です。園芸委員会のみなさん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−2外国語 5−1算数

1枚目は、5−2ですが、何をしているところだと思いますか?外国語のリスニングです。昨日、大学入学共通テストの問題を見て、そのリスニング問題の多さにびっくりしました。英語に聞き慣れることは、とても大事なことですね。みんな一生懸命とりくんでいました。
2枚目は、5−1の算数です。家で自分の考えをPCに書き込んできたものを見せながら、隣の子と交流しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1−1 算数 99より大きい数

前半はさんすうの問題集のチェックなどをして、後半は「100」という数について勉強していました。自分なりの数え方をみんなにせつめいしたり、黒板の所で10のかたまりのブロック図を10個ならべたり、活躍していますね。最後は係の人が授業の終わりのことばを言って授業は終わりました。
あともう少しで2年生!がんばっていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝礼で委員会のアピール

今日は年明けはじめての児童朝礼です。
校歌が流れると、発表者の人たちも元気に口ずさんでいました。
園芸委員会のクイズラリーや、生活委員のアピールがありました。
このあと、6年生も全校児童にむけてアピールをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月)落し物と菜の花

今朝はちょっと暖かい朝でした。東門の方へ行くと、水筒がひとつ、置いてありました。だれかが拾って、ここに置いてくれたのでしょうか?職員室で預かっていますので、心当たりの人は取りに来てくださいね。
下の写真は、園芸委員が種をまいてくれた菜の花です。つぼみが出てきました。もうすぐ咲くかも?!
画像1 画像1
画像2 画像2

地震避難訓練(遊放時)

今日は阪神大震災からちょうど30年の日です。
本校では20分休みの間に地震が起きた想定で避難訓練をしました。
放送が入るとすぐに運動場の中心に集まり、そのあと校舎からも出てきて、全員の避難が確認できました。
2018年の大阪北部地震では通学の時間帯に地震が起きました。いつどこで地震が発生するかはわからないので、安全に避難できるようにしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−2 体育 マラソン

この時期は、全学年でマラソンに取組み、1月中に記録をとることになっています。長距離を走ることは、人によっては稀なことですが体力をつけるのには大事なことです。がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(金)5年生 書初め

体育館で長い半紙に自分で決めた一言を書いています。
「天下泰平」「一陽来復」「有限実行」「文武両道」など、いろいろ思いのこもった言葉がいっぱい並んでいます。「初挑戦」と書いている子に「何に挑戦するの?」と尋ねたら、「『やろうかどうしようか』と迷ったときに、『挑戦しよう』と思って」という答えがかえってきました。とてもいいことですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年最後の2計測

写真は2-2ですが、この時期、全クラスの児童が学年最後の身長と体重を測っています。
計測の前には、保健の先生が、それぞれの学年に応じた授業をしてくれています。2年生は、全員(57人)の伸びた身長を足すと、キリンの身長ほどになる。全員の増えた体重を足すと、お相撲の力士1人分ぐらいになると教えてくれました。また、人の表情を見て、その人のいろんな感情をおもいやることができるようになり、その力をいい方へ使ってほしいという内容の授業でした。子どもの1年は、大きな成長の1年。「4月からは、すてきな3年生になってね!」という言葉で終わりました。素晴らしい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−2 イベントおわらい係のショー

先日紹介した「イベントおわらい係」の子たちがコントショーをしていました。予告ポスターを廊下に掲示し、今朝も1年生の教室に宣伝に行っていたそうです。おかげでお客さんがいっぱいでした。20分休みの間の10分間ぐらい、コントをして拍手をもらっていましたよ。
私としては、「ミスったドーナツ」がツボにはまりました。(^^
2年生でこの企画と広報と実践。すごいですね。
担任の先生が、「一生懸命練習していたんですよ」と教えてくれました。
よかったよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−1 社会 人権について

授業を見て、これは6年間で一番大事なところだと私は思いました。社会に生きる人として、何を大事にしないといけないか。そのためにどんな法律が作られているか。この授業中のように、真剣に考える気持ちを忘れずに大人になってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(木)キリっと寒い朝

今朝は目覚めたときから「寒いなぁ」と感じる朝でした。
水も冷たいけれど、空気が乾燥しているので、パンジーに水をやる子どもたち。
運動場では、大谷選手のグローブを使ってキャッチボールをしている子たちもいました。
けっこう長い距離を投げてるなぁ。いい肩!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−1 書道「平和」

毛筆で「平和」という字を書いてます。
机の上にお手本が2枚ある?と思ったら1枚は今書いたものだったりして。
みんな、上手だなぁ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(火)1−1 朝の読書

静かな朝の時間。みんなそれぞれにお気に入りの本を読んでいます。
画像1 画像1

今日の給食

今日の献立は、お正月メニューで
お雑煮・田作り・赤飯・プチゼリー・牛乳 でした。
どれもとても美味しく、お正月気分を思い出しました。

田作りの量が普段食べる量よりもずい分多くて、私はうれしかったのですが、これを400人分以上作っている釜の中を想像すると、思わず笑ってしまいました。
調理員さん、ごちそうさまでした。今年もよろしくお願いします。

2枚目は、去年の12月に2年生が作ってくれたクリスマスリースをお正月用にリメイクしたものです。稲穂は、去年に本校の校庭でとれたものです。
大阪万博202Go!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 補助犬の広場

ここに来ていた介助犬は、飼い主がいなくなった犬をもらい受けて訓練した犬なのだそうです。見事にお仕事をやり遂げる介助犬はかっこよかったですね。
子どもたちも「今日はおもしろかった!」と言っていました。
最後に介助犬と訓練士の方と一緒に写真を撮りました。
画像1 画像1

3年生 補助犬の広場

聴導犬は、耳の聞こえない方に、ベルやキッチンタイマーやインターホンの音を教えてくれます。この後、代表の子どもが目覚まし時計の音を教えて起こしてもらう体験をしました。私も可愛い犬に朝起こしてもらいたいなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 補助犬の広場

介助犬のコウちゃんが、カードやコインや携帯電話を拾ってくれたり、スリッパや靴下を脱がせてくれたりするところを見せてもらいました。コウちゃんが頑張っている時にはみんなで応援したり、上手くできたら拍手したりしました。写真には本校の子どもしか写らない角度で撮影していますが、まわりには他の小学校の子どもたちが一緒に見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(金)3年生 補助犬の広場

今日は隣の小学校で開かれる補助犬の広場に参加させてもらって、体育館で補助犬についての学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−2 国語 みみずのたいそう

みんなで「みみずのたいそう」という詩を音読していました。
この詩のなかの「ぴんぴこぴん」というみみずの動きを表す言葉がかわいらしくて、私はとても好きです。子どもたちが「ぴんぴこぴん!」と読んでいるところがまた、かわいいです。春になって学校の畑を耕すと、みみずが出てきて元気よく「ぴんぴこぴん」と跳ねるでしょうか。まだもうちょっと先のことですが。
画像1 画像1
本日:count up127  | 昨日:54
今年度:39076
総数:431900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
2/5 市小研 (4時間授業)

学校だより

お知らせ

保健室より

図書だより

臨時休校

学校いじめ防止基本方針

児童会新聞

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生