谷川中学校HPにようこそ。生徒一人ひとりを大切にし、すべての教育活動を通じて確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むとともに、生徒理解に努め、自他を大切にする姿勢や人とつながる力をつけることをめざします。

1年学年主任からのメッセージ

画像1 画像1
 2学期も残すところ、登校日数は22日になりました。いい2学期の締めくくりができることを願っています。

今週はおはようウイーク(3年生)です

画像1 画像1
 3年生の保護者の方がお忙しい中、正門に立ち、あいさつ運動に参加をしていただきました。ありがとうございました。

今週も準備万端です

画像1 画像1
 12月に入りました。寒い朝でしたが、今日も生徒を受け入れる準備は万端でした。朝早く出勤した教員が廊下や教室の窓を開け、換気をしていました。

今日の朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
 男子バスケットボール部が、昨日の三市大会の課題を早速練習していました。週末の北河内大会での健闘を祈ります。

男子バスケットボール部 公式戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は大東中学校で三市大会が行われました。1回戦は関西創価中学校に64-24で勝ちました。続く、2回戦は大東中学校に大接戦の末、惜しくも58-60で負けました。来週の土曜日は北河内大会です。今日の悔しさを忘れず、北河内大会に向けて、またみんなで協力しながら練習をしていきたいと思います。たくさんの応援をありがとうございました。

三市女子バスケットボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日三市バスケットボール大会の1.2回戦が行われました。一回戦は交野市立第一中学校との試合で、前半から点差をあけて勝つことができました。2回戦は四條畷市立四條畷中学校との試合で、前半は接戦でしたが後半に点数をあけられて負けました。いいプレーもたくさんありました。来週は北河内大会があります。練習がなかなかできませんが、来週も頑張りたいと思います。本日応援にきていただいた保護者のみなさまありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

休日の部活動〜男子バスケットボール部〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は明日の三市大会に向けて、練習を行いました。明日の会場は大東中学校で、一回戦は関西創価中と戦います。応援よろしくお願いいたします。生徒は今日の練習もよくがんばっていました。

12月のPTA活動の案内です。

2024年最後のPTA活動です。寒くなってきましたがよろしくお願いします。
実行委員会後には次年度のPTA役員推薦委員会もありますのでご協力をお願いします。
画像1 画像1

第2回授業改善研究会を行いました〜1年3組(数学)編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、名古屋学院大学講師、元愛知県公立小学校校長の水谷茂先生を講師として本校にお招きし、第2回授業改善研究会を行いました。単元名は「平面図形」、授業のめあては「数学的用語を用いて、図形の移動を説明することができる」でした。3つの図形の移動(平行移動・回転移動・対称移動)を使って、2つの三角形の移動について、クラスの仲間との交流を通して、考えるという授業でした。教育研究所から指導主事、三箇小学校からも先生が来校され、授業見学をしていただきました。授業後は全体会として、今日の授業の振り返りを参加したすべての先生方で行いました。授業改善研究会は3学期も続きます。

 1年3組の生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。よくがんばりました!

1年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も授業の流れがきちんと黒板に示されていました。配付した学習プリントを使って、テンポよく授業が進められていました。

1年2組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 単語テスト(30問)が返却されていました。友だち同士で得点の報告をし合っていました。谷川中学校では、教員同士のお互いの授業を見学し合う「授業交流月間」を設けています。11月12日(火)から始まった2学期2度目の授業交流月間は今日まででした。授業を見学した教員は、「相互授業参観シート」を提出することになっています。

お昼休みの図書館です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ルールを守りとても静かな図書館で、
読書や学習に
集中しています。

今日の昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グラウンドを覗くと、青空のもとで元気に遊ぶ谷中生がいました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、菜めし、いそ煮、鶏のゆずこしょう炒め、かつお和え、ヨーグルト、牛乳です。

 「いそ煮」には「がんもどき」が入っていますが、「がんもどき」は何からできているか知っていますか?「がんもどき」は、木綿豆腐を主な材料とし、野菜や海藻などの具材を加えて作られる日本の伝統的な揚げ物料理です。にんじんやごぼう、しいたけなどが定番の具材として使われることが多いです。日本全国で食べられている料理で、元々は精進料理として親しまれていました。今日の給食のいそ煮の中にミニサイズのがんもが入っています。

 今日のお昼の放送は、毎週金曜日恒例の「生徒会ラジオ」でした。生徒会役員がパーソナリティーとなり、15分間のラジオ番組風のインタビューが行われていました。今日は女子バスケットボール部の新旧の部長にインタビューを行っていました。
 

2年1組・2組 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「跳び箱」でした。難易度ごとに3つのグループに分かれていました。跳び箱の両側には、安全面を考え、2人の補助生徒がついていました。跳び箱を得意としている生徒のダイナミックな技をいくつか見て、感動しました。やはり、子どもは無限の可能性をもっていると感じました。

2年3組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各自で調べたことを作製したパワーポイントを使って、流暢な英語とともに級友の前で発表していました。発表が終わった人への温かい拍手がとてもよかったです。発表を聞いた生徒は、ワークシートを使って感想を記入していました。

12月の図書館開館予定表です。

画像1 画像1
冬休みに入る前に、期限の過ぎてる本は返却しましょう。

3年1組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 タブレットパソコンを活用しながら、入試問題を解いていました。全員が集中して問題を解いているので、本当に静かな教室でした。

3年2組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「円周角の定理の逆から角度を求めることができる」でした。分からない問題をお互いに教え合っている姿に感心しました。やはり、男女とも仲のよい学年です。

3年3組 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「剣道」でした。教科担当の先生が自ら手本となり、生徒に模範的な動きを示していました。子どもたちは、よくがんばっていました。
本日:count up48  | 昨日:179
今年度:59309
総数:867510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止基本方針

気象警報対応

学校だより

進路通信

学校からのお知らせ

図書館だより

部活動規定