谷川中学校HPにようこそ。生徒一人ひとりを大切にし、すべての教育活動を通じて確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むとともに、生徒理解に努め、自他を大切にする姿勢や人とつながる力をつけることをめざします。

3年3組 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習内容は「プログラミング」でした。タブレットパソコンに配信された教材を使って、生徒は実際にプログラミングを行っていました。集中して黙々と課題に向かう45期生の態度に本当に感心しました。

全校集会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書委員会からは、先日行われたビブリオバトルの表彰がありました。生徒会からは12月23日(月)に行われる生徒会企画の説明(動画付き)がありました。最後に校長からからは、自分が谷中生だった頃の勉強が分からなくて困った時の話をしました。

今日もがんばる女子バスケットボール部でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝練の様子です。「一生懸命はかっこいい」がよく似合うクラブです。

おはようウィークへのご協力、ありがとうございました

画像1 画像1
 今日も3年生の保護者の方がおはようウィーク(PTAあいさつ運動)へ参加してくださいました。大変お忙しい中、親子で参加をしてくださった方もいました。本当にありがとうございました。

3年生(45期生)卒業の歌を検討中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の総合的な学習の時間を使って、3月14日(金)の卒業式で歌う曲をみんなで決めていました。候補になった曲は以下の5曲です。どの曲になったかは、当日のお楽しみです。写真は上から、3年1組、3年3組です。

1 旅立ちの日に(合唱曲)
2 手紙(アンジェラ・アキ)
3 旅立ちの日にい(川嶋あい)
4 楓(スピッツ)
5 そのままの君で(合唱曲) 

お昼休みの図書館です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日も、読書や学習に集中し、
おだやかに過ごすことができる図書館内でした。
ビブリオバトルが開催されましたので、
その話題も上がります。

後期体育委員会企画〜第1回スポーツ大会(ドッジボール)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から始まった第1回スポーツ大会。昼休みの時間を使って、ドッジボール大会が行われました。本気のドッジボールに感動しました。職員室まで歓声が聞こえるほどの大盛り上がりでした。ドッジボール大会は明日も行われます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、白ごはん、ドライカレー、ボイルコーン、ポテトサラダ、ノンエッグマヨネーズ、牛乳です。

 ポテトサラダにはじゃがいもが入っていますが、じゃがいもの代表的な品種に「男爵」と「メークイン」があります。男爵は、ホクホクとした食感が特徴で、煮崩れしやすいため、コロッケやポテトサラダなどのつぶして使う料理に向いています。またメークインは、ねっとりとした食感が特徴で、煮崩れしにくいため、カレーやシチュー、肉じゃがなどの煮込み料理に適しています。

 配膳員さんへ
 毎日、温かい給食をありがとうございます。今日もおいしく給食を食べることができました。

1年1組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「学習班で中国、東南アジア、インド、西アジア(中央アジア)について説明できる」でした。タブレットパソコンに映し出されたパワーポイントを使って、班の仲間に一生懸命に説明していました。

1年2組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もタブレットパソコンが大活躍でした。写真は配信された問題を一生懸命に解いているところです。今日もカバンが整理整頓され、きちんとロッカーに保管されており、感心しました。

1年3組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「力のつり合いの意味を知り、つり合っているものを選択することができる」でした。動画を見て、イメージを作ってから、学習プリントを各自で進めていました。

2年1組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「クリスマスカードを使って、サンタさんにお願いをしよう」でした。各自でオリジナルのクリスマスカードの作成していました。素敵なクリスマスカードができあがることを願っています。

2年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「助詞」でした。教科担当の先生の質問に、テンポよく答える46期生が印象的でした。授業にリズム感もありました。

2年3組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「湿度を求めることができる」でした。飽和水蒸気量を使って、湿度を求めていました。複雑な計算でしたが、コツをつかんだ生徒はどんどん問題を解いていました。

3年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業文集に取りかかりました。いよいよ3年生の卒業に向けても、様々な取り組みが始まっていきます。心がこもった卒業文集ができあがることを期待しています。

3年2組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は、円周角の定理と接線の性質を使った「接弦定理」でした。全員が真剣なまなざしで授業を受けていました。授業を見ていても、緊張感が伝わってくるほどです。

3年3組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業のめあては「真の豊かさとは何かについて、自分の意見を述べることができる」でした。焼却炉の写真をもとに、ダイオキシンについての説明がされていました。45期生の先生の話を聞く態度は、今日も抜群でした。

今朝の黒板メッセージ

画像1 画像1
 写真は3年2組です。毎朝、担任の先生は子どもたちに今日一番伝えたいことを真剣に考え、黒板に書いています。

卒業まであと61日

画像1 画像1
 3年生が過ごす2階廊下に「卒業式までのカウントダウン表」があります。それによると、今日で卒業まであと61日になっていました。45期生の仲間と過ごす一日一日を大切にしてほしいと思っています。

3年生フロアー(2階廊下)に素敵な掲示物がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で取り組んだ「和歌」。子どもたち一人ひとりが自由な解釈で、自由にイメージし、文章化するということをしてみました。12月に行われる期末懇談で、是非ご鑑賞ください。

 掲示物の説明文を紹介します。

和歌(わか)から紡(つむ)ぐ物語(ものがたり)

 約1120年前、奈良時代〜鎌倉時代を生きる人々も、現代の我々と同じように恋に悩み、人生に感嘆し、美しい風景を見ては感動を、悲しい別れを経ては成長を、どの人にも一度は訪れる感動を味わってきたことが、今なお残っている和歌たちから読み取ることができます。
 全ての人々に共通する「感情」を見事に和歌という言葉にのせて表現してきた過去の偉人たち。彼らの思いにほんの少し寄り添って、その言葉からイメージされる物語を現代の私たちの視点で紡ぎ出したものが、今回の物語・随筆である『和歌から紡ぐ物語』です。
 今回の国語の授業では、文字数の制限も無ければ、書き方の枠組みも無い、自由な解釈で自由にイメージを文章化するという形にしています。千年以上も前を生きる人々に、ちょっぴり近づいてみながら楽しく自由に読むことができたら素敵だな、と思うのです。



本日:count up47  | 昨日:179
今年度:59308
総数:867509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止基本方針

気象警報対応

学校だより

進路通信

学校からのお知らせ

図書館だより

部活動規定