谷川中学校HPにようこそ。生徒一人ひとりを大切にし、すべての教育活動を通じて確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むとともに、生徒理解に努め、自他を大切にする姿勢や人とつながる力をつけることをめざします。

授業で図書館の本を利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校図書館の本と、大東市立図書館の本を利用して
授業が行われてる5時間目を見学。
タブレットの情報と、本からの情報を上手に利用しているようすでした。

お昼休みの図書館です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の卒業テストが終わり、お昼休みに
図書館にもどってきました。
「3年生がいないと、さみしいなぁ」という声を
先週は聞いていました。
古本市の回収もはじまり、
たくさんの利用者がいる図書館でした。

新聞記事と関連する本を階段横に掲示していますが、
「あの本どこですか?」の問い合わせが多数あります。



大阪府公立高校過去問題集あります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館には、大阪府立公立高等学校の過去問があります。
毎年、机に出してみると
1年生、2年生が本を開けてじっくり見ます。
今日は、お昼休み時間たっぷりと英文を読んでいました。

3年生の私立高校への出願が無事に終わりました。

 先週から今週にかけて、私立高校の入試のための出願期間となっています。
 本校は、先週1月24日(金)をもって、全ての受験予定校の出願を終えました。あとは2月10日(月)の私立高校の入試日を迎えるのみです。同時進行して、公立高校への出願の準備も始まります。第5回進路希望調査票をもとに担任の先生や学年の先生と話をしていき、出願校の登録を進めて頂きます。

 まずは、公立高校の受験予定の方は進路希望調査票を提出すること、そして皆で体調管理を万全にして入試当日を迎えること。これを優先していきたいです。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1

給食の様子〜2年生編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、2年1組、2年2組、2年3組です。快く写真撮影に46期生は応じてくれました。2年生は心の優しい生徒の集まった学年です。

1年3組 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
 木工室での授業でした。学習内容は「材料取りと部品加工」でした。木材加工の実習に入る前に教科担当の先生から怪我をしないためのルールが伝えられていました。素敵な作品が出来上がることを願っています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、菜めし、塩鮭、炒り鶏煮、さつまいもの甘煮、不知火、牛乳です。

 1月24日から30日までは「全国学校給食週間」です。食べ物に感謝する豊かな心を育み、学校給食の役割について考える1週間です。食べることは、私たちの心と体に力を与える源です。毎日何気なく食べている給食ですが、その陰には多くの人の働きがあること、そして食べることの大切さについて考えてみましょう。今日の給食は「学校給食週間特別献立」で、明治時代に初めて出された給食「おにぎり、塩鮭、漬物」をアレンジした献立になっています。

 配膳員さんは、写真をいつ撮りに行っても、いつも快く応じてくれます。いつも温かい給食をありがとうございます。

1年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は班ごとに調べたニュースを発表する直前の様子です。タブレットパソコンが導入されてから、生徒のプレゼン力(表現する力・発表する力・まとめる力)は、確実に上がっています。

1年2組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業のめあては「オセアニアと他地域の結びつきの変化が分かる」でした。写真は授業の始めに学習プリントの空欄をまずは自分で調べ(個人思考)、記入しているところです。子どもたちは集中して課題に取り組んでいました。

2年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業のめあては「助動詞の種類の見分け方が分かる」でした。

2年2組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「ちょうど〜〜したところだ、もうすでに〜〜してしまったの英文を書くことができる」でした。今日から新しい単元に入るということで、前回習った単元の振り返りも行っていました。

2年3組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習内容は「平行四辺形になるための条件」でした。平行四辺形の定義を含め、覚えるべきことを教科担当の先生が質問形式で復習をしていました。

3年生(45期生)テスト返却

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週行われた卒業テストの返却が行われていました。テストは終わってからが(も)大事です。写真は上から、3年1組(社会)、3年2組(英語)、3年3組(理科)です。

卒業まであと・・・

画像1 画像1
 45期生の登校日数があと32日になりました。中学校で行うテストもすべて終了し、あとは入試と卒業式を迎えるだけになりました。

今朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も心を落ち着けて、静かに1週間をスタートすることができました。写真は上から、3年1組、3年3組、1年3組です。

今朝の8時30分(本鈴)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も谷中生は時間を守ることができていました。上級生を中心に時間に間に合うようにかけ足で教室に向かっています。

今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 環境整備員さんが校内の清掃活動をしてくださり、朝早く出勤した教員が廊下や教室の窓を換気のために開け、地域の方が今日も正門に立って下さっていました。子どもたちが登校する前の準備が今日もいつものように整っていました。

職員玄関

画像1 画像1
画像2 画像2
地域の方が定期的に職員玄関にとてもきれいなお花を活けてくださっています。時には朝早くに来校され、お花の手入れをしていただいています。写真2枚目のお花は、毎朝正門に立ってくださっている地域の方から寄贈していただきました。ありがとうございました。谷川中学校は、たくさんの地域の方の支えがある学校です。

サッカー部 公式戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は深野中学校で後期プレミアリーグ第2節が行われました。本校は合同チームで参加をしました。結果は谷川・深野 vs 守口一で、0-7で負けてしまいましたが、寒い中、生徒は本当によく頑張っていました。寒い中、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

1年生(47期生)障がい理解学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が障がい理解学習の3時間目に入っていました。先日行われたパラリンピックの動画をみんなで視聴したあと、本当の「公平」とは何かについて、クラスで意見交換を行いました。障がい理解学習は、あと2時間続きます。写真は上から、1年2組、1年3組です。
本日:count up81  | 昨日:179
今年度:59342
総数:867543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止基本方針

気象警報対応

学校だより

進路通信

学校からのお知らせ

図書館だより

部活動規定