学校教育目標「たくましく大きく生きる」

英検がありました その1

本日土曜日、第3回実用英語技能検定がありました。
多くの生徒が一生懸命、試験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

英検がありました その2

他のクラスの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリーン&ジョイフル

地域教育協議会の取組みのひとつ、クリーン&ジョイフルを行いました。
諸中生もたくさん参加し、地域の方と一緒に清掃活動に取り組みました。

ご参加いただいたみなさま、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「えがお大東っ子」第74号発行しました!!

大東市教育委員会からのお知らせです。
「えがお大東っ子」第74号が発行されました。
大東市ホームページや大東市Facebookに掲載されているとのことです。

このURLからご覧いただけます。
https://www.city.daito.lg.jp/site/egao-daito/59...

(第74号の内容)                
1.第42回 大東市立小学校連合音楽会
2.「通級指導教室」について
3.教育委員会って何? 教育委員会会議録画配信のお知らせ
4.一緒に見直してみませんか?
   お子様の「スマートフォン」等の視聴時間
5.教育委員会からのお知らせ
画像1 画像1

1年生 百人一首練習

百人一首の練習中の様子です。自由参観デーに行われる百人一首大会に向けて練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・豚肉と大根の煮物・チンゲン菜の炒め物・にんじんしりしり・ふりかけ・ヨーグルト・牛乳です。
にんじんには強い抗酸化作用を持つβカロテンが豊富に含まれています。βカロテンは体内に溜まった活性酸素を除去してくれるはたらきがあります。活性酸素は体内の物質を酸化させ、過剰に発生すると動脈硬化やがん、心筋梗塞などの多くの生活習慣病の原因になるとされています。毎日を健康に過ごしたい方、免疫力をあげたい方に、にんじんはおすすめです。今日の給食には、沖縄の郷土料理の「にんじんしりしり」が登場しますよ。
栄養たっぷりのにんじんを残さずに食べましょう。

中学校体験会

本日、中学校体験会を行いました。
進行役は生徒会役員のみなさん。
「先輩が教える中学校で感じた小学校とのギャップ!!」=「諸中ギャップ」を紹介。勉強・給食・クラブのことやウォータークーラーについても説明してくれていました。
次に各部活動が準備していたクラブ紹介動画を上映しました。6年生のみなさんがどの部活動に興味をもってくれたか、4月が楽しみですね。
そのあと、各教室に分かれ、授業を体験してもらいました。

6年生のみなさん、4月の入学式を楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・関東煮・キャベツ入つくね揚げ・もやしのかつお和え・のりの佃煮・牛乳です。
みなさんは、「つくね」と「つみれ」の違いを知っていますか?「つくね」は、「手でこねて形を作る。」といった意味をもつ言葉、「捏ねる(つくねる)」が語源とされています。つまり鶏ひき肉などを調味料と良く混合し、成型したもので、その後の調理法により、つくね揚げ、つくね焼、つくね煮などと呼ばれます。使用材料は鯖や海老などの魚介類もあり、鶏などの肉類に限りません。一方「つみれ」は、「摘み取って入れる」という動作を表す言葉「摘入(つみいれ)」が料理名になったとされています。鰯などのすり身を、調味料としっかり混ぜる工程までは「つくね」と同じですが、タネを丸めるのではなく、一口大に摘み取ってだし汁の中に入れたものを「つみれ」と呼びます。

2年 百人一首大会

昨日の百人一首大会の様子です。国語係や学級委員中心に準備や片付け、司会などがんばってくれました。みんな真剣に、かつ楽しそうに取り組んでいたのが印象的でした。保護者のみなさんもたくさん見に来て頂きありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 まなび舎

まなび舎の様子です。集中して取り組む姿が見られました。
画像1 画像1

3年生 入試直前の面接練習

私立入試まで約三週間です。時が過ぎるのは本当にあっという間ですね。テスト終了後に、面接試験がある人たちは残って練習をしました。練習を何度も重ねてきた成果が見られました。本番は緊張もあると思いますが、自分の練習してきた成果を存分に発揮してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 中学校生活最後のテスト

三日間あった学年末テストが今日で終了しました。今度は私立の入試に向けて気合いを入れ直して頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・豚キムチ・さつまいもと鶏肉の甘辛炒め・五目豆・牛乳です。
五目豆や五目ラーメンなど、「五目」とつく料理は世の中にたくさんありますよね。ではその「五目」の意味ってみなさんご存知でしょうか?『五目』とは5つの食材で作った、という意味ではなく、中国の発想で心臓・肝臓・脾臓・肺・腎臓の五臓を養う食べ物という意味があるので、「5つの性質を持つ栄養バランス満点の料理ですよ」という意味だそうです。今日の給食の五目豆には大豆・こんにゃく・ごぼう・にんじん・三度豆が入っていますよ。(偶然、5つの食材が入ってます)

1年生 道徳の時間

道徳の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 最後のテスト

3年生は中学校生活で最後になるテストを受けています。このあとは私学入試も迫っています。あっという間に時間は過ぎていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 班替え

2年生は最後の班替えを行いました。これまで班長会のメンバーが何時間もかけて考えてくれた班です。このメンバーで過ごす時間も残り2か月です。「このクラスで良かった」と思えるようなクラスにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒糖パン・スパゲティミートソース・チキンナゲット・キャベツとハムのサラダ・牛乳です。
チキンナゲットと唐揚げの違いが分かりますか?どちらも鶏肉を揚げたものには変わりありませんが、なぜ名前が違うのでしょうか?それは、唐揚げが食材そのままの形(小さく切っただけ)で揚げているのに対し、チキンナゲットは成形肉(ひき肉にしたものに味をつけて固めた肉)を揚げたものになり、作り方の工程に違いがあるということです。
今日の給食にはチキンナゲットが出ますよ。

1年生 総合の時間

総合の時間の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・炒めビーフン・高野豆腐の含め煮・牛ひじきそぼろ・牛乳です。
「高野豆腐」とは、生の豆腐を凍らせて低温で熟成させ、水分を抜いて乾燥させた物で、別名「凍み豆腐」や「凍り豆腐」とも呼ばれています。高たんぱく質・低糖質な食品であり、鉄分やカルシウムを豊富に含んでいます。また、体内の消化酵素で分解されにくいレジスタントプロテインの働きにより、血中コレステロールの低下や中性脂肪の上昇抑制、脂質代謝の改善など健康維持に対して有効だと言われています。高野豆腐は苦手な人も多いようですが、栄養たっぷりなので残さずに食べてくださいね。

2年生 食育の授業

食育の授業を2年生全クラスで行いました。
「感謝して食べることの意味を知ろう」がテーマです。
給食ができるまでのスライドや「MOTTAINAI」の言葉の意味など知り、それぞれが考えを深めることができたのではないでしょうか。

1月24日からの全国学校給食週間に関して、職員室前に掲示しています。
ぜひ、そちらも見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up21  | 昨日:91
今年度:49615
総数:585735
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/25 クリーン&ジョイフル(中学校)
1/28 生徒集会 生徒会打合せ
1/30 中央委員会
1/31 授業改善研

諸中TIMES

その他

部活動