風紀委員会『1分前着席チェック』
普段から、授業開始のチャイムが鳴るまでに教室に入って着席することはできていますが、慌てて授業準備をしている姿があったことから、16日(木)、17日(金)の2日間、風紀委員会が『1分前着席チェック』を企画しました。
この企画では、クラス全員が授業開始の1分前に着席できたら1ポイントを獲得します。風紀委員が授業を行う先生と一緒に、2日間で何ポイント獲得できるかをチェックします。 休み時間には廊下にたくさんの生徒がいましたが、時間を意識してお互いに声をかけ合い、1分前には全員がしっかりと着席していました。また、着席後は教科書を読んだり、ワークをしたりして、授業の準備も整っていました。 やろうと決めたことをしっかりと実行することのできる南中生の素晴らしい姿を、今回の取り組みでも見ることができました!! ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】社会科〜教材研究〜
1年生の社会科では生徒が先生として教科書を使って授業をする新しい取り組み(ティチャレ)を行っています。ティチャ―にチャレンジするという難しい新たな試みですが、どのクラスも子どもたちは意欲的に取り組んでいます。
高校で実践されている授業形態を参考にして中学生向けにアレンジしてガイダンスを行い、今日は教材研究と板書計画を生徒たちが作成していました。明日と明後日は班内で模擬授業を行い、来週はクラス全体へ班ごとに授業を行います。 自分たちで学び続ける79期生のすごい一面が見られています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日 授業の様子
6時間目の様子です。
3年1・2組は体育で持久走の授業でした。 1年2組、2年4組は国語の授業でした。 今日も集中して授業を受ける姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日 授業の様子
2時間目の様子です。
1年3・4組の体育は女子がグラウンドで持久走を頑張り、男子は体育館でバレーボール(オーバーハンドパスの学習)を行っていました。 また、2年3組は社会の授業でヨーロッパの歴史について学習していました。 3学期になり、寒い日が続いています。健康管理に気をつけて過ごすようにしましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日 授業の様子
2時間目の様子です。
3年1組は、英語の授業でした。昨日実施した実力テストの問題について解説を行っていました。テストの結果を振り返り、できなかった部分を再度学習することで自分の弱点を克服し、力をつけることができます。 2年4組は家庭科の授業でした。3学期の授業内容について説明がありました。2年生の家庭科では、これから調べ学習を行い、その内容をまとめてプレゼンテーションを行うという流れで授業を進めていきます。 1年2組は国語の授業で、学習班ごとに百人一首を楽しみながら取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期の給食もよろしくお願いします!!
3学期の給食がスタートしました。
昨日、配膳員の皆さんが今日から始まる給食に向けて、配膳室の衛生管理を考えて掃除をしてくれました。ありがとうございました。 今日のメニューはハンバーグ野菜ソースかけ・ベーコンとピーマンソテー・かぼちゃサラダ・白ごはん・牛乳・ふりかけでした。 3学期の給食もよろしくお願いします!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1・2年生】中学生チャレンジテスト・【3年生】実力テスト
今日は1・2年生が中学生チャレンジテスト、3年生は実力テストを受けています。
進路に関わる大事なテストであることを十分に理解しており、集中してテスト問題に向き合う姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期始業式
本日、3学期始業式を行いました。全員が静かに集中して話を聞くことができていました。今やるべきことをしっかりと行動に移すことのできる皆さんなら、必ず充実した3学期を過ごすことができるはずです!
始業式後は、新たに着任された先生を紹介しました。 また、風紀委員からは防寒着・防寒具のルールについて、プロジェクターを使ってわかりやすく説明をしてくれました。全員でルールを守ることが安全安心な学校生活を過ごすことにつながります。ルールを守って楽しい3学期にしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|