住道南小学校のトップページです。

4−1 書道「平和」

毛筆で「平和」という字を書いてます。
机の上にお手本が2枚ある?と思ったら1枚は今書いたものだったりして。
みんな、上手だなぁ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(火)1−1 朝の読書

静かな朝の時間。みんなそれぞれにお気に入りの本を読んでいます。
画像1 画像1

今日の給食

今日の献立は、お正月メニューで
お雑煮・田作り・赤飯・プチゼリー・牛乳 でした。
どれもとても美味しく、お正月気分を思い出しました。

田作りの量が普段食べる量よりもずい分多くて、私はうれしかったのですが、これを400人分以上作っている釜の中を想像すると、思わず笑ってしまいました。
調理員さん、ごちそうさまでした。今年もよろしくお願いします。

2枚目は、去年の12月に2年生が作ってくれたクリスマスリースをお正月用にリメイクしたものです。稲穂は、去年に本校の校庭でとれたものです。
大阪万博202Go!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 補助犬の広場

ここに来ていた介助犬は、飼い主がいなくなった犬をもらい受けて訓練した犬なのだそうです。見事にお仕事をやり遂げる介助犬はかっこよかったですね。
子どもたちも「今日はおもしろかった!」と言っていました。
最後に介助犬と訓練士の方と一緒に写真を撮りました。
画像1 画像1

3年生 補助犬の広場

聴導犬は、耳の聞こえない方に、ベルやキッチンタイマーやインターホンの音を教えてくれます。この後、代表の子どもが目覚まし時計の音を教えて起こしてもらう体験をしました。私も可愛い犬に朝起こしてもらいたいなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 補助犬の広場

介助犬のコウちゃんが、カードやコインや携帯電話を拾ってくれたり、スリッパや靴下を脱がせてくれたりするところを見せてもらいました。コウちゃんが頑張っている時にはみんなで応援したり、上手くできたら拍手したりしました。写真には本校の子どもしか写らない角度で撮影していますが、まわりには他の小学校の子どもたちが一緒に見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(金)3年生 補助犬の広場

今日は隣の小学校で開かれる補助犬の広場に参加させてもらって、体育館で補助犬についての学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−2 国語 みみずのたいそう

みんなで「みみずのたいそう」という詩を音読していました。
この詩のなかの「ぴんぴこぴん」というみみずの動きを表す言葉がかわいらしくて、私はとても好きです。子どもたちが「ぴんぴこぴん!」と読んでいるところがまた、かわいいです。春になって学校の畑を耕すと、みみずが出てきて元気よく「ぴんぴこぴん」と跳ねるでしょうか。まだもうちょっと先のことですが。
画像1 画像1

3年生 勉強、がんばっています!

上の写真の3−1は、算数の授業の振り返りをしているところです。一生懸命考えながら書き込んでいますね!
下の写真の3−2では、友だちと相談しながら俳句の季語を探しています。春らしい言葉はどれか、わかったかな?!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(木)2−2係会議

3学期の係とその仕事について話し合っています。
クラスの生活をスムーズにするためにいろんな係があります。頑張ってくださいね。「イベントおわらい係」という係もあるんだそうです。これからどんなイベントがあるのか、毎日がものすごく楽しみになりますね!
画像1 画像1

始業式

始業式はリモートで行いました。
校長室からの発信なので教室での様子はわかりませんが、校歌を歌う声は1階まで聞こえてきました。私(校長)からは、ちょっと嫌だった冬休みの出来事について話をしました。写真は生活指導の先生からのお話の様子です。
画像1 画像1

新年あけましておめでとうございます。

今日から3学期が始まりました。
子どもたちの登校を多くの見守り隊と旗当番の方が見守ってくださっていました。
いつもありがとうございます。今年もよろしくお願いします。
昨日から厳しい寒さですが、校門近くの桜の木の枝をよく見ると芽が出ていますね。もうしばらく寒い日が続きますが、気持ちも新たに今年も頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式のあとの学活の様子5-1,4-1

5−1では、電子配布のプリントをテレビで確認しながら読み合わせをしています。
4−1では、ひとりずつ通知表を渡してもらっていますね。
他のクラスもだいたいこんな感じです。

明日から冬休みです。元気に過ごしてくださいね!
次は始業式でみんなの元気な顔を見るのを楽しみにしています。
ご家庭の皆様方も、ご協力ありがとうございました!
良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月24日(火)2学期 終業式

いよいよ2学期最後の日、終業式です。
インフルエンザなどの流行を避けるため、リモートで行いました。
私は、「1年の終わりに○○をしたらいいんじゃないかな?」という提案をしました。
(○○はここではひみつです。)
写真は、2年生の教室で、生活指導の先生のクイズをしているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2

大掃除だ!4

廊下を歩いていると「見て、見てー!ぞうきん、まっくろなったー!」と見せてくれました。なんと、端まで真っ黒。
思わず「廊下ときみたちの心はピカピカだよ〜」と思いました。
教室の中でも床を無心に磨く子たちがたくさんいました。
ありがとう、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除だ!3

点字ブロックのふくらみの間とか、ドアの表面とか、いつもはできないところも徹底的にきれいにしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除だ!2

トイレもきれいにしてくれます!
トイレの神様もきっと喜んでいるね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除だ!

明日は終業式なので、大掃除をしています。
マットの土も払います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食はクリスマスメニュー

ところで、今日はデザート付きのクリスマスメニュー。
「牛肉のデミグラスソース煮」は、「ごはん」にかけてビーフストロガノフのようにして食べます。高級感のある味です。「たまごのスープ」は温かくて、野菜がたっぷりでボリュームがあって体によさそう。「イチゴのクレープ」は、アレルゲンが排除されていて、全員が同じものを食べられるよう、配慮して作られています。
2学期もおいしい給食、ごちそうさまでした!
画像1 画像1

2−1 お楽しみ会

2−1もお楽しみ会をしていますね。この日のためにいろいろ作って用意していたものを使っています。イイネ!
画像1 画像1
本日:count up130  | 昨日:54
今年度:39079
総数:431903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

保健室より

図書だより

臨時休校

学校いじめ防止基本方針

児童会新聞

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生