朝練の様子です(女子バスケットボール部)
今朝の朝練を撮影しました。
生徒集会の様子です(その2)
今日は3年3組がクラス合唱を披露してくれました。3年3組は来週行われる北河内地区中学校連合音楽会で歌声を披露してくれます。
クラス単位での合唱としては、完成度が高く素晴らしい合唱です。 11月26日(火)です
11月26日(火)です。おはようございます。
今日の生徒集会の様子です。 避難訓練です
午後は避難訓練です。今日の避難訓練は生徒に知らせていません。初めてのとりくみです。
お昼休みに火災が発生したという想定で、放送の指示だけでグラウンドに避難しました。全校生徒が3分台で避難できました。素晴らしいです。 今日は避難訓練も含め、一日防災のことについて学びました。お疲れ様でした。本当に災害が起きた時、自分の命は自分で守ることが必要です。 今日のように各自が正しく判断・行動することと、もしこの四条中が長期間の避難所になった時、今日得た知識を活かしてほしいと思います。 アルファ化米です
ピントが少しずれてしまいましたが、アルファ化米を撮影しました。白米もありますが、これはきのこご飯です。
給食です
2年生の様子です。午前中はお疲れ様でした。
1日防災dayから学ぶ(その8)
体育館でのプログラムは終了です。実際に防災食(アルファ化米)を教室で食べてみます。
「アルファ化米」とは、炊いたり蒸したご飯を熱風で急速乾燥させたお米のことです。お湯をかけるだけで美味しく食べることができます。実際に災害が発生するとライフラインが全て止まってしまいますので、防災食としてはとても適しています。 体育館外のLPガスを使い、お湯を沸かす場面も見学させたかったのですが、今日は時間が無く炊き出しステーションの見学ができませんでした。 炊き出しステーションのために、朝から多くの市職員やLPガス協会の皆様にお手伝いいただきました。ありがとうございました。 1日防災dayから学ぶ(その7)
班で話し合ったことを発表し、お互いの考え方を深めていきます。
1日防災dayから学ぶ(その6)
次はクロスロードゲームです。クロスロードとは「岐路」・「分かれ道」のことで災害時の様々な場面を想定して二者一択の選択をすることにより、とっさの対応や状況判断を訓練するものです。
災害対応を班で話し合いました。大人でも判断ができない設問ばかりでした。 1日防災dayから学ぶ(その5)
停電になった体験をしました。体育館の照明は全て消えましたが、発電機のおかげで予備灯がついています。体育館の外にあるLPガスのおかげで、発電機が使えお湯が沸かせるそうです。
1日防災dayから学ぶ(その4)
簡易ベッドの体験です。寝心地もいいそうです。
1日防災dayから学ぶ(その3)
各学年で協力し合い、実際に組み立てます。
1日防災dayから学ぶ(その2)
講話を聴いて学んだあとは、実際に体験をして学びます。避難所で使われるパーテーションや簡易ベッドの組み立てを体験します。
まずは、危機管理室の方より組み立て方を教えていただきます。 1日防災dayから学ぶ
本日四条中では「1日防災Day」と名付け、避難時に何をしなければならないのかを学びました。
大きな災害が大東市を襲い、四条中がもし長期の避難所になった場合には、生徒皆さんの知識や行動力も必要となってきます。 いざというときは、自ら判断し、自分たちの命を守るとともに、地域のために行動できる生徒になってください。 まずは大東市危機管理室の方より講話です。能登半島の避難所で支援活動を行い、能登半島の状況や避難所のことについてお話しいただきました。 家庭科部からのプレゼントです!
出来上がったプリンを先生たちにプレゼントしてくれました。とてもおいしかったです。ありがとう!
久しぶりの部活動です(その7)
バドミントン部です。
久しぶりの部活動です(その6)
部活の時間が一番楽しいですね。
久しぶりの部活動です(その5)
バレーボール部です。
久しぶりの部活動です(その4)
陸上部です。
久しぶりの部活動です(その3)
家庭科部です。今日はプリンを作るそうです。
|
|