住道南小学校のトップページです。

体育館で児童集会(平和集会)

今日は、6年生からの平和集会があったので、体育館で集会をしました。
いつもどおり生活委員会などから全校児童へよびかけがあったあと、6年生全員から、修学旅行で学んだことの訴えと、平和を願う歌の披露がありました。
下級生も無言で真剣に話を聞いて、しっかりと6年生の思いを受け継いだように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(月)12/7キャンドルナイト

金曜日に末広公園でキャンドルナイトがありました。
私は、夕方に別の用事があったので、お昼に公園に並べられたキャンドルのカップを見に行きました。住道南小学校のみんなの描いたカップは、4つのハート形で4つ葉のクローバーの形に並んでいました。きっときれいに夜の公園を彩ったことでしょうね。
画像1 画像1

芸術鑑賞4〜6年生2

先生の思い出話を即興で曲にして音楽劇にする という驚きのパフォーマンスもありました。そのあと、先生も一緒にステージで踊ったりして、大盛り上がりでした。
フラワービートさん、ありがとうございました。また来てほしいなぁ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞4〜6年生

後半は4〜6年生向けにちょっと難しい曲も交えての演奏でしたが、本物の技に驚きながらも楽しい演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞1〜3年生2

途中、子どもたちや先生も参加してのステージに、みんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(金)芸術鑑賞1〜3年生

今日は「フラワービート」さんという5人組の方々にきていただき、演奏をしていただきました。前半は1〜3学年むけに、ディズニーの曲などが中心の、楽しい演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかかつスタディ2

聞き耳を立てて聴いていると、6年生の子が4年生の子に「分母がいっしょだから、分子をひけばいいんだよ」と分数の引き算を教えてあげている声が聞こえてきました。
私も自分の妹に、こういう風に優しく教えてあげればよかったなぁ・と、こっそり後悔しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(木)なかかつスタディ

今日は「なかよし活動」で勉強会をする「なかかつスタディ」です。
1〜6年生のグループで一緒に勉強をしています。AIドリルだったり、漢字プリントだったり、自主学習ノートだったり、いろいろです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水)6−2 研究授業

国語で、自分の好きなものをおすすめする文を書いて、他の人の意見を聞いて推敲し、また書きなおすという授業でした。みんな、1時間ずっと集中して取り組んでいました。すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの「なかかつあそび」

運動場のそこかしこで、いろんな学年の子どもたちがグルーブで遊んでいます。
ゼッケンをつけているのは6年生。大なわとびや、「だるまさんがころんだ」、「おにごっこ」などをして遊んでいます。6年生リーダーさん、準備ありがとう。今日がいい天気でよかったよかった。
12/5には、なかかつスタディで学習にも取り組む予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−1 理科 ものの溶け方

理科室では1組が理科の実験をしていました。
食塩とミョウバンを溶かして、溶かす前後で重さに違いがあるかという実験でした。
‥‥どうだった!?
画像1 画像1
画像2 画像2

5−2 ボッチャ体験

「ボッチャ」は、少し重みのある球を投げ、点数を競う競技です。大東市教育委員会から指導者の方たちにきていただき、体験させてもらいました。2時間のプログラムでしたが、時間が経つにつれて上手になり、良いところに球がいくと「やったー」と歓声が上がりました。ご指導、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月3日(火)朝あそび

 8:15にはすでにほとんどの登校班が学校に入り、朝の用意を終えた子たちが運動場であそんでいます。高学年から低学年までのいろんな学年の子が一緒にあそんでいるグループがいくつかあります。そういえば、今日の昼休みには「なかかつあそび」が予定されていて、昨日は6年生が担当の先生と一緒に「明日は○○をして遊ぼうと思っています」と打ち合わせをする姿がありました。
 違う方へ目を向けると、なわとびやてつぼうをする子らの姿がありました。こうやって、学校での活動や授業の内容が子どもらの生活に溶け込み、体力づくりや人間関係作りに生きていくのだなと思いながら、シャッターを切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 大根とジャガイモを収穫しています2

秋植えのジャガイモの方は、小粒のものが多かったですが、大きくなったものもありました。全員、1つは収穫できたみたいで、よかったよかった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 大根とジャガイモを収穫しています

9月末ごろに植えた大根とじゃがいもを収穫しています。
大根は、たくさん芽が出たのに、バッタに食べられてかわいそうなことになっていました。でも、中には大根らしい感じに成長したものもあって、よかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(月)4−1 魅力を伝えるパンフレットづくり

クラスのみんながPCで情報収集をしています。全員がそれぞれに決めた工芸品の魅力について調べています。全員違うものについて調べているわけですから、自分でやるしかないんですね。やりかたは他の人に尋ねてもいいけど、やるのは、自分。頑張ってね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−2 おすすめパンフレットをつくる

6年生は、国語でパンフレットを作るようです。こちらも、それぞれ違うものを作ることになるので、取り組む内容が違いますね。教え合って、でも、自力で作り上げることがとても大切な学びになることでしょう。頑張って!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(金)2−1図工 すてきなぼうしをつくる

画用紙を使って、ぼうしを作るのだそうです。子どもたちの机の上には、「つくりたいぼうし」の設計図があります。自分が作りたいぼうしをなんとかして作るって、ワクワクしますね。どんなぼうしができるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 バリアフリー教室4

車いすだと、マットの厚さぐらいの段差でも、上がりにくくなります。介助をするのもむずかしいですね。これからは町の中のバリアにも気づくことが多いことでしょう。貴重な体験がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 バリアフリー教室3

2人1組で、1人がアイマスクをして、もう1人がその人を誘導する体験もしました。交互に両方の体験をしました。真っ暗闇で歩くのは怖いですね。誘導する人もはじめはおそるおそるでしたが、コースの最後の方では慣れてきて、上手に誘導できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up133  | 昨日:54
今年度:39082
総数:431906
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/30 学校閉庁日
12/31 学校閉庁日
1/2 学校閉庁日

学校だより

お知らせ

保健室より

図書だより

臨時休校

学校いじめ防止基本方針

児童会新聞

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生