谷川中学校HPにようこそ。生徒一人ひとりを大切にし、すべての教育活動を通じて確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むとともに、生徒理解に努め、自他を大切にする姿勢や人とつながる力をつけることをめざします。

冬休みの部活動〜3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真はバレーボール部の練習の様子です。本当に寒い体育館でしたが、子どもたちは一生懸命に、そして、楽しそうに練習をしていたことが印象的でした。

冬休みの部活動〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女子バスケットボール部の練習の様子です。全員で入った数を復唱しながら、シュート練習を行っていました。今日のシュート練習の目標設定は「10」でした。きびきびとした練習に今日も感心しました。

冬休みの部活動〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サッカー部の今日の練習の様子です。ウオーミングアップを兼ねて、顧問の先生も生徒と一緒にグラウンドを走っていました。水分補給をした後、早速ミニゲームを行っていました。顧問の先生も本気で試合に参加をしていました。

1年学年主任からのメッセージ

画像1 画像1
 2学期最後のメッセージが4階廊下に掲示されていました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

終業式をリモートで行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感染症拡大防止の観点から、本日の終業式を各教室でリモートで行いました。校長式辞のあと、生徒指導担当、部活動担当から、冬休みの過ごし方について話がありました。

今朝の黒板メッセージ

画像1 画像1
 写真は3年2組です。今朝早く、担任の先生が学校に来て、黒板にメッセージを書いていました。

2学期最後のお昼休み(図書館より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最後の昼休みは、おだやかに
図書館で過ごす姿です。
貸し出しもたくさんありました。

2学期最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期最後の給食でした。クリスマスにちなんだメニューになっていました。おいしそうに食べる1年生の各クラスの様子を紹介します。写真は上から、1年1組、1年2組、1年3組です。

 配膳員さんへ
 温かい給食を提供してくださり、ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、カレーピラフ、フライドチキン、キャベツとハムのサラダ、じゃがいも炒め、クリスマスケーキ、牛乳です。

 日本でクリスマスといえばチキンを食べるという人が多いと思いますが、イギリスではローストビーフ、北欧では肉より魚、スウェーデンでは豚肉料理など、クリスマス=チキンというわけでもないんです。12月25日は、イエス・キリストの誕生日でアメリカやヨーロッパ諸国ではキリストの誕生を祝い、感謝する風習があり、そんな特別な日の料理として定番だったのが、七面鳥のローストでしたが、日本では七面鳥が生息しておらず、入手が難しかったため、鶏肉を使ったのが始まりだそうです。

生徒会行事 大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期生徒会が考えた「二人で大縄跳び」がグラウンドで行われました。期末懇談前に一週間練習した成果が出たようです。楽しく、真剣に、そして全力で全員が参加をしていました。今回は来年の体育大会を見据えて、2年生が団長を務め、3つの団(黄団・ピンク団・紫団)に分かれて、3試合行いました。優勝はピンク団でした。

 企画・進行まで完璧にこなした生徒会役員の皆さん、本当によくがんばりました! 生徒会行事は大成功でした。

2年生(46期生)学年レクレーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グラウンドでドッジボール大会が行われていました。大いに盛り上がった歓声が校長室まで聞こえていました。2学期も学年に力があり、行事が大好きな、そして、元気な2年生でした。今日も進行役を務めた学年主任の先生の生徒をやる気にさせる声は、本当に見事でした。

卒業式まであと46日

画像1 画像1
 2階廊下に飾られている「卒業式までカレンダー」によると、卒業式まであと46日になっていました。45期生の卒業式は、3月14日(金)です。

3年生(45期生)今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、3年1組(音楽)、3年2組(美術)、3年3組(数学)です。明日で2学期が終了します。2学期も最上級生(3年生)の落ち着いた授業態度が、学校全体の落ち着きにつながっていました。3学期も続けましょう。

今日の朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も黙々と朝練を行っていました。自分の課題に向けて、ひたむきに練習しているのが分かります。写真は女子バスケットボール部です。

保健室前廊下の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月、本校の養護教諭が作製しています。今月は12月24日、25日にちなんでクリスマス仕様になっています。自分の誕生日やお正月(お年玉)に並び、クリスマス(プレゼント)も子どもたちも楽しみにしている一日のようです。

バドミントン部 公式戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は北河内大会(女子の部)が行われました。予選を3位で通過することができました。1月18日の本戦に進むことになります。応援よろしくお願いいたします。昼食のお弁当は、本当においしかったです。

5日間の期末懇談、ご来校ありがとうございました

画像1 画像1
 今週の月曜日から始まった期末懇談が終了しました。教員の体調不良による日程変更でご迷惑をおかけした保護者の方もおられました。申し訳ありませんでした。ご理解、ご協力に感謝しております。

 インフルエンザ等の感染症の猛威はまだまだ収まる気配はありません。十分な睡眠をとり、バランスの取れた食事を心がけつつ、ご自宅での感染症対策をどうぞよろしくお願いいたします。

 写真は1年生の廊下に飾られていた掲示物です。よい週末をお迎えください。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、白ごはん、豚肉のごま煮、おひたし、れんこんのきんぴら、かぼちゃのみそ汁、塩こんぶ、牛乳です。

 今年の冬至は21日(土)です。冬至とは1年で一番、太陽の出ている時間が短く、夜が長い日です。冬至の食べ物といえばかぼちゃですが、かぼちゃは体内でビタミンAに変わるカロテンや、ビタミンB1、B2、C、E、食物繊維をたっぷり含んだ緑黄色野菜で、新鮮な野菜が少なくなる時期、これからの冬を乗り切るためにも、冬至という節目の日にかぼちゃを味わって栄養をつけようという考えから食べるようになったそうです。明日が冬至なので、みなさん残さずに食べてください。

 今日のお昼の放送は、2学期最後の「生徒会ラジオ」でした。副会長の進行のもと、卓球部の新旧の部長にインタビューが行われていました。2学期間、楽しい放送をありがとうございました。

1年生(47期生)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、1組(英語)、2組(社会)、3組(国語)でした。3組は冬休みの宿題が配られていました。2学期もあと2日です。

2年3組 特活

画像1 画像1
 2学期に取り組んだ夜間中学校の感想文を書いていました。取り組みが子どもたちの心に入っていたので、感想文に向き合う姿勢もできていて、どの生徒も真剣に書いていました。
本日:count up4  | 昨日:161
今年度:59086
総数:867287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

いじめ防止基本方針

気象警報対応

学校だより

進路通信

学校からのお知らせ

図書館だより

部活動規定