住道南小学校のトップページです。

図工作品展見学2

どれも堂々とした作品ですね。懇談のあとにでも保護者の方もご覧いただいたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工作品展見学

6−1のみんなが見学しているところを撮影させてもらいました。
これまでにみんなが一生懸命作った作品です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−2 体育 「人間知恵の輪!」

「1,2,3,4!」というかけ声が聞こえてきたので、運動場に出てみると、ちょうど準備体操が終わったところでした。そして、先生が「じゃぁ、走るで!」と言って、みんなと一緒に運動場を駆け足でくるりと一周しました。
そのあと、グループに分かれて「人間知恵の輪」をしていました。グループの人同士がランダムに手をつなぎ、そこからコミュニケーションをとりながらいろんな体勢をとって、からんだ腕をほどいて、輪になるアクティビティです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(金)3−1 懐中電灯、できた!

理科の「電気」の実験で使ったキットを完成させました。
みんな、上手にできていましたよ。
最後にペンライトのように「3,2,1、スイッチ・オン!」して見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−2 心をこめて読んでみよう

こちらも音読をしていました。
心を込めて「ぼくにもチョッキ、あんでね。」(だったかな?)というセリフを音読する練習でした。
手を挙げた人が一人ずつ立って読むのを聞いていると、思わず『チョッキ、編んであげたいなぁ』と思ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12がt19日(木)1−1音読しよう

グループで音読のテストです。
その前に、グループごとに読む練習もしています。
練習している声が廊下にも聞こえてきましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日のメニューはアジのかば焼きとのっぺい汁とごはんと牛乳です。
アジは頭にいいんだよな〜と考えていると、放送で委員会の子たちが、「アジは血の巡りをよくする働きがあります」と給食の紹介をしていました。いろいろ考えて献立を立ててくれているんですね。
アジのかば焼きは、甘辛の味付けがおいしく、骨がないのでとても食べやすかったです。のっぺい汁は根菜たっぷりで温かく、こちらも体によさそうでした。ごはんもツヤツヤで、おいしかった。日本のコメは世界一です!
画像1 画像1

4年生 静かな朝の時間

4階に上がると、シ〜ンという音が聞こえてきそうな静けさ。教室にはちゃんと子どもたちと先生が、朝の学習をしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(水)寒い朝

今日は冷えるな〜と思いながら校門で子どもたちを待っていると、毎日お迎えにくる支援学校のバスの中から先生たちが出てこられて、「寒いですねぇ。これ使ってください」とカイロをくれました。うわぁ、ありがとうございます!
今日もいつもと変わらず、子どもたちが登校してきます。えらいねぇ。
旗当番の保護者の方も、横断歩道を安全に渡らせてくれています。ありがとうございます。
もうすぐ冬休み。さぁ、今日も一日、頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザを予防しよう!

保健室の前の掲示は「せきエチケット」についてです。
くしゃみをすると、飛沫(ひまつ)はなんと新幹線のスピードで5mも飛ぶのだそうです。
だからといって、手で口をおおってくしゃみをすると、飛沫が手について、ウイルスをあちこちにつけてしまうことになります。だから、マスクをしていない時は、服のそでの上の方で口をおおうのがいいのだそうです。なるほど!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−2 お楽しみ会の準備

5ー1の教室でそれぞれにグループで何かしているようなので尋ねてみると、学期末のお楽しみ会の準備をしているとのこと。スライドショーを作ってクイズをするとか、いろいろ考えているようです。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(火)スタンプラリー

児童会が、全校のみんなに楽しんでもらおうと「スタンプラリー」を始めました。
8か所にクイズとスタンプが置いてあって、なぞ解きをしながら進めるものです。
みんなが楽しめるよう、何かできないかと考え、実行してくれるのがうれしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

かやくごはんがとってもおいしそうです。
五目豆は、お肉がたくさん入っています。
かきたま汁は、たまねぎがたくさん入って具だくさんで、体が温まりました。
いつもおいしい給食、ありがとうございます。
いただきます!
画像1 画像1

4−2 図工 物語の立体絵本かな?

段ボールでできた箱をパカっとあけると、物語の世界が出てくるようなものを工作しています。いろんな材料を選んで使っています。図工展で完成品を見るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(金)2−1 障害理解学習

さくら学級の先生が、授業をしてくれています。障害のある子どものお母さんの話を聞いています。いろんな人の気持ちを分かれる人になってほしいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6−2 租税教室

2組でも同様に授業が行われました。消防署も、警察も、学校も、道路も、すべて税金で維持されているということに、みんな驚いていましたね。授業の最後には、みんな「税金は必要」と理解したようです。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(木)6ー1 租税教室

今日は、「税金について」の授業をゲストティーチャーから受けました。子どもが小中学校や高校で教育を受けるために必要な金額は、1人1年間で約100万円なんだそうです。すごい金額ですね。それらは税金で賄われているのです。というわけで、1億円って、どれぐらいのものか?レプリカを触らせていただきました。1000万円で1kgだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(水)中学生の人たちと一緒にあいさつ運動

児童会の子たちと住道中学校の生徒会の人たちが合同であいさつ運動をしました。
中学生のみなさんのあいさつは、気合が入っていますね。児童会の子たちも元気にあいさつをしていました。
住道中学校のみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

2−1 ぼうし作り

1組でも同じようにぼうしを作っています。
しかしまぁ、2年生でも器用に円柱や円すいを作れるもんだな・と感心していると、先生が、「同じような形を作りたい子が集まって一緒に作っているんです」と教えてくれました。なるほど!それはいい考えですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−2 図工 ぼうし作り

カラフルでいろいろ工夫を凝らした作品が机の上に置かれています。設計図を描いて、それを見ながら作ったぼうし。思い通りに作れたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up131  | 昨日:54
今年度:39080
総数:431904
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/23 給食最終日 大掃除(14:40下校)
12/24 終業式
12/25 冬季休業日(〜1/7)

学校だより

お知らせ

保健室より

図書だより

臨時休校

学校いじめ防止基本方針

児童会新聞

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生