学校教育目標「自主・自律 〜自ら考えて行動できる力を育てる〜」

授業改善研究会

研究協議の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業改善研究会

3年生の国語の授業です。
「論語」の教材で、公開授業が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(水)

新しい花の苗が届きました。
また可愛らしい花を咲かせてくれると思います。
楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年

体育の授業風景です。
男子が剣道、女子がタグラグビーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒集会

後期生徒会になって、初めての集会です。
これから大東中学校の中心的存在でがんばってもらいます。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日(火)

さわやかな天気です。
11月に入り、ようやく秋本番を迎えました。
画像1 画像1

大阪府生徒会サミット

11月9日(土)に大阪府の中学校の生徒会が集まって、生徒会サミット大阪府バージョンが実施されます。
大阪府議会の本物の議場を使います。
生徒会のメンバーにとって、貴重な機会となります。
今日はその前哨戦として、オンライン交流会が開かれました。
大東中学校は司会を務めるなど、緊張感いっぱいの交流会でした。
でも、他校の生徒会の子どもたちが大東中にたくさん質問してくれたのはうれしかったなぁ。
今日の経験を生かして、本番でも活発な意見交換をして、これからの生徒会活動につなげてほしと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年

理科の授業です。
パワーポイントを使った発表の準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(木)

『HAPPY Haiioween』
朝、正門でAETの先生から声をかけられました。
そういえば、今日は10月31日です。
すっかり忘れていました。
日本に帰国してから、もう25年以上の月日が経っているので仕方のないことだと思います。
私の住んでいたチリ共和国でも今日は街中こぞってお祭りです。
いたるところに、カボチャとカブの飾り物があふれていました。
子どもたちはお菓子がもらえるので、みんなうきうきしています。
街中が浮かれているというわけです。

とても懐かしい思い出がよみがえりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第42回文化祭

大トリは、吹奏楽部の見事な演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第42回文化祭

昨年同様、「給食試食会」も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第42回文化祭

3年生の「劇」の発表風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第42回文化祭

放送特別委員会の発表です。
全国大会出場の実力を発揮しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第42回文化祭

2年生の発表風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第42回文化祭

1年生の発表風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(水)

文化祭当日を迎えました。
天気は上々。気分上々です。
PTAの方々も受付等で応援してもらいました。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(火)

いよいよ明日は文化祭です。
今からワクワクしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年

女子の体育は、剣道の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景3年

三井住友SMBC様より講師をお招きして、「金融教育」の授業をしていただきました。
「今、10万円あったらどうするか?」
など、面白いテーマで2時間ずつお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(金)

晴れ間が広がった日となりました。
文化祭準備期間は、今日で終わります。
どこまで仕上がったかは本番を楽しみにしようと思います。
来週はリハーサルとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up116  | 昨日:156
今年度:16266
総数:819998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30