安全委員会の活動
委員会活動の一環で、ボランティアを募り、学校周辺の地域清掃を行いました。
委員会の生徒たちの発想です。 写真は、学校の南側にある遊歩道での清掃活動風景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(木)
生徒会役員選挙の結果です。
今回はすべての役職で信任投票が行われました。 結果、全員信任されました。 ![]() ![]() 後期生徒会役員選挙
投票はタブレットを使います。
ネット投票です。 選挙管理委員を務めた生徒の皆さん。 準備を含めて、お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期生徒会役員選挙
立会演説会が行われました。
「みんなが過ごしやすい&楽しい学校に」 「安心して、楽しい学校生活をみんなに」 「充実した学校生活をじつげんしよう」 今生徒会が2年間をかけて取り組んでいる『校則改訂』とからめて、しっかり演説を行っていました。 緊張居たと思うけど、お疲れ様でした。 よかったよ。 聴く方の態度もGoodでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期生徒会役員選挙
立会演説会前のひとときです。
これから演説が始まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3年
社会の授業風景です。
地理(各地の名産)の問題に挑んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景1年
英語の授業です。
英語の発表をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(水)
風が心地よい朝を迎えました。
写真は、学校集会の後の1年学年集会の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2年
男子も同じです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2年
もちろん体育の授業(女子)では、ダンスの練習です。
授業内容が体育大会とリンクしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2年
体育大会の前ですが、文化祭の練習も始まっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日(火)
3連週明けの朝は、涼しい空気の中で、すがすがしさを感じています。
![]() ![]() ろうかの掲示物1階
芸術部恒例の黒板アートです。
雰囲気が出ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日(金)
今日は体育大会予行の日です。
時間短縮等のの工夫をして、熱中症に気をつけて行います。 写真は朝早くから準備をしている様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3年
実験の続きです。
見事に色の違いができました。 光合成はでんぷんを創り出す。 照明ができたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3年
理科の実験の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2年
理科の授業で、「光合成」の実験をするというので、覗いてみました。
ちなみに、この実験は生徒が望んで行われたものです。 アルミ箔で光合成を止めた植物の葉っぱ。 上手くいけば、光合成でたんぱく質がつくられた部分とつくられなかった部分で色の違いが出るはずです。 ヨウ素液の出番ですね。 子どもたちは熱心に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(水)
厳しい暑さが続いています。
今日の体育大会のための学年練習を中止としました。 植物を枯らさないように、警備員さんが毎朝水やりをしてくれています。 感謝!感謝!です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中秋の名月
なかなか綺麗でした。
![]() ![]() 今日の給食
月見団子がついていました。
今日9月17日(火)は旧暦8月15日にあたり、夜には「中秋の名月」が昇ります。 、今年は十五夜・中秋の名月と満月が1日違いで、満月は明日になります。 秋の真ん中にあたる中秋の名月を愛でる習慣は平安時代に中国から伝わったとされ、現在でも中国では中秋節の祝日として重要な行事の一つとされています。 大阪 日の入り 18時01分 月の出 17時40分 今夜はチャンスあるかも ![]() ![]() |
|