学校教育目標「自主・自律 〜自ら考えて行動できる力を育てる〜」

「多文化共生」授業風景

今年度、大東中学校では教師が「多文化共生」人権学習を学んでいます。
今日は、同じ講師の先生に大中生たち(3年生)のための授業をしていただきました。
「同じだから仲良くしよう」ではなく、
「違うことは当たり前だ」と思える社会を。
とても大切なお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の風景

昼から「多文化共生」の授業がある3年生。
そこでお話をいただく講師の先生とお昼のひとときを楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1年

理科の授業風景です。
「魚類」「両生類」「は虫類」の特徴を勉強していました。
大阪市の長居に自然史博物館があります。
子どもたちと一緒に本物の標本を見に行きたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2年

理科の授業風景です。
光合成の話でした。
機械将来、このクラスから効率の良い人工光合成の機械を開発してくれる研究者が生まれるかも。
先生の話に真剣に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年

英語の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(水)

今日は風も弱く、暑さが際立った朝となっています。
この暑さ、9月いっぱいは続く可能性があるとされています。
熱中症に十分気をつけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(火)

今日も晴れ。
子どもたちも元気に登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学年フロアの掲示物

南館トイレ横の掲示板です。
新しい詩が掲示されました。
どれも大切な言葉がつづられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(月)

よく晴れています。
今日も暑くなりそうです。
朝のまだ気温の低いうちに、樹木の剪定をしてもらいました。
環境整備員さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎内の花たち

支援員さんがいつも綺麗な花を飾ってくれます。心が和みます。感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はるかのひまわり

はるかのひまわりの世話をしてくれている子どもたちです。今年も元気に花が咲きました。命が繋がりました。ありがとう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラウンドの草むしり

同じくバレーボール部
画像1 画像1
画像2 画像2

グラウンドの草むしり

夏休みに生い茂った雑草。
かなり手ごわい様子です。
この雑草刈に、バスケットボール部の部員たちが挑戦してくれました。
もちろん他の部活動も協力してくれています。
ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

久々のカレーシチューです。
米はもち玄米です。
美味しくいただきました。
画像1 画像1

授業風景2年

同じく男子体育の授業風景です。
タブレットに映し出される模範演技。
ダンスの振り付けに悪戦苦闘していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2年

女子体育の授業風景です。
ダンスの練習をしていました。
体育大会が近づいていることを実感します。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間の様子(3年生)

タブレットを開く生徒。
友だちと楽しそうに会話する生徒。
ドック所に勤しむ生徒。
進路の資料を読み返す生徒。
みんな思い思いに休み時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(金)

月初めの金曜日。
青少年指導員さんが来校し、「あいさつ運動」を行う日です。
元気のいい「おはよう」の言葉が正門で響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

祝1000冊

今年度に入って、図書館の本貸し出しが1000冊に到達しました。
画像1 画像1

協力

3年生がテストに励んでいる時、1年生が移動をしていました。
何人かカメラに反応はしていますが、決して音を立てずに階段を上っていました。
1年生も3年生を応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up110  | 昨日:156
今年度:16260
総数:819992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31