5,6年生 サイエンスショー3
最後に空気砲の実験がありましたが、実験台に先生も参加しました。
1時間の間、ずっと楽しかったです。 これを参考に、自分たちでもいろんな実験や工作をするのも楽しそうですね。 ポルトボルズのみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5,6年生 サイエンスショー2
私も知らなかったことがいくつかあって、びっくりしました。
代表児童の体験コーナーもあって、大盛り上がりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5,6年生 サイエンスショー
コロナの影響でいろんな行事が中止になったことの多い5,6年生のために、「サイエンスショー」に応募したら当選!ということで、無料で実施することができました。よかったね。
2人組のお笑い芸人のポルトボルズさんが、楽しいコントを交えて、興味深い科学実験を見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月11日(金)長袖の姿も見られるように
朝、登校時は少し肌寒く感じられるようになってきました。長袖の上着を着てくる子も見られます。とはいえ、昼間は気温がけっこう上がる日がまだしばらく続くようなので、脱いだ上着をなくさないように気を付けてね。
![]() ![]() 6年生は全員リーダー!
なかかつフェスティバルの出し物を考えています。6年生が前に立って、みんなの意見をまとめたり、しごとを分担したりしています。頼もしいね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日(木)2年生 まちたんけん
2年生が「まちたんけん」に行きました。中央図書館や、SWANさんでお話をお聞きしたり、ちょっとほっこりしたりしました。家の場所によっては一人で来ることのない場所で、いろいろな人に出会いました。ご対応いただいた方々、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() See you tomorrow! Good bye!
放送委員が毎日下校時のアナウンスの最後に「See you tomorrow! Good bye!」と言うのですが、今日はそのあとすぐに廊下で「 Good bye!」と返事をしている元気な声が聞こえてきました。2人ぐらいかな?
明日も元気に登校してくださいね。 放送委員さん、いつもさわやかな校内放送をありがとう。 ![]() ![]() 2ー1 しきつめもよう
算数の図形の単元で、しきつめ模様を作っているそうです。
まるで図工作品のようにきれいですね。 白と緑で市松模様をしきつめると、アニメの主人公の服の模様みたいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(水)5年生 シーサーーー!!
ちょっと探し物をしていて、多目的室を見て回っていた時、見つけたのですが・・
ナニコレ!すご〜い。 5年生の作ったシーサーでした。 どれも表情豊かで、すばらしい出来栄えです。 しかもズラッと並んでいる様子はとても見映えがしますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 遠足 海遊館7
お弁当を食べて、海辺でゆっくりくつろぎました。あとは集合して学校に帰ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 遠足 海遊館6
今のところ、雨の心配はなさそうで、よかった。みんな美味しくお弁当をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 遠足 海遊館5
記念写真です。
上が2組、下が1組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 遠足 海遊館4
約1時間、見学をして戻ってきました。予定では25校が来館予定だったそうですが、中はかなり空いていて、間近かに魚などを見ることができたようです。よかったね!
荷物を持って、海の近くでお弁当の準備をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 遠足 海遊館3
子どもたちが楽しめて何よりです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 遠足 海遊館2
館内での様子です。
空いていたので、じっくり見ることができて、子どもたちも大喜びだったそうです。 カメラは同行した先生に撮ってきてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日(火)1年生遠足 海遊館
電車を3本乗り継いで、海遊館まで来ました。「海遊館、楽しみ〜」という声も聞こえてきました。いよいよ入館です。行ってらっしゃい!私は外で荷物番です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 千羽鶴のツルを折りました。
全校児童は約390人なので、一人2〜3羽づつ折ることになります。
これを千羽鶴に仕上げて、6年生が広島への修学旅行に持っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 千羽鶴のツルを折りました。
なかかつのグループに分かれ、全校児童でツルを折りました。初めて折る子もいるので、高学年がゆっくり教えてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 認証式と折り鶴集会
後期の各委員会の委員長と、児童会役員の認証式がありました。
住道南小学校を児童の手でいい学校にしていこうという意気込みを感じました。頼りにしています! そのあと、6年生が平和学習の説明をする「折り鶴集会」がありました。しっかり説明できていましたね。このあと、2時間目は各教室で折り鶴を折ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(月)体育館で児童集会
今日は児童会の認証式や折り鶴集会があるので、久しぶりに体育館での集会でした。
やっぱり、実際にみんなの顔を見て話ができるのはうれしいことです。 生活委員会や児童会からのアピールもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|