学校教育目標「たくましく大きく生きる」

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、白身魚の野菜ソースかけ、切干大根サラダ、白菜のおかか、ふりかけ、おさつスティック、牛乳です。

「白身魚の野菜ソースかけ」に使われている白身魚は「ホキ」という魚です。「ホキ」は、タラ目マクルロヌス科に属する深海魚で、切り身で輸入されることが多いので、生きている姿を見ることは少なく、その顔はタラに似ていて、魚体は銀色で細長い形をしています。大きいものは体長1m、体重8kgほどになり、寿命は12〜20年と比較的長生きし、その身は淡白な味わいでクセが少ないのが特徴です。残さずに食べてくださいね。

1年生 総合の時間

昨日の総合の時間はテスト前学習でした。学級委員が作った対策プリントを活用しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 修学旅行班新聞づくりその後

修学旅行を振り返っての班新聞づくりが続いています。班内での記事の役割分担・仕事分担から始まり、記事の内容を考えて大きな壁新聞への清書まで、時間が少ない中ですが協力して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 修学旅行班新聞づくりその後パート2

なんとも素敵に新聞のタイトルをデザインしている班を見つけました。面白い内容の記事や、早く読みたくなるような見出しなど各班それぞれの味が出ていて、今から出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、鮭わかめごはん、豚肉のごま煮、キャベツと挽肉のコチジャン炒め、小松菜のしらす和え、牛乳です。

ごまの成分の半分を占める脂質は、ほとんどが「不飽和脂肪酸」です。不飽和脂肪酸はコレステロール値を下げ、善玉コレステロールを増やしてくれるとされる脂肪酸です。豚肉のごま煮は、いりごまをすった「すりごま」が入っていて、いりごまより香り・風味が増すので、味わって食べてくださいね。

大阪府子ども食費支援事業 第3弾!

大阪府では、物価高騰の影響が長期化している中、特に食料品の高騰によって家計負担が増大している状況を踏まえ、子育て世帯を対象に食費支援事業を実施しています。

次のURLからチラシをご覧ください。
https://ed.city.daito.osaka.jp/weblog/files/mor...

3年生 中学生活最後の欅祭にむけて

3年生、最後の欅祭に向けて始動しました。クラス合唱の選曲アンケートです。自分たちのクラスの雰囲気に合っていそうな曲は?心惹かれた曲は?曲を聞いて感じた思いをメモしていたり、早々と指揮の練習をしていたりなどしっかりと選んでいました。どの曲に決まるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、カレーシチュー、コーンコロッケ、チンゲン菜の炒め物、にんじんしりしり、牛乳です。

コーンコロッケに入っている「とうもろこし」についての豆知識です。とうもろこしは生長過程で細胞が2つに分裂するため、整列は必ず偶数になります。また先端から伸びているヒゲは、とうもろこしの雌花で、雄花からの花粉が雌花の絹糸に落ちて受粉します。粒のひとつから出ているので、粒の数とヒゲの数は同じになります。知っていましたか?

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、春雨のひき肉炒め、しろなの煮びたし、ひじきの煮物、ふりかけ、牛乳です。

しろなの煮びたしに使われている「大阪しろな」は、大阪なにわの伝統野菜に承認されている野菜です。山東菜あるいは白菜と体菜の自然交雑で生まれたものではないかと言われています。茎は純白で葉は淡い緑色をしていて、柔らかくて甘味に富み、クセなく食べやすい葉物野菜なので、残さず食べてくださいね。

1年生 特活の時間

今日の特活の時間にプレテストを行いました。今日でテスト1週間前です。みんなでがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、豆腐のチリソース煮、おひたし、かつおそぼろ、ぶどうゼリー、牛乳です。

昔から豆腐は、これを精進料理として食していた僧侶や多く摂っていた地方に長寿者が多いことから、長寿食ともいわれてきました。大豆は、畑の肉といわれるように、良質なたんぱく質や脂質の含有量が多い栄養価の高い食品です。そんな栄養価の高い豆腐を、今日はチリソースで煮た献立が出ますよ。

1年生 道徳の時間

1年生道徳の時間の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、バーガーパン、チキンカツソースかけ、ソーセージときのこのアヒージョ風、キャベツソテー、スライスチーズ、牛乳です。

バーガーパンとは、横に切り込みが入っているパンで、ハンバーガーのようにして食べることができます。今日の給食は、バーガーパンにチキンカツとキャベツソテーとスライスチーズをはさんでチキンカツバーガーにして食べてくださいね。

3年生 満点をめざして

三年生、今日の英語の時間はデイビット先生との会話テストでした。会話のテーマは『修学旅行で一番楽しかったことは?』です。今まで習った英語を使いながら、修学旅行の思い出を先生に伝えていました。満点の3スタンプをゲットするために、何度も挑戦している人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境計量体験学習 「利き水」しませんか?

大東市教育委員会事務局を通じて周知依頼がありました。
みなさんの身近にあり、普段、口にする「水」の硬度をはかることを通じて、環境計量体験をするというものです。

この体験ができる施設は「大阪府計量検定所」という所ですが、なんと!
諸福中学校区の新田本町にあります。

この夏、「利き水」を体験してみませんか?
体験の申し込み方法は、次のURLをクリックして表示されるチラシをご覧ください。

https://ed.city.daito.osaka.jp/weblog/files/mor...

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、鯖の大根おろしかけ、茎わかめ入りきんぴら、ほうれん草ともやしのかつお和え、ふりかけ、牛乳です。
 
茎わかめとは、わかめの芯の部分です。茎わかめは、食物繊維が多く、ビタミン、カリウム、ヨウ素、ミネラルを含みます。非常に低カロリーな食材で、食物繊維が多いのでよく噛むことにより、満腹感も得られる海藻です。今日の給食には、茎わかめが入ったきんぴらが登場するので、よく噛んで味わって食べてくださいね。

「えがお大東っ子」第70号発行しました!!

大東市教育委員会からのお知らせです。
「えがお大東っ子」第70号が発行されました。
大東市ホームページや大東市Facebookに掲載されているとのことです。

このURLからご覧いただけます。
https://www.city.daito.lg.jp/site/egao-daito/54...

(第70号の内容)                
1.より豊かな「未来」を拓く教育施策の推進
   〜岡本教育長よりごあいさつ〜
2.ひとりで悩まず相談を
   〜「大東市教育支援センター『ボイス』と『教育相談室』」〜
3.令和7年度使用教科書展示会のご案内
4.大東市教育委員会公式YouTubeチャンネルについて
5.子育て世代向けInstagramはじめました
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、豚肉のビビンバ風、揚げギョーザ、青菜の油炒め、牛乳です。
「ビビンバ」とは、ご飯の上に野菜や山菜のナムル(和え物)を彩りよく盛り付けた韓国を代表するご飯料理です。韓国語で「ビビンバ」のビビンは「混ぜ」、バッ(パッ)は「ご飯」を意味します。今日の給食のビビンバ風には、豚肉・にんじん・チンゲン菜・もやしなどが入っています。ご飯の上にのせて食べてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン、鮭クリームパスタ、野菜炒め、もやしのサラダ、いちごジャム、牛乳です。

鮭クリームパスタは、昨年募集した「みんなのいちおしレシピ」で採用された諸福中学校2年生が考案した献立です。鮭のピンク色とほうれん草の緑色で色合いもきれいで美味しいので、みなさん味わって残さずに食べてくださいね。

3年生 班新聞づくり パート1

修学旅行の思い出話で盛り上がります。この修学旅行で学習したことや、印象に残ったことなどを新聞にまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up15  | 昨日:148
今年度:17594
総数:553714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 生徒会打合せ
6/27 宿泊学習
6/28 宿泊学習