四条北小学校のホームページへようこそ!

わくわくタイム(5・6年合同企画)

 異学年の交流活動として行っている『わくわくタイム』も年度末に向かって来年度の活動を意識したものになってきました。来年度の最上級生である今の5年生と現6年生が合同で企画を考え、一緒に進行し、下の学年の子どもたちを楽しませる。そんな風景です。終わったら5年生が中心になってふりかえりを行いました。(最下段の写真)来年の6年生に期待です。みんなを楽しませることができる最上級生になってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室(4年)

 今日は大東市教育委員会の協力を得て4年生の『非行防止教室』を行いました。
喫煙・万引き等いろいろ気をつけなければなりませんが、最近は特にインターネットを使った犯罪に巻き込まれやすいため、そういった項目を重点的に指導していただきました。
○×クイズ形式で集中しやすくわかりやすく工夫されていました。ありがとうございました。
画像1 画像1

バリアフリー教室

 今日は、大東市の協力を得て3年生が『バリアフリー教室』を受けることができました。大東市のコミュニティバスを体験し、車いすを使っている人でも乗り降りしやすいかどうかなど、実際に車いすに乗った状態で体験することもできました。
 みんなの「こころのバリアフリー」もとても大切なことです。そんな指導を今後もこころがけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練を行いました。

 今日は火災避難訓練を行いました。出火確認から、運動場への避難まで、子どもたちは「お」さない、「は」しらない、「し」ゃべらない、「も」どらない、「て」い学年の子を優先する。を合言葉にして行動しました。緊急出動の都合で、消防署の方にご指導をいただくことはできませんでしたが、自分たちで「水消火器」を使った訓練も行い、もしもの時に備えての心構え等を指導しました。
 地震災害の時にも起きてしまう『火災』の怖さを家庭でも共有し、『備え』を確認しておきたいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

昔遊びを教えていただきました(1年)

 1年生は、昨日と今日に分けて、野崎青少年教育センターの方から『昔遊び』を教えていただきました。『けん玉』や『こま』を中心に今ではなかなか教えてもらうことのできなくなってしまった遊びについて教わりました。
 子どもたちは、指導員さんのすごい技術に驚き、自分たちでもできることに感動しながら顔を輝かせていました。スマホやテレビゲームにはないおもしろさがありましたね。そして子どもたちのさまざまな『感覚』も磨くことができるようです。指導員さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

3学期の給食も始まりました。

 今日から給食も始まりました。お正月メニューで、赤飯、お雑煮、たづくりとプチゼリー、牛乳です。こうしていつもどおりおいしい給食を食べられる喜びをかみ締めずにはいられない今年の初給食でした。いただきます!そして、ごちそうさまでした!
画像1 画像1 画像2 画像2

希望の塔〜成人の日、始業式の日を迎えて〜

画像1 画像1
 昨日8日は成人の日でした。本校を卒業され、晴れて成人の日のお祝いを受けられた若人の方々が母校に来られ、希望の塔に保管されていた『未来の自分へのメッセージ』などを手にし、希望を新たにされていました。同窓会的な役割もあるこの集いには、卒業当時の担任の先生方も駆けつけ、懐かしい話に花が咲いていました。
 本日は3学期の始業式です。子どもたちの笑顔と共に、地域の方々の笑顔も同時に戻ってきたように思います。見守り隊のみなさん、寒い中本当にありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 つらい事柄で始まった今年ですが、みんなで協力し、希望のもてる1年をつくっていきたいと思います。

新年を迎えて

 新年早々に発生した『令和6年 能登半島地震』によりお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに被災者のみなさまに心よりお見舞いを申し上げます。また、その支援にご尽力されている方々に対し、深く敬意を表します。皆様の安全と一日も早い復興をお祈りしております。
 私たちは、この度の災害からもこれまでと同じく“協力すること”の大切さを痛感しました。ひとり一人は小さな存在でも協力することで大きな力を生み、苦難を乗り越えていく力になり得ることを再確認しているところです。どんな状況でも毎日昇る太陽のように、苦難にあってもそんな太陽のことを忘れず、日々の暮らしを大切にしながらこころを共にしたいと思います。この災害を決して他人事として終わらせるのではなく、自分たちにできることを考え、“備え”の意識をしっかりともちながら日々を過ごしていきたいと思います。
 これから『備え』をしていくにあたっては、物理的な備えや心の備えなどさまざまな活動が必要になります。子どもたちに対する指導も同じです。みなさまのご指導・ご協力を今年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
本日:count up58  | 昨日:59
今年度:5098
総数:241168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

四北小だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより