住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

2年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習教材は「黄金の扇風機」でした。学習プリントとパワーポイントを使って、今日も授業が進められていました。76期生の先生の話を聞く態度は、本当に立派です。

2年4組 英語(分割授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の英語実習助手(AET)と教科担当の先生が協力しながら、授業を進めていました。英語実習助手(AET)は、校区の泉小学校と住道南小学校へ出前授業にも行っています。

保健委員会 掲示物

画像1 画像1
 保健委員会が作成したポスターです。2学期がスタートして1週間が経ちましたが、体調を崩している生徒もいます。うがいや手洗いなど、やるべきことを行い、十分な睡眠時間の確保としっかりとした食事の摂取をしていきましょう。今週末からいよいよ体育大会の練習も始まります。

2年生 3階掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 廊下にある掲示物です。1学期から学んでいる人権学習の一環として、「ジェンダー学習」に取り組んでいます。明日の特活で、ジェンダー学習のまとめ(3時間計画)を行う予定です。

3年生のチャレンジテストが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、3年1組、3年2組、3年3組です。

 チャレンジテストの目的は

1.大阪府教育委員会が、府内における生徒の学力を把握・分析することにより、大阪の生徒の課題の改善に向けた教育施策及び教育の課題を検証し、その改善を図る。加えて、テスト結果を活用し、大阪府公立高等学校入学者選抜における評定の公平性の担保に資する資料を作成し、市町村教育委員会及び学校に提供する。
2.市町村教育委員会や学校が、府内全体の状況との関係において、生徒の課題改善に向けた教育施策及び教育の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、そのような取組みを通じて、学力向上のためのPDCAサイクルを確立する。
3.学校が、生徒の学力を把握し、生徒への教育指導の改善を図る。
4.生徒一人ひとりが、自らの学習到達状況を正しく理解することにより、自らの学力に目標を持ち、また、その向上への意欲を高める。

 となっています。精一杯、今日は今の自分の力を発揮できたでしょうか。結果は、後日一人ひとりに個票としてお渡しすることになっています。
 

今日の朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館でバレー部、女子バスケットボール部が朝練を行っていました。両部とも練習前にミーティングを行い、練習メニューや今の課題、これからやるべきことなどを確認し、練習に入っていました。

1年生 薬物乱用防止教室を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の薬剤師を講師としてお招きし、今日の6時間目に薬物乱用防止教室を行いました。大東中央ロータリークラブ様より提供していただいたパンフレットをもとに、映像を交えながら、お話をしていただきました。今日のお話は校区の小学校でも行われる予定になっています。講師の方の「NO!という勇気が大切です」という言葉が印象的でした。1年生(77期生)の話を聞く態度は、今日も完璧でした。

1年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の抱負(目標)を作文用紙に黙々と書いていました。「自分の思いを自分の言葉で文字に表すこと」は、とても大切なことです。中学校でたくさん練習(訓練)を積んでほしいと思います。

1年3組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4人班で出題された英単語をローテーションで発表し合っていました。77期生は元気があり、授業中の発表もいつも活気があります。五感を大切にしながら、今日も英語の授業が進められていました。

1年4組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習内容は「こまごめピペットの使い方」でした。スムーズな実験ができるように、教科担当の先生が丁寧に説明していました。

2年1組・2組 男女体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育大会で披露するラジオ体操の練習をしていました。練習初日にしては、「全体の美」が整っているように感じました。ラジオ体操はプログラム1番の種目でもあります。しっかりとした演技を見せれるように練習を積み重ねてほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、白ごはん、白身魚のオーロラソース、ソーセージときのこのアヒージョ風、キャベツとコーンのサラダ、ふりかけ、牛乳です。

 オーロラソースはフランス料理に使われるソースの一つです。ベシャメルソース(ホワイトソース)に裏ごししたトマトやトマトピューレとバターを加えたソースです。 卵料理や子牛肉、蒸した肉料理などに使われます。日本ではマヨネーズとトマトケチャップを混ぜたソースのことをオーロラソースということが多いです。サラダやサンドイッチ、魚介類のソース、揚げ物のソースなどに使われます。給食ではトマトケチャップと砂糖、味噌で作ったソースです。しっかりした味なので、ごはんと食べるとおいしいですよ。

2年1組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 質量保存の法則に関する実験を行っていました。学習プリントをもとに、班員と協力してめあてにむかって実験することができていました。

3年3組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チャレンジ対策をしていました。生徒が使用しているタブレットへ教科担当の先生が問題を配信し、生徒は画面に映し出されている問題を見ながら、解いていました。

今年度の合唱コンクールは・・・

画像1 画像1
10月25日(水)に行われます。1〜2限は1年生、3〜4限は2年生、5〜6限は3年生の発表になります。本校のよき伝統行事です。是非、お越し下さい! 写真は3年生のフロアーに飾られている掲示物です。

今日のホワイトボード

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年主任からの温かいメッセージが今日も書かれていました。

3年1組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 単元テストを行っていました。3年生は1時間、1時間の授業が評価につながっていきます。これからも気を抜かず、最後まで集中して授業を受けていきましょう。

3年2組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習単元は、公民分野の「基本的人権」でした。明日のチャレンジテストに向けて、緊張感が伝わってくるような授業でした。住道中学校は、どのクラスも通学かばんは教室内にきちんと整理されています。

今朝の黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は上から、3年4組、2年1組です。いよいよ今週末から体育大会の練習が始まります。熱中症に気をつけながらの練習となりますが、水分(水筒のお茶)を多めに持たせるなどのご協力をお願いいたします。

今日の環境整備員さん

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちが気持ちよく登校できるようにと、朝早くから正門付近の掃除をしてくださっていました。見事なくらいきれいになっています。いつもありがとうございます。
本日:count up111  | 昨日:324
今年度:26301
総数:1342743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

住中だより

図書館だより

進路通信

部活動方針