住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

1年2組 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「ユニットパターンデザイン」、学習のめあては「単位を並べて、模様化して、デザイン画を描く」でした。美術の授業は全学年を通して、いつも本当に静かです。全員が黙々と自分の課題に取り組んでいます。

3年4組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「詩の基礎知識をまとめることができる」でした。授業で使用するパワーポイントが見やすく、とても丁寧に作られていました。(黒板左側)教材名は「初恋〜島崎藤村〜」でした。

3年3組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 単元テストを静かに行っていました。3年生の緊張感が教室から伝わってくるほどでした。3年生の次回の実力テストは10月6日(金)、中間テストは10月12日(木)、13日(金)の予定です。

3年1組・2組 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ダンス委員を中心に体育大会で披露するダンスの練習をしていました。来校されるすべての人を魅了し、感動させるダンスになることを願っています。本番の体育大会は9月29日(金)です。

3年1組・2組 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育大会で披露する集団行動演技の動画を見て、練習に入っていました。一つひとつの演技種目の説明を教科担当の先生は、大変丁寧に行っていました。完成を楽しみにしています。

3年生の学年主任からのメッセージです

画像1 画像1
2階廊下に飾られているホワイトボードです。今朝の朝礼で3年生はよくがんばりました。

今日の放送部

画像1 画像1
 朝礼の準備や後片づけを完璧にしました。いつもありがとう。校内行事をいつも陰で支えてくれている生徒たちです。

伝達表彰を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、表彰を行った部活動は、吹奏楽部、野球部、男子テニス部、陸上部、相撲部、水泳部です。この夏、本当によくがんばりました。

朝礼を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も時間通りに朝礼が始まりました。8時30分前には集合が完了していました。校長からは、「感謝の気持ちを常にもつことでさらに自分の成長につなげていこう」という話をしました。

環境整備員さん 今日もありがとうございます

画像1 画像1
 環境整備員さんの今朝の清掃の様子です。今日も生徒の登校時間前から掃除をしてくださっていました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒会役員、吹奏楽部、校風委員による今朝のあいさつ運動の様子です。今日も大きな声であいさつができていました。

今、朝練をがんばってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、ラグビー部、女子バスケットボール部、男子バスケットボール部です。住中生の朝練を見ていると、やはり「一生懸命はかっこいい」と改めて感じます。

教職員自主研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間は18時20分です。住道中学校では、生徒が帰ったあとの18時から自主研修会を行うことがあります。今日は教員アンケートから、「部落問題学習について、もっと学びたい」とのリクエストから、本校に長く勤めていただいている先生を講師として、自主研修会を行いました。研修会のタイトルは「部落問題学習のすすめ」です。経験の浅い教員が増えている中、今日のような研修は大変貴重なものとなりました。大変丁寧に作っていただいた資料をもとに、経験に基づいたお話を聞かせていただきました。次回の開催は11日(月)の予定です。

1年4組 社会

画像1 画像1
 2学期の授業について、教科担当の先生が説明をしていました。2学期も1学期と同様に、全教科で協同学習(学び合い)を推し進めていきます。

1年3組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習プリントが配られ、全員で課題を解いていました。集中力の高さを感じました。

1年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビブリオバトル(本を紹介するコミュケーション活動)を班ごとに行っていました。自分が読んでおもしろいと思った本を班員に紹介し、全員の紹介が終わったら、班内でディスカッションを行い、一番読みたいと思った本(チャンプ本)を決めます。3年前にタブレットパソコンが導入されたことで、生徒一人ひとりのプレゼン力(説明する力)は、確実にあがってきています。

1年2組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーのテストを行っていました。テスト中は、待っている生徒は静かにプリント学習をしていました。緊張しながらも、みんなの前で演奏した生徒のテストへの態度は、とても立派でした。

今日の給食と配膳員さん

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、白ごはん、関東煮、かつお和え、シーチキンのそぼろ煮、国産なしゼリー、牛乳です。

 日本で梨といえば丸い形をした和梨のことをいいます。梨の旬は8月〜10月で早いものは7月頃から出回ります。梨は88%が水分で、食物繊維やカリウムを多く含みます。食物繊維は便秘を解消し腸内環境を整えてくれます。また血糖値の上昇を緩やかにしたり、血中コレステロールの値を下げたりします。カリウムは、高血圧やむくみの原因の一つであるナトリウムを身体の外に出してくれます。今日の給食では「なしゼリー」が登場します。味わって食べましょう。

 配膳室を覗くと、打ち合わせをされていました。子どもたちの安心で安全な給食の提供のために、いつも綿密な打ち合わせをしてくださっています。ありがとうございます。

2年3組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室で「質量保存の法則」に関する実験を行っていました。安全面に気をつけ、教科担当の先生から出ている実験の約束ごとを守り、学習プリントを使いながら、スムーズに実験を行うことができてました。

2年1組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習単元は「一次関数」でした。変化の割合と切片を使って、直線の性質(2点を結ぶ)を使って、「クラスの全員がグラフを書けるようになること」を目標として、授業が行われていました。授業のめあてはみんなで達成できたでしょうか。
本日:count up148  | 昨日:324
今年度:26338
総数:1342780
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

住中だより

図書館だより

進路通信

部活動方針