ようこそ四条小学校のホームページへ!

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室を覗いてみると、図工と生活科の学習をしていました。紙コップにペンで絵を描いて紙コップけん玉づくりをしていました。隣のクラスは、野崎商店街にお店の人にインタビューしたことを画用紙にまとめ、みんなに発表するそうで、発表の練習をしていました。4人ほどのグループで発表をするので、4人で分担を決めて先生に発表を聞いてもらっていました。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室を覗いてみると、社会科のまとめ新聞をタブレットPCを使って作っていました。5年生にもなるとキーボード入力がスムーズで、写真や表、図をコピーして貼って、とても見栄えのよい新聞です。隣のクラスでは、算数の反復練習にタブレットPCを使っていました。ゲームのような感覚で問題をどんどんと解いていました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の個人懇談に向けて2学期の振り返りをしているクラスや、クラスのみんなのいいところさがしをしているクラスがありました。廊下には図工で制作した作品が飾られていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、道徳で、いろいろな国のお正月の紹介をしていました。隣のクラスでは、運動場の体育が雨のため中止となったので、タブレットPCでキュビナをしていました。体育がなくなって残念そうでしたが、どんどんと問題が出てくるので楽しそうに問題を解いていました。

12月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、パーカーパン、かぶのクリーム煮、白身魚のフライ、ソース、牛乳です。

12月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、豚汁、サバの煮つけ、牛乳です。

5年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が家庭科室でミシンを使う練習をしていました。針に糸を通さずに練習布に針を刺すだけの練習をしていました。ミシンのスイッチを入れている間はミシンの針から目をはなさずにという注意を頭に入れながら慎重にミシンを扱っていました。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の音楽の授業を見ました。トーンチャイムを使って「きよしこの夜」の演奏に挑戦していました。慣れない楽器なので、タイミングよく鳴らすのが難しいようでした。クリスマスが近づいてきたなと感じる選曲でした。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が体育館でマット運動をしていました。グループごとに練習する技を決めてアドバイスをしながら練習していました。補助マットを使いながら出来るようになるために一生懸命に練習に励んでいました。次の授業では、技の発表をするそうです。

12月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、鮭わかめご飯、豆腐のチャンプル、みそ汁、牛乳です。

見守り隊感謝集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、日頃お世話になっている見守り隊の代表の方をお招きして感謝の言葉を児童会が代表して伝えました。見守り隊の方からは、代表の方が子どもたちにお話をしてくださいました。道の端によって歩くことができるようになったことや子どもたちの方から挨拶をしてくれてうれしかったこと、反対にこちらから挨拶をしても無言で通り過ぎる子がいて、寂しく感じていることなどをお話いただきました。見守り隊の方の中には、見守り隊発足当初から20年間続けていられる方もおられて、頭の下がる思いです。見守り隊の方にお会いしたら、感謝の気持ちを込めて挨拶をしましょうと子どもたちに話をしました。

5年生 welcometo Shijo town!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の外国語科の学習で、「welcome to Shijo town!」を開催しました。子どもたちはお店の店員になり、お客は大東市に勤めているALTの先生や保護者の方に協力していただきました。お店までの案内係もいて、例えば行きたい店をいうと、「Go straight」や「turn right」と英語で言って案内してくれました。そして、お店に着くと店員役の子どもたちが、「What would you like?」と注文を聞いてくれました。お店のメニュー表も英語で書かれており、話すだけでなく、書くこともオール・イングリッシュをめざして、子どもたちは頑張って受け答えをしていました。

12月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、メロンパン、ミネストローネスープ、ちくわフライ、牛乳です。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室を覗いてみると、算数と国語の学習をしていました。算数では折り紙を折って二等辺三角形を作っていました。国語は「三年峠」を読んで、気に入ったところをノートに書いていました。これから、一人ひとり民話を選んで読んでいくそうです。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、インタビューの練習をしていました。お隣の子に質問をして、答えたことをプリントにメモをしていました。「さあ、どうぞ。始めてください」と言われて、すぐに話し始める子もいれば、どう言ったらいいのか悩んでいる子もいて、簡単そうで1年生には難しい学習でした。

12月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、磯煮、おかか和え、牛乳です。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の5時間目の様子です。図工のクラスと国語のクラスがありました。図工では、絵の具の使い方の説明をしているクラスとビニールに絵を描いたものをコップに付けてストローで膨らますおもちゃ作りをしているクラスがありました。思い思いの絵を描いて楽しそうでした。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の5時間目の授業の様子です。1クラスは音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。残りの2クラスは、図書と体育でした。図書室では、ベンチに座って仲良く本をよんでいました。体育は、鬼ごっこをしていました。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の人権教育の授業を観察しました。自分が持っている固定概念に気づき、それが偏見につながることを知る授業でした。初めに、「大阪人は、○○だ」や「女子は、○○だ」など、○○の人といえば、こういう人という、子どもたちの持っているイメージを出し合いました。そして、固定概念や偏見の意味を確認してから、みんなの持っているイメージは固定概念なのか、偏見なのか、どちらでもないのかを考えました。「大阪人はたこ焼き器を一家に一台持っている」というイメージを持っているが、クラスで調査をしたところ、2,3人はたこ焼き器が家にないことがわかりました。これは事実ではない、固定概念かなと考えることが大切で、偏見のように人を悪く判断することには、特に気をつける必要があることを学びました。

12月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、八宝菜、わかめゼリー、ぶどうゼリー、牛乳です。
本日:count up2  | 昨日:104
今年度:8854
総数:323936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 卒業式予行1時間目〜2時間目
3/15 1〜4年13:30下校、6年13:45下校、5年14:30下校
3/18 卒業式9:00開式、1〜5年休業日
3/19 給食最終日、大掃除13:05〜13:50、14:00下校