ようこそ四条小学校のホームページへ!

4年生出前授業 〜四条畷学園短大の学生さんから学ぶ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は総合学習でキャリア教育として、さまざまな仕事をされている方から話を聞いています。今日は、仕事に就く前の大学生の2人にお話を伺いました。お二人からは、大学で学んでいることを詳しく教えてもらい、来年4月から働く職場についても教えてもらいました。クイズを交えてお話で、子どもたちは楽しく学ぶことができました。最後には、子どもたちへのメッセージとして、チャレンジ精神を大切にということと、自分の好きなことや興味のあることをゆっくりでいいので見つけていこうというメッセージをもらいました。

10月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、栗ご飯、豚玉汁、さんまの煮つけ、牛乳です。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の人権教育の授業を観察しました。絵本「いただきまーす」を使って、食事の前に言う「いただきます」の意味を考えました。絵本の途中で、先生が「かわいそうですか。」と尋ねたら、みんな「かわいそう」と言っていました。でも、保育園や幼稚園でお残しをしたらいけないことを教えてもらってきた子どもたちです。かわいそうだからと言って食べずに残すことはもっとダメなことと子どもたちは分かっていて、「(自分たちが)成長するために協力してくれているから、食べる方がいい」や「感謝をして食べなあかん」、「(食べないことは)育ててくれている人に失礼」と言っていました。そして動物や野菜にも命がある、その命を「いただいて」の「いただきます」ということに気づいた子どもたちでした。

10月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、コッペパン、きのこのポタージュ、カレーボール、牛乳です。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室を覗いてみると、ドラえもんの道具のような夢がかなうなら、どんなことがしたいかを絵に描いていました。隣のクラスでは理科、外国語の授業でした。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、視力検査をしているクラスや漢字の練習をしているクラス、人権の授業をしているクラスがありました。

10月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、けんちん煮、ごまあえ、ふりかけ、牛乳です。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が終わったら次は「学習発表会」に向けての練習が始まっています。6年生が、学年で音楽室と教室に分かれて楽器の練習をしていました。合奏では「情熱大陸」を演奏するそうです。今年から合奏にリコーダー演奏が復活し、メロディーラインをリコーダーが担当します。「情熱大陸」はとてもテンポの速い曲なので、指の動きが間に合わないぐらいです。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が人権教育の授業をしていました。めあては、「1、食べ物に興味をもつ。2、『いただきます』の意味を考える。」でした。まず初めに、先週木曜日の給食のメニューを見て、読むところから始めました。カタカナの学習を2学期初めにしたことで、読める字が増えました。「ホキの南蛮漬け」の「ホキ」ってなんだろうというところから考えました。「ほうき?」と言っている子がいて、まさか魚の名前とは思わなかった子どもたちでした。コッペパンは「こげたパンのこと」と言っている子もいて、言葉遊びの大好きな子どもたちです。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が人権教育の授業をしていました。めあては、「1、食べ物に興味をもつ。2、『いただきます』の意味を考える。」でした。まず初めに、今日の給食のメニューを見て、何から出来ているか考えました。「ホキの南蛮漬け」のホキは、1mからの長さの魚だと知って子どもたちはびっくりしていました。コッペパンは小麦から、牛乳は、牛の乳を搾っていることを知っている子や乳しぼりをしたことがあるという子が数名いました。次に、「いただきま〜す」という名前の絵本を読んで、ご飯を食べる前になぜ「いただきます」と言うかを考えました。ある子が「ぼく、知ってる!いただきますは、死んだものへの『ありがとう』と言う意味。」と話していました。動物だけでなく、植物にも命があって、人間だけでなくみんな、何かを食べて生きているので、感謝の気持ちを持って「いただきます」と言うんだということを伝える絵本でした。

10月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、コッペパン、ジャガイモのスープ煮、ホキの南蛮漬け、ミルクバター、牛乳です。

運動会 各学年の演技 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のリレーは、さすがの迫力で、走りの速さ、バトンパスと、今まで練習を重ねてきた成果が出ていました。団体演技は、演劇を見ているようで、新鮮で二つとない唯一の演技で最高でした。

運動会 各学年の演技 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のリレーでは、自分達で考えてキビキビと動く姿を中学校の先生が感心していました。ソーランは迫力があり、とても恰好よかったです。

運動会 各学年の演技 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生はリレーに初挑戦。バトンパスは練習の成果が出て、とてもスムーズでした。ダンスでは2本の竹の棒の音が爽やかでお祭り気分になれました。

運動会 各学年の演技 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、トップバッターのダンスで、キビキビと動き、切れのあるダンスを見せてくれました。かけっこは、スピードに乗ってフィールドをあっという間に駆け抜けました。

運動会 各学年の演技 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、かけっこでは、ゴールをしてからテント下の自分の席まで全速力で走り、「もしかして、ゴールの後の方が速くなってる?」と思うくらいでした。
ダンスでは、3色の手袋が映える楽しい振り付けで、元気のよいダンスでした。

運動会 各学年の演技 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は小学校では初めての運動会でした。広い運動場で自分がどこに並んで演技するのかを把握するのが大変だったと思います。かけっこでは、まっすぐに一生懸命に走っていました。ダンスはキラキラのポンポンを持って楽しそうに踊っていました。ダンスの後半では、6年生が大きな声援を送っていました。

運動会 〜ご声援ありがとうございました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日10月11日(水)に運動会を行いました。今年は日曜日に開催をと計画していましたが、残念ながら天候が悪く予備日の本日となりました。朝は曇り空でしたが、子どもたちの演技中には気持ちの良い晴れ空となりました。子どもたちはこの3週間、今日に向けて練習に励んできました。保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様、本日はお忙しい中ご来校いただきありがとうございました。子どもたちに盛大なる拍手や声援をいただき感謝いたします。ありがとうございました。
 

運動会に向けて 市長「励ましのことば」 紹介

大東市長 東坂浩一様より「励ましのことば」をいただいておりますので、以下にご紹介いたします。

            励ましのことば

みなさんが待ちに待った運動会の日がやってきました。
ワクワク、ドキドキしていますか。今日この日のために、厳しい暑さの中、毎日一生懸命に練習に取り組んできたことと思います。今日はその成果を思う存分発揮してください。
最後まで、あきらめずにがんばってください。そして友だちと心をひとつにして、クラスや学年の絆を大切にする思いやりの気持ちを持ってください。きっと、そのがんばりがみなさんにとって、大きな自信になると思います。
また、みなさんのその姿が、今日見に来ておられる多くの方たちに勇気や希望を与えることでしょう。 
保護者の皆様、子どもたちが取り組んでいる懸命な姿に、盛大な声援を送ってあげてください。そしておうちに帰ったら、いっぱい褒めてあげていただきたいと思います。
今日のがんばりが、これからのすばらしい学校生活につながることを期待して、励ましのことばとします。

令和5年10月11日
                     大東市長 東坂 浩一

10月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、玄米ご飯、寄せ鍋風、シーチキンのそぼろ煮、牛乳です。
本日:count up94  | 昨日:91
今年度:9429
総数:324511
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 6限カット
3/13 卒業式予行1時間目〜2時間目
3/15 1〜4年13:30下校、6年13:45下校、5年14:30下校