四条北小学校のホームページへようこそ!

第55回交通安全子供自転車大阪府大会5

画像1 画像1
画像2 画像2
最後、四人目の挑戦です。

第55回交通安全子供自転車大阪府大会4

画像1 画像1
画像2 画像2
三人目の挑戦です。

第55回交通安全子供自転車大阪府大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
二人目の挑戦です

第55回交通安全子供自転車大阪府大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
一人目の挑戦です。

第55回交通安全子供自転車大阪府大会1

画像1 画像1
本校児童4人が学校の代表として参加しました。
府内30校から参加があり、全国大会をめざして頑張っています。
学科試験の様子です。

5分前行動!

 今日は晴れて運動場日和です。20分休みにはたくさんの子どもたちが運動場で遊びました。ところが!20分休みが終わる5分前に、チャイムが鳴ったわけでもないのにみんな教室に引き揚げていきます。素晴らしい‼ でもこれ、あまり珍しい光景ではありません。四条北小の子どもたちは当たり前のようにこうしています。(カッコいい!)
画像1 画像1

教室のようす(6月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は昨日に比べれば過ごしやすい一日です。6年生は社会科で歴史上の人物について調べたことを発表していました。パワーポイントを使って。「プレゼン」さながらです。
 やっとこういうことが普通にできるようになったか!という感慨深いシーンです。4年生がリコーダーの練習です。久しぶりに聞くリコーダーの音色はとてもいいものでした。

子供自転車大阪府大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今度の土曜日に子供自転車大阪府大会が行われます。
その練習に励んでいます。

教室のようす(6月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は午前中、学校公開を行っていました。80名を超える方々に来校いただき、子どもたちの普段のようすをご覧いただきました。参観とはまた一味違う子どもたちの姿を見ていただけることや、少ない機会になかなか参加できなかった保護者の方々にお子様を見ていただけることなど、「うれしい」と思っていただける点がたくさんあったようです。そう思っていただけると、学校としてもとてもうれしいです。また、「できることがあれば協力したい!」と、協力を申し出ていただいた方まであり、感謝でいっぱいです。ありがとうございました。
 教室では6年生が、パワーポイントを使って、歴史についての説明シートを作っていました。アニメーション機能を上手に使ってあっぱれなものです。
 図書室では4年生が本と対話していました。もちろん無言で。本の世界に入り込んでいる子どもの目はとても素敵です。

6月13日(火)のようす&緊急時引き渡し訓練終了

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は梅雨の中、非常に蒸し暑くなりました。4年生は運動場でスポーツテストの種目である『シャトルラン』に挑戦しました。自分の走るペースを考えないとすぐにバテてしまいます。難しいです。2年生は有名な『スイミー』の音読をしていました。練習するにつれてだんだんと音読の声がそろってきました。
 本日は13時50分から『緊急時想定児童引き渡し訓練』を行いました。児童の運動場へ避難する時間は約9分。保護者の方々への引き渡しを始めて、全児童下校の確認ができるまでの時間約20分でした。ご協力ありがとうございました。実際の緊急事態が起こった時は想定外の事態も起こり得ます。様々な事態を想定して臨機応変に児童の安全を確保できるよう、今後も検討を重ねます。皆さんもご指導ご協力よろしくお願いいたします。

6月第2週の様子3

画像1 画像1
 今週は木曜日に学校公開を行いました。普段の学校のようすを見ていただきました。100名以上の保護者の方々がお越しになられたようです。ありがとうございました。学校公開は来週水曜日の9時から12時にも行います。そして今後も行ってまいります。よろしくお願いいたします。

6月第2週目のようす2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スポーツテストは基礎体力を測り今後の体力増進のための指導に活かしていきます。
 本校では『わくわく活動』という異学年での交流活動を行っています。異学年同士で活動することで、自尊心や自己肯定感の醸成、また生活態度の見本を知る機会とするなど様々な効果を期待しています。
 5年生は『田植え』を行いました。慣れない田んぼの土の感触に悲鳴があがっていました。これから、私たちの主食であるお米をはじめとした農業について学習していきます。生きた学習になるよう、体験活動を交えて学習していきます。

6月第2週のようす1

 今週は3年生4年生5年生がスポーツテストに挑みました。ソフトボール投げ、シャトルラン、反復横跳び、上体起こし、前方屈伸、立ち幅跳びなどの種目に挑戦しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の様子(6月5日)

 今日は台風一過か、晴れで気温も少し高めです。運動場では5年生がスポーツテストの中のシャトルランをやっていました。熱中症に気を付けながらがんばっています。
 校舎内では、6年生が算数の授業で単元が終わるころに自分の力を確かめるプリントに取り組んでいました。この時に分かったからといって油断せずに、友だちに説明してみることで2倍理解できる、という取り組みも行っています。
 「個人思考」も大切です。まずは自分で考えてみて、先生にたずねる。そんな習慣もつけて欲しいと思います。個別にそういった指導をすることもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日の2年生以上の下校について

 本日の大雨警報に基づき1年生は12:40より下校を開始しました。児童クラブ臨時閉所の都合により居残っている児童はおりますが、他は無事下校済みです。
 2年生以上はこのあと3:00には学校を出る予定です。お迎えに来ていただくのは歓迎なのですが、お車でのお迎えはお控えください。本日南門付近の増水により全児童が正門より下校します。大変危険な状態になりますのでくれぐれもよろしくお願いします。

緊急 本日の下校について(6月2日)

 本日は台風2号に伴う梅雨前線の活発化により大雨警報が発令されております。
ミマモルメでも発信させていただきましたが、本日は5時間授業とし児童は15:00頃には学校を出ます。1年生については13:40下校となります。職員も動員いたしますが、可能であれば保護者の方々も途中までお迎えに出ていただけると助かります。(その時の状況によっては学校に留めおく可能性もありますことをご了承ください)
よろしくお願いいたします。

今日の様子(観察の仕方)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は梅雨の中休みのような一日です。つかの間の天候を利用して2年生が植えたトマトの観察をしていました。外に出て、しゃがんでどんな様子かをスケッチしています。これはインプット(見たことを頭の中で処理して特徴をとらえ)→アウトプット(描くことで再認識する)という作業です。「見て、書く(描く)」という作業にはこういう意味があります。これが3年になると、タブレットを活用して、一旦写真を撮る、そして詳細に観察し描いてみる。また、角度を変えて撮り、違う側面からも観察する。そして新しいことを発見する。という高度な作業に変わっていきます。他、触ることやニオイをかぐことも加わりながら物事を詳しくとらえることをおぼえていきます。また、「描くこと」が、やがて「描いたものを使って伝える」(プレゼンテーション)へと高度化もしていきます。
 今、学校教育はタブレット等の導入により、こういった作業がやりやすくなりました。

梅雨入りです

画像1 画像1
 5月中の梅雨入りは10年ぶりだそうです。運動場も水たまりでいっぱいです。運動会を梅雨入り前に開催できて良かったです。これからは、運動会で発揮した「集中力」をふだんの学習に生かしていきましょう。

子どもたちへの大きな応援ありがとうございました!

 少し暑い天候の中、運動会を無事開催することができました。これまで陰にひなたにご支援くださった方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
片づけにご協力いただけた保護者・地域の方々、本当にありがとうございました。
運動会を支えてくれた運動場もどことなく満足そうです。
画像1 画像1

運動会 開催いたします!

 本日は天候にも恵まれました。運動会、開催いたします。
気温が高めですので、こまめな水分補給を行いながら子どもたちの競技・演技に大きな応援と手拍子・拍手などをよろしくお願いいたします。
 準備の都合上、「以前と全く同じ運動会」というわけにはいきませんが、できる限りの取り組みを行いました。皆様にとって、そして主人公である子どもたちにとって「待ちに待った特別な運動会」になりますよう、ご協力をお願いいたします!
画像1 画像1 画像2 画像2
本日:count up24  | 昨日:77
今年度:5204
総数:241274
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 見守り隊さん感謝集会
3/7 6年生を送る会
その他
3/5 6年生お別れ遠足

四北小だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより