四条北小学校のホームページへようこそ!

AIドリルを活用し始めました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校でもAIドリルの活用が始まりました。自分の習熟度に合わせた内容を、自分のペースで学習できる。そしてAIが苦手な問題を少し前に戻った内容で出題してくれ、苦手の克服をサポートしてくれる。そんな学習になってきています。

授業のようす(1年、4年、6年)

 1年生は春に比べてとってもできるようになったことがたくさんあります。このようにノートをしっかりと書くことができるようになってきました。となりのクラスの授業をじゃましないように静かに静かに廊下を移動することもできていました。
 4年生はタブレットを活用して『自分に合った学習内容や進み方』を学んでいます。
 6年生は難しい問題にも根気強く挑戦し、できたら仲間に教えて2倍理解する学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観と四北まつり その4

 運動場では、空手の演武が行われたり、三好長慶のブースには甲冑をきた人までいました!なつかしいピンボールや的あて、スーパーボールすくいやひも引き、わりばしでっぽうやヘリコプターなど昔懐かしい遊びやストラックアウトまで、それぞれのテントにはうれしそうな顔をした子どもたちで長蛇の列ができていました。
 1学期から準備に奔走してくださったPTA役員の方々をはじめ、実行委員の皆さん、サポーターの皆さん、そして地域の皆さん、職員方々、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観と四北まつり その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オープニングが終わったら、いよいよ屋台巡りがはじまります!運動場に、体育館に、たくさんの屋台が出店してくださっています。地域の方にもご協力いただき、今年もバザーを行うことができました。

日曜参観と四北まつり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観の部では、お家の人と一緒に工作や作業をすることができる授業をやっている学年もありました。また、自由にクラスの友だちと学び合い、今日のめあてに向けて思考を深める活動をしているクラスもありました。
 授業が終われば楽しみにしていた「四北まつり」です。PTAの方々が大変な中準備をしてくださりました。子どもたちの中には楽しみすぎて前の日になかなか眠れなかった人もいたようです。
 まずはオープニングとして、ビデオクイズの企画です。

日曜参観と四北まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は日曜参観と四北まつりを行います!天候にも恵まれました。子どもたちの学習に向かう姿をご覧いただき、その子どもたちを楽しませてあげていただけますよう、お願いします。本日まで準備に奔走してくださったPTA方々、誠にありがとうございました!
どうぞよろしくお願いいたします。

折り鶴集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、来月修学旅行に行く6年生による「折り鶴集会」が行われました。6年生は来月22日に広島に行って平和学習に取り組みます。当日は平和祈念資料館などを見学しますが、今はその事前学習に取り組んでいます。他学年に対して平和の大切さを一緒に考えよう!という呼びかけのもと、その気持ちを折り鶴として自分たちが代表で広島へ持っていくことを誓い、全校児童に協力してもらいました。協力の甲斐あって、たくさんの折り鶴を折ることができました。

浮いて待て!(自分の命を守るには)

 今日は、水難事故から自分の命を守る方法として、6年生が『浮いて待て』という指導を受けました。今年の夏も水難事故の悲報がいくつもありましたが、こういった方法をひとりでも多くの子どもたちに知っておいてほしいと思います。指導員の方々ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四北まつりに向けて保護者のみなさんもがんばってくれています!

 24日の四北まつりに向けて、バザーの値段付け作業が行われました。予想以上に商品が集まりましたが、作業にたくさんの保護者の方々が参加してくださったおかげで予定よりも早く作業が終わりました。ありがとうございました。
 24日の四北まつりには、地域の方々も参加していただけます。授業参観、出店、バザーとございます。子どもたちが主役ですので大人には制限がございますが、どうぞお越しいただき、子どもたちの笑顔をご覧いただければと思います。
画像1 画像1

わくわくタイム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期のわくわくタイムがはじまりました。6年生がリーダーになって、各学年のみんなを楽しませてくれます!2学期もいろんな遊びをして楽しみましょう!
 4年生5年生は今日が最後の水泳学習でした。1学期の水泳が始まった頃と比べるととても泳ぎが上手になりました。サポートをしてくださった大阪産業大学の学生さんとも、いつもより少し長い自由時間で遊んでもらうことができました。感謝感謝です。

四北フェスティバル その2

 『自分が楽しむ』ことにも、『誰かを楽しませる』ことにも実は努力が必要なのですね〜。子どもたちにとっては短い期間の取組みでしたが、そんなことを感じながら成長していってくれることを願っています。
 次は24日にある『四北まつり』で大人の人たちに楽しませていただきましょう!楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四北フェスティバル その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は『四北フェスティバル』を行いました。各クラスでお店を企画・運営し、お客様を楽しませる活動です。仕事を分担し、お客さんになってお店をまわったり、宣伝活動をしたり、社会活動にもつながる取組みです。みんなの真剣な顔が輝いていました。

四北フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は四北フェスティバルの日でした。
それぞれのクラスが思い思いのお店を考えて取り組んでいました。
ストラックアウトや映像、ボウリングなどで一日楽しんでいました。

少しだけ秋を感じられるようになりました。

 今週もまだ暑い日が続きそうです。が、空は少しだけ秋を感じられる空に。校内のミニ水田の稲にもなんと実がつき始めました!
 今日から大阪産業大学の学生さんが水泳の指導をサポートしてくださいます。聞けば、大学生はまだ夏休みだとか。ありがたいことです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の1st給食 いただきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食を食べて、まだまだ暑い夏を乗り切るぞ!

今日から給食開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から早速給食がはじまりました。子どもたちは夏の暑さの中で食欲が細くなったひともいたかもしれませんが、今日からは給食もモリモリ食べて元気出して行こ〜!

夏の思い出を2学期の学習につなげよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まり、今日からは通常授業も行われています。5年生は早速の水泳授業。暑い日ですからさぞかし気持ちも良かったことでしょう。1年生は、コミュニケーションの練習。6年生は英語の授業。今はAETの先生が2人になって、お得です!どしどしお話ししましょう!

先生やたくさんのキャラクターがみんなを迎えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期を無事に始めることができ、とてもうれしく思います。先生たちはそれぞれ、さまざまな形で子どもたちを迎えました。中にはチョークアートで迎えられたクラスもありました。教室には、夏休みの出来事など、子どもたちの明るい声がもどってきました。
 明日からは給食も始まります。授業も始まりますが、酷暑の予報も出ています。熱中症予防をまずは優先していきます。ご家庭でも登下校時の帽子の着用や、水分補給の仕方について今一度ご指導お願いします。そして、体調管理もしっかりとやっていきましょう。
よろしくお願いいたします。

2学期始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からいよいよ2学期です。地域の方々も朝に夕に見守ってくださる中、子どもたちは元気に登校して来ました。みんな、目をキラキラさせて、いい顔してました。校舎もみんなを待っていたかのように見えました。

2学期に備えてプール掃除をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は28日から始まる2学期に備えて職員でプール掃除を行いました。
子どもたちのはじけるような笑顔を想像しながらやっています。午後には校内の研修も行い、2学期を迎える準備を着々と進めます。
 まだまだ暑い日が続きそうです。天候も不安定です。体調管理をしっかりとしながら元気で安全な2学期を迎えられますように。そして毎日を安心して過ごせますように。保護者のみなさま、そして地域のみなさまよろしくお願いいたします。
本日:count up23  | 昨日:77
今年度:5203
総数:241273
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 見守り隊さん感謝集会
3/7 6年生を送る会
その他
3/5 6年生お別れ遠足

四北小だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより