住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

今日の環境整備員さん

画像1 画像1
朝から職員玄関の花の手入れをしてくださっていました。元校務員さんが行う花の手入れは抜群です。花がきれいに、そして生き生きとしているように感じます。お忙しい中、いつも本校のためにご尽力くださり、ありがとうございます。

1年3組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 期末テストまで、あと6日となりました。計画的に勉強を進めましょう。教室は試験前の雰囲気の中、授業が行われていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、白ごはん、炒めビーフン、鶏肉の照り焼き、切干と小松菜炒め、のり、牛乳です。

 ビーフンは、米粉からできた麺で、紀元前220年ごろの中国で誕生したと言われています。原料の米は日本のものとは違い、粘り気の少ないインディカ米が使われています。日本でビーフンが食べられるようになったのは、戦後で東南アジアから引き揚げた人が、現地で親しんだ「ビーフン」の味を忘れられず、食べ始めたのがきっかけだと言われています。今日の給食には炒めビーフンが登場します。味わって食べましょう。

2年3組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 全員が静かに課題プリントをしていました。パワーポイントで教科担当の先生が見本を見せたあと、それに習って生徒がプリントに書き込んでいました。

2年2組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 裁縫実習(まつりぬい・スナップつけ)を黙々と行っていました。誰一人しゃべっている生徒はいませんでした。みんなが集中できていました。

2年1組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「電力量」についての学習でした。まずは個人思考で4分間を取り、自分で課題に取り組んでいました。このあと、グループ活動(4人班)を通して、解答していきます。

3年1組・2組 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「ハンドボール」でした。寒空の中でしたが、75期生はいつも通り楽しそうに活動していました。この仲間と過ごせる時間もこれから残り少なくなってきます。1日1日を大切に過ごしましょう。

3年3組 英語(分割授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒と一緒に本校のAET(英語実習助手)もペアで発音練習をしていました。今日から期末テスト6日前となり、部活動停止となります。

3年1組・2組 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習内容は「バレーボール」でした。寒い中でしたが、グループに分かれて円陣パスの練習を一生懸命にしていました。

今日の放送部

画像1 画像1
 今日の集会の準備及び後片づけを完璧に行った放送部員です。いつもありがとう。

集会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、今日も集会が行われました。8時30分の開始時刻には全校生徒が今日も集合完了できていました。1年委員長会、3年委員長会、後期生徒会から発表があり、文化祭実行委員会からは、先日行われた文化祭での展示の部の表彰がありました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会役員とボランティアの生徒があいさつ運動をしていました。職員室まで聞こえるほどの大きな声であいさつをしていました。たくさんの生徒が元気をもらっていました。

1・2年生(二者懇談)&3年生(進路懇談)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二者懇談・三者懇談が今日で3日目になります。1・2年生の二者懇談では、各担任が生徒の「心の声」に真剣に耳を傾けています。3年生の進路懇談では、私立高校等の受験校を12月の期末懇談で決定するために、様々な角度から各担任が話をしています。写真は上から、1年2組、1年3組、1年4組です。

1年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな声でペアで音読できていました。堂々と発表する姿に感心しました。

1年3組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も声のよく出ている授業でした。77期生は自分の意見をみんなの前で堂々と発表することもできています。

2年4組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 黙々と裁縫実習を行っていました。誰一人しゃべっている生徒はいませんでした。本当に静かな授業でした。実習内容は「まつりぬい」と「スナップつけ」でした。

2年3組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「助動詞の単語の種類と活用例を確認しよう」でした。明日からテスト6日前となり、部活動停止になります。計画的に学習を進めましょう。

2年2組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい単元の説明を教科担当の先生が生徒にしていました。評価方法や授業の進め方についても話がありました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、白ごはん、すき焼き煮、キャベツ入つくね揚げ、さつまいもの甘煮、ふりかけ、牛乳です。

 新米が出回る季節になりました。 一般的にお米は、4月〜5月に田植えをして、5月〜9月に稲を育てていき、9〜10月頃に収穫されます。新米の表示をしていいのは、そのお米が生産・収穫された年の12月31日までと決められています。 給食ではだいたい12月頃から新米を使うことになります。一粒の種もみからできるお米はおよそ400粒でたった6粒でお茶碗一杯分くらいになるそうです。大切に育てられたお米なので、できるだけ残さず食べましょう。

 配膳員さんへ
 いつも子どもたちのために、温かい給食をありがとうございます。

3年1組・2組 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「ハンドボール」でした。寒い気温でしたが、子どもたちは一生懸命に活動していました。
本日:count up6  | 昨日:232
今年度:32720
総数:1349162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 私立入試
2/15 進路指導委員会(4)
2/16 参観
PTA総会

お知らせ

住中だより

図書館だより

進路通信

部活動方針