ろうかの掲示物3年
ポエムです。
今の気持ちを表しています。 ほんの一部ですが、紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景1年
数学の授業です。
グラフの読み取り方を勉強していました。 大人になると、必要不可欠な能力ですよね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2年
美術の授業風景です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2年
食育の授業です。
栄養士の先生に特別授業をしていただきました。 クイズ形式。 楽しそうに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3年
英語の授業風景です。
プリントをやっていたので、静まり返っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(金)
私立高校等出願の日です。
といっても、ほとんどの学校がWEBによるものですので、今日は2名のみです。 時代の流れを感じます。 ![]() ![]() お知らせ
WEB版学校だよりが更新されました。
第17号を掲載しました。 「学校教育自己診断」の結果を載せています。 パソコンでも閲覧できますが、スマホ向けの編集となっていますので、スマホでの閲覧を推奨します。 こちらからご覧ください。 (しばらくアドレスは変わりません。どうぞご登録を!) https://sway.cloud.microsoft/9Ua6Afz0CouWBnAK?r... なお、紙媒体の配布は週明けの1月29日(月)となります。 授業風景1年
国語の授業です。
古典「竹取物語」です。 いわゆるかぐや姫伝説。 学研都市線の終点松井山手から京都の宇治にかけて、今でも大きな竹林が広がっています。 近鉄奈良線沿線の京田辺市には竹取翁博物館があります。 大東市にとっては、地理的に身近な物語ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2年
体育の授業です。
男子は外で長距離走。 女子は体育館でバスケットボール。 寒い中ではありましたが、子どもたちは元気に挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動
昨日の放課後の写真です。
美化委員会がグラウンドの溝掃除をしてくれました。 溝に流れた土をグラウンドに戻す作業です。 たいへんな力仕事だったと思います。 ありがとう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(水)
この冬一番の寒さとなりました。
風も強く、さらに体感気温が下がっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3年
こちらは音楽の授業風景です。
弦楽器の勉強。 大東中学校ではギターを習得しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3年
理科の授業です。
空いた時間を利用して、テスト対策に励んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3年
もう一方の教室での数学の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3年
数学の授業です。
1クラスを2つに分割していますが、どちらの授業も仲間と協力しながら課題に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日(金)
3年生の卒業テストは、来週の木曜日からです。
あと1週間程となりました。 テスト勉強に熱が入っているのを肌で感じます。 ![]() ![]() 放課後
今日は、各学年とも班長会が開かれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間の風景
こちらは2年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間の風景
休み時間、1年生の教室をのぞきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(木)
雨の朝となりました。
子どもたちが傘の花を咲かせています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|