住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

笑顔で教室移動

画像1 画像1
 次の授業へ移動しているところです。いつも我々教職員に元気の出る笑顔をプレゼントしてくれています。ありがとう。

合唱練習が始まりました〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は1年生の体育館での合唱練習の様子です。今日は隊形について担当の先生から説明を受け、実際に合唱隊形を作っていました。1年生にとって住道中学校で初めての合唱コンクールは、一体どんなものになるのでしょうか。77期生の「本気」を期待しています。

2階ホワイトボード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の3年生の学年主任からのメッセージです。カウントダウン表によると、
〇合唱コンクールまで  あと  9日
〇第4回実力テストまで あと 15日
〇期末テストまで    あと 60日
〇私立等入試まで    あと117日
〇公立特別選抜まで   あと127日
〇公立一般選抜まで   あと147日
〇卒業式まで      あと149日

 1日1日を大切に過ごしていきましょう。

元気な朝練の声が戻ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 中間テストも終わり、今日から部活動の朝練も再開です。元気な生徒の声が体育館から今日も聞こえていました。写真は上から、男子バスケットボール部、バレー部です。

校内掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は3年生の2階フロアーに飾られている合唱コンクールコンクール用の掲示物です。各学級で歌う自由曲と学年合唱でも歌う「モルダウの流れ」の歌詞が掲示されています。
明日から本格的に始まる合唱練習。放課後に各教室から聴こえる歌声にしばらくは我々教職員も癒されたいと思います。合唱コンクールは10月25日(水)です。住中生の行事に懸ける「本気」をご期待ください。

○各学級の自由曲です。
1組 ほらね、
2組 あなたへ〜旅立ちに寄せるメッセージ〜
3組 地球星歌〜笑顔のために〜
4組 ふるさと

野球部 練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は門真市の合同チームと練習試合を行いました。本校も合同チームでの出場でしたが、練習の成果が出て、勝利することができました。これからも日々、練習をがんばっていきたいと思います。

本気の後期リーダー研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13時30分に始まったリーダー研修会は3時間を超えましたが、「まだまだ住中をよくしたい。」、「みんなが安心してこれからも登校できるようにするにはどうしたらいいか。」を中心に話し合が終わりません。今日のリーダー研修会は、生徒会役員(6名)と各学年の委員長(6名)で行われています。「本気の話し合い」を頼もしく思いました。後期生徒会役員や委員長に大いに期待できるリーダー研修会となりました。

元気に下校しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テストが終わった直後ということもあり、笑顔で生徒は下校しました。週末にしっかり休息を取り、月曜日は元気に登校しましょう。

1年生 学年特活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生と同様に、月曜日から本格的に始まる合唱練習に向けて、イメージをもち、目標を立てて明確に練習に取り組むために、昨年度の合唱コンクールの映像を77期生全員で見ていました。迫力がある中学校で行う合唱コンクールのイメージをもつことができたでしょうか。1年生の「精一杯」を期待しています。

3年生 学級特活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週から始まる合唱コンクールの取り組みに向けて、今年卒業した74期生の昨年度の合唱コンクールの映像を各学級で見ていました。75期生もいよいよ合唱コンクールに向けて始動します。中学校生活最後の合唱コンクールに懸ける「本気」を期待しています。写真は上から、3年1組、3年2組、3年3組です。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、白ごはん、鶏の中華炒め、揚げギョーザ、ひじきとコーンの炒め煮、ふりかけ、牛乳です。

 ひじきは苦手な人が多い食材ですが、ひじきには、カリウム、カルシウム、マグネシウム、食物繊維、ヨウ素など、体に必要な栄養素が多く含まれています。そんなひじきを食べやすく工夫した献立が『ひじきとコーンの炒め煮』です。ベーコンやコーンとひじきを合わせることで、ベーコンの風味も加わり食べやすくなります。ひじきの苦手な人もぜひチャレンジしてみてください。

中間テスト(二日目)が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は残り2教科のテストが行われます。3時間目の特活のあと、給食を食べ、12時45分に下校となります。本日はリーダー研修会のため、部活動はありません。写真は上から、3年1組、2年1組、1年3組です。各教科で出されている提出物の宿題も期日を守って提出しましょう。

笑顔で下校しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間テスト(一日目)が終了しました。テストは明日も行われます。今日も明日のテストに向けて、家庭学習をがんばりましょう。

中間テスト(一日目)が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、3年3組、2年4組、1年4組です。最後まであきらめずに、全力でテストを受けましょう。今日はテストのため、給食がありません。12時20分完全下校となります。明日はリーダー研修のため、部活動がありません。

教職員自主研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間は18時です。本校の進路指導主事が講師となり、「進路指導のすすめ」というタイトルで教職員自主研修会を行いました。本校の教職員の情熱と責任感、生徒を想う心に感心しました。中学教師の最大かつ必ず行わなければならない仕事が生徒の進路指導(進路先を決める)です。住道中学校として、これからも3年生の進路指導を最優先していきます。

1年生 学級特活

画像1 画像1
画像2 画像2
 中間テスト前日のため、テスト勉強をしていました。1年生も2年生と同様に学年全員の先生で生徒のサポートにあたっていました。写真は上から、1年1組、1年2組です。

2年2組 学級特活

画像1 画像1
画像2 画像2
 中間テスト前日のため、学年の先生方全員でテスト勉強をサポートしていました。黙々とテスト対策プリントに取り組む姿勢は、今後も是非、継続しましょう。解答はタブレットパソコンで配信されており、ペーパーレスにも繋がっています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 白ごはん、みそおでん、小松菜としめじの炒め物、かつおそぼろ、おさつスティック、牛乳です。

 おでんは全国各地でいろいろなだしや具材を使った『ご当地おでん』というものがあります。その中で味噌を使っているのは、愛知県、鹿児島県です。愛知県では八丁味噌(赤味噌)で煮込み、鹿児島県では麦味噌を使っています。また、香川県の高松市ではだしで煮込んだおでんを白味噌と赤味噌の2種類の味噌だれで食べるそうです。今日の給食のみそおでんは砂糖、薄口しょうゆ、味噌、白味噌で味付けしています。白味噌の優しい味がしみ込んだみそおでんをできるだけ残さず食べましょう。

 写真2枚目は調理員さん、写真3枚目は放送部員です。いつもありがとうございます。

 

泉小学校へあいさつ運動に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の生徒会役員が小中一貫教育(アクセスプラン)の一環として、校区の泉小学校へあいさつ運動に行ってきました。小学生からも元気なあいさつがあり、笑顔で生徒会役員が学校へ帰ってきました。本校で大切にしている言葉を紹介します。

「あいさつは安心感のプレゼント」
「あいさつはいつでも、どこでも、何度でも」

3年4組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4人班を活用し、テスト対策プリントを解いていました。とてもいい雰囲気の中で、各班で「教え合い」が行われていました。いよいよ明日は中間テスト(一日目)です。
本日:count up225  | 昨日:330
今年度:34389
総数:1350831
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式
1/10 3年実力テスト(第5回)
1・2年大阪府チャレンジテスト

お知らせ

住中だより

図書館だより

進路通信

部活動方針