住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

野球部 公式戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は先週に引き続き、四市大会予選リーグが行われました。相手は門真市立第五中学校でした。日本シリーズに負けないくらいの大接戦となりましたが、2-1で勝つことができました。今日の試合結果をもって、決勝トーナメント進出になりました。

夜間中学訪問3 心と心の交流会

時間が過ぎるのもあっという間。
体験授業が終わり、いよいよ最後は夜間学級の生徒さん達との交流会です。
授業を受けさせていただいた感想をこちら側から述べさせていただいたり、夜間学級や学ぶことに関する質問をさせていただき、本当に心の通いあった交流会をさせていただくことができました。
最後には、私たち77期生1年生が合唱コンクールで歌った、「カリブ夢の旅」の合唱をプレゼントしました。私たちもとてもうれしかったし、夜間学級の方々にも喜んでいただけて本当に良かったと思います。本当に、笑いあり、涙あり、そして感動ありの夜間学級訪問でした!
守口さつき学園夜間学級の皆様、本当にありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。
そして参加した1年生を代表する皆さん、すばらしい態度でよく学んでくれました!とても誇らしかったです。多文化共生学習はこれで終わりではありません。今回学んだことを持ち帰り、全員できちんと共有し、次につなげましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夜間中学訪問2 授業体験

夜間学級訪問、第二部は授業体験です。私たちが体験した時間帯は数学や日本語など、基礎的なものから中学校位のレベルのものまで、様々な場所で授業が行われました。
住道中学校77期生1年生のみんなも、生徒さんに混ざり授業体験させていただきましたね。
授業に対して、生徒さん達や先生方は本当に熱意があって、参加させていただいているこちら側も、本当に楽しく学ばせていただきました。本当に、「学校」って素晴らしい場所だなと感じました。
また、授業を受ける側の立場というだけでなく、夜間中の生徒さん達に教えさせていただいた経験も、我々にとって大変貴重で、かけがえのない経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夜間中学訪問1 夜間中を知る。

11月2日(木) に、77期生1年生は多文化共生学習の一環として、各クラスの委員長さんたちや班長さんたちが学年を代表して、守口市にあるさつき学園を訪れました。
この校外学習のために学校を出発したのは、朝一ではなく午後4時。通常の中学校ではなく、さつき学園夜間学級を訪れ、学ぶことをもう一度見つめ直すためです。
午後5時からスタートした第1部の学習会では、夜間学級が担う役割や、国内での夜間学級の現状を講義や映像視聴によって学びました。さらに、夜間学級に通われている生徒さん一人ひとりの背景や思いに触れ、夜間学級の必要性を理解し、そして学ぶことが、人間が生きる上でいかに大切かを知りました。今日の訪問に参加したリーダーたちは、とても熱心に話に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子バスケットボール部 公式戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北河内秋季新人大会を住道中会場で行いました。シードのため2回戦からの試合でしたが、立ち上がりから重く、なかなか点差を開けることができず、51-42で勝ったものの課題の残る試合となりました。普段の取り組み方や、学校生活から見直す必要があります。来週の3,4回戦までに、もう一度仕切り直して準備をすすめていきます。

女子バスケットボール部 公式戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は北条中学校で秋季北河内大会が行われました。惜しくも枚方市立第一中学校に敗れましたが、自分たはちが一生懸命に練習してきたことは今日の公式戦で出すことができました。「公式戦は発表の場である」ことを忘れずに、次の大会に向けて練習を積み重ねていきたいと思います。今日もたくさんの応援をありがとうございました。

1年生(スミスマイル)夜間学級訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
77期生の各クラスの委員長や班長の30名が守口市にある夜間学級(さつき学園)に訪問してきました。「なぜ、学ぶのか?」、「あなたにとって学びとは?」を一人ひとりが真剣に考え、自分の答えを出す取り組みです。今後、30名の代表生徒による学年の生徒への報告会が予定されています。夜間学級には、様々な理由で学校に行くことができなかった方がたくさん学びに来ていました。高齢者の方や外国籍の方もおられ、本校の生徒が先生役となり、勉強を教えるという微笑ましい場面も見られました。夜間学級での給食も食べさせていただきました。交流会では本校の生徒が本当に上手に司会をし、夜間学級の方に歌のプレゼントをすることもできました。夜間学級への訪問は、子どもたちにとって、とてもよい経験になりました。

学校公開のご案内

1.期日 11月6日(月)〜11月9日(木)
2.時間 1限 8時50分開始〜6限 15時25分終了
3.その他
・11月8日(水)は職員会議のため、全学年5時間授業になります。
・11月9日(木)進路指導委員会のため、3年生のみ5時間授業になります。
・5時間目の終了時間は14時25分となります。
・ご都合のよい時間帯にいつでもご来校ください。
・来校されましたら、玄関で来校者名簿にご記入ください。来校者カードを取っていただき、着用の上、ご自由にご覧ください。
・校内では携帯電話やスマートフォンをマナーモードにするなど、生徒の学習活動にご配慮ください。
・校内は土足禁止となっておりますので、スリッパ等の履物と下靴を入れるビニール袋をご準備ください。
・見学は教室に入らず、廊下からお願いします。
・当日は発熱等風邪症状がある場合は、来校を控えてください。

〇11月1日(水)〜11月10日(金)まで、大東市中学校教育研究会の美術巡回展が本校で開催されています。大東市内各中学校の作品の他、本校からは1年生(7名)、2年生(10名)、3年生(9名)の作品が南館1階に掲示されていますので、ご来校の際に是非ご覧ください。

1年3組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校司書が社会の授業に入り、調べ学習に必要な本の提供や相談を子どもたちに行っていました。生徒は北アメリカについて調べていました。貸し出し図書による調べ学習と並行して、タブレットパソコンを使ってインターネットによる調べ学習も行われていました。とても見応えのある授業でした。

1年1組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペアで英文の会話練習をしていました。教科担当の先生にも積極的に英語で答えていました。今日も英語は活気のある授業でした。

2年3組・4組 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「バレーボール」でした。ホワイトボードを使って、授業の流れやめあてを生徒に示し、めあてを達成できるようになるための動画を視聴していました。その成果もあり、一人ひとりの生徒の動きはとてもよかったです。

2年1組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日もタブレットパソコンが有効活用されていました。テンポよく先生の質問に答える生徒の態度もとてもよかったです。

2年2組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習単元は「三角形の合同条件」でした。4人班を活用し、見事に学び合い(協同学習)が行われていました。感心しました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、白ごはん、関東煮、おひたし、かつおそぼろ、牛乳です。

 おでんはもとは「みそ田楽」のことで、江戸時代にしょうゆが広まると、しょうゆや砂糖、みりんで煮込んだ「おでん」が作られるようになり、関西へ伝わりました。その後、昆布だしや薄口しょうゆを使って関西風にアレンジされ、「関東煮」と書いて「かんとだき」と呼ばれるようになりました。関西ではクジラやタコ、牛スジなどの具材が有名です。最近は地方の特徴ある「ご当地おでん」が話題になっています。興味ある人は調べてみましょう。

1年1組・2組 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「バレーボール」でした。今日の授業のねらいは「オーバー、アンダーで直上トス5回できるようになる」でした。体育の授業でも「授業のねらい」や「授業の流れ」を生徒に示して、授業を進めています。

3年4組 数学(分割授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「相似な図形の面積比・体積比」でした。学習プリントに黙々と取り組んでいました。

2年4組 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「斜投影図と等角投影図」でした。生徒たちは先生の説明を静かに聞いて作業に入っていました。

3年2組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「関係代名詞(目的格)」でした。今日もとても丁寧に作られたパワーポイントを使って授業が進められていました。

今日の朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、バレー部、女子バスケットボール部、ラグビー部です。女子バスケットボール部は、週末に公式戦を控えています。健闘を祈ります。

教職員自主研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のタイトルは「生徒総会に向けて」です。12月に全校生徒が体育館に集まり、自分の思いや意見を一斉に発表し合う生徒総会に向けて、担当の先生から注意事項や目的、流れについて説明がありました。時間は生徒下校後の18時15分。本校の伝統行事に向けて、最終打ち合わせを行いました。
本日:count up350  | 昨日:232
今年度:33064
総数:1349506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式
1/10 3年実力テスト(第5回)
1・2年大阪府チャレンジテスト

お知らせ

住中だより

図書館だより

進路通信

部活動方針