住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

1年1組・2組 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「ハンドボール」でした。楽しそうに授業に参加をしていました。

1年1組・2組 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習内容は「バレーボール」でした。1年生も先生の話を聞く態度はいつも立派です。

3年3組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4人班で学習プリントを進めていました。学び合いがどの班でも行われていました。教える(教え合う)ことで、学習の効果がさらに高まります。毎時間の授業のゴールは「クラスの全員が分かる(できる)」です。

東館2階ホワイトボード

画像1 画像1
 今日の3年学年主任の先生からのメッセージです。

3年4組 数学(分割授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習単元は「1次関数と2次関数のグラフの交点」でした。テスト前ということもあり、緊張感のある授業でした。

3年1組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は公民分野の「裁判所のしくみと働き」でした。明日から中間テスト6日前になります。3年生は明日、第3回実力テストです。

3年2組 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
 情報モラルについての授業でした。SNSへのアップロードに伴う著作権についての動画を見ていました。情報化が進み、中学生でも簡単にSNSへの投稿ができる時代に身につけておかなければならない知識について、確認していました。

2年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は2年3組と2年4組で行われた副担任による道徳の授業です。住道中学校では、全学年で全教員によるローテーション道徳を行っています。授業後には、全校で統一している様式による振り返りを行っています。各クラスの教材名は以下のとおりです。

1組 「お前のカワウソがさびしがっているぞ」 
2組 「傘の下」
3組 「小さなこと」
4組 「人間であることの美しさ」

元気に登校しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の生徒の登校の様子です。住中生は正門で爽やかなあいさつをすることができています。時間もよく守って登校しています。「継続は力なり」です。これからも「当たり前の行動」を続けていきましょう。

今日の朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、女子バスケットボール部、バレー部、ラグビー部です。練習前の様子を撮影してみました。いつも時間を守って練習することができています。

教職員自主研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
時間は生徒下校後の17時30分です。今日は本校の支援教育コーディネーターが講師となり、「アンガーマネジメントのすすめ」というタイトルで自主研修会を行いました。アンガーマネジメントは、慢性的な渋滞が社会問題になっているアメリカで開発された心理プログラム。怒りの感情の仕組みを知り、どう対応していくかを動画を交えて、ご講義いただきました。明日からの学校生活で是非、実践し、生かしていきたいと思います。

生徒会役員選挙が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に後期生徒会役員選挙が体育館で行われました。今後の住道中学校の中枢を担う大切な選挙。静けさが張り詰めた体育館の中、12名の立候補者と応援演説者は堂々と自分の思いや住中でやりたいことなどを立派に発表することができていました。感心しました。

2年2組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 合唱コンクールで歌う自由曲の「COSMOS」を一生懸命に練習していました。とてもきれいな歌声でした。合唱コンクールまであと21日です。

1年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習教材は「私のタンポポ研究」、授業のめあては「一つ目の実験からわかることをまとめる」でした。次々に出る教科担当の先生の質問(発問)に、生徒は一生懸命に答えていました。

1年3組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業のめあてや流れが黒板に示され、終わった学習ごとに色チョークを使って「学習の現在地」が分かるようになっています。

2年1組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4人班を活用し、学習プリントをみんなで解いていました。テスト前ということもあり、生徒は集中して授業に臨んでいました。

1年4組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室で水素に関する実験を行っていました。教科担当の先生が行う模擬実験を生徒は楽しみにしていたようで、先生を応援するかけ声で授業が盛り上がっていました。体験で得た驚きや感動は、いつまでも忘れられないでしょう。優しい学級の雰囲気がよく出ていた理科の実験でした。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、菜めし、鮭の野菜ソースかけ、小松菜とコーンの炒め物、しゃぶしゃぶ風サラダ、ごまドレッシング、牛乳です。
 
 しゃぶしゃぶは鍋料理の一つで、薄く切った食材を鍋でだしやスープにくぐらせて調理し、ポン酢やごまだれなどのタレにつけて食べます。「しゃぶしゃぶ」という名前は、大阪の飲食店で、新作料理として広まりつつあった「牛肉の水炊き」を取り入れる時に名づけました。従業員がたらいの中でおしぼりをすすぐ様子が鍋の中で肉を振る様子と似ているからこの名前がつきました。今日のしゃぶしゃぶ風サラダは薄切りの豚肉と野菜を一緒にごまドレッシングをかけて食べるので、野菜も食べやすいメニューです。

 調理員さんへ
 今日も温かい給食をありがとうございました。毎日ご苦労様です。

3年4組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習単元は「おくのほそ道」、学習のめあては「平泉の読みを確認しよう」でした。今日も授業用のパワーポイントが大変丁寧に作られていました。

3年1組・2組 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習内容は「バレーボール」でした。涼しくなり、体育活動へも随分参加しやすくなりました。子どもたちも笑顔で授業を受けています。
本日:count up42  | 昨日:303
今年度:34509
総数:1350951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

住中だより

図書館だより

進路通信

部活動方針