住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

【卓球部】練習試合を行いました。

 今日は、四条中学校と練習試合を行いました。
久しぶりの練習試合とあって、自分の課題を確認しながらの試合になりました。
来週も練習試合を行います。体調管理に気をつけて頑張りましょう。
画像1 画像1

今月の一輪挿し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、地域の方(本校の卒業生を含む)が校内の各教室に一輪挿しを飾ってくれました。いつもきれいな生花で、生徒や教職員もこの花を見て、いつも癒されています。住道中学校はたくさんの方に支えられている学校です。これからも地域に開かれた、愛される学校をめざしていきたいと思っています。

合唱練習が始まりました〜13〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後の1年生(77期生)の練習の様子です。今日で本格的な練習が始まって5日目になり、日に日に合唱が仕上がってきているのがよく分かります。気持ちのこもった「魂の合唱」に近づいていると感じました。写真は上から、1年1組(音楽室)、1年2組(多目的室)、1年3組(教室)です。1年2組は2年3組と合同練習を行っていました。

合唱練習が始まりました〜12〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に体育館で行われた2年生(76期生)の学年合唱の練習の様子です。合唱はほぼ完成形に近づいています。今日は細かな動きや立ち位置、所作などに重点を置いて練習が行われていました。76期生の人の話を聞く態度は今日も完璧でした。

1年1組・2組 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しそうに、クラスの仲間とバレーボールの授業を受けていました。76期生は仲のよい学年なので、授業を見ていても楽しい気分になります。

1年3組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分で考えた英文で「食べ物やキャラクター」を班の仲間に紹介しているところです。ジェスチャーを加えながら、一生懸命に説明している姿がかっこよかったです。さすが77期生でした。

2年3組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱コンクールで披露する自由曲を一生懸命に練習をしていました。徹底したパート別練習をすることで、さらに歌声の精度(ハーモニー)は格段に上がります。合唱コンクール本番まであと5日です。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、白ごはん、キムチ豚じゃが、高野豆腐の含め煮、鶏そぼろふりかけ、牛乳です。

 高野豆腐とは、生の豆腐を凍らせて低温で熟成させ、水分を抜いて乾燥させた物で、別名「凍み豆腐」や「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前の由来は、高野山の僧侶たちが作ったからと言われています。乾物なので長期保存が可能で、家に常備しておくと便利な食材です。原料の大豆は「畑の肉」と呼ばれ、高野豆腐の約50%がたんぱく質でできています。たんぱく質以外にもカルシウム、鉄など成長に必要な栄養を多く含むので、中学生におすすめの食材です。

 写真2枚目は、今日のお昼の放送で、放送室をスタジオに見立てた企画の「放送部ラジオ」を行っていました。放送部員が先生へインタビューした今日の放送は大好評でした。

 
 

第二回アクセスプラン〜泉小学校編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は校区の泉小学校の6年生が小中一貫教育(アクセスプラン)の一環として、来週行われる本校の伝統行事でもある合唱コンクールの3年生の練習風景を見学に来ました。小学生の見学態度も大変よく、初めて聞く中学生の歌声に驚いていました。感動している小学生もおり、振り返りのアンケートから来年の4月から始まる中学校生活がさらに楽しみになったという小学生もたくさんいました。アクセスプランは今日も大成功でした。

校風委員あいさつ運動

画像1 画像1
 元気で爽やかなあいさつが職員玄関から聞こえてきたので、行ってみると校風委員があいさつ運動を行っていました。ご苦労様でした。

11月 月間行事予定

今日の朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、ラグビー部、男子バスケットボール部、バレー部です。「スポーツの秋」にふさわしい活動の様子でした。「一生懸命はかっこいい」がよく似合っていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、白ごはん、チャプチェ、春巻、小松菜のしらす和え、牛乳です。

 チャプチェは伝統的な韓国の家庭料理です。また、お祝いの席や、家族が集まるときなどにも食べられています。春雨のほか、ピーマン、にんじん、赤パプリカなど彩り豊かな野菜やきのこ、牛肉の細切りなど、さまざまな具材を使った甘辛い味付けの炒め物です。漢字では「雑菜(チャプチェ)」と書き、「雑(チャプ)」は混ぜ合わせる、「菜(チェ)」はおかずという意味です。給食では牛肉、にんじん、たけのこ、たまねぎ、干ししいたけを炒めて、調味料で味付けした後、春雨を入れて仕上げます。ごはんとともに味わって食べましょう。

合唱練習が始まりました〜11〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に行われた3年生(75期生)の合唱練習の様子です。写真は上から、3年1組(体育館)、3年3組(音楽練習室)、3年4組(多目的室)です。中学校生活最後の合唱コンクールに懸ける3年生の思いは歌声を通じて伝わってきました。

3年1組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習のめあては「住まいの働きを4つ説明文が書けるようになる」でした。授業の流れを示し、生徒に見通しを持たせた上で、授業の現在地が分かるように黒板が工夫されていました。

1年3組 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習教材は「ユニットパターンデザイン」でした。今日も自分の作品について、積極的に教科担当の先生にアドバイスをもらいに行ってる生徒がたくさんいました。

3年3組 数学(分割授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習のめあては「相似を使って長さを求めることができる」でした。タブレットパソコンを使って4人班で教え合いながら、学習プリントを解いていました。とてもいい雰囲気の中で授業が進んでいました。

合唱練習が始まりました〜10〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に行われた2年生(76期生)の各クラスでの合唱練習の様子です。写真は上から、2年2組、2年3組、2年4組です。体育館の他に、音楽室、音楽練習室、多目的室を使って、子どもたちは練習をしています。

今日も心を落ち着けて静かに一日をスタートしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、3年3組、2年3組、1年3組の朝の読書の様子です。集中して、静かに本を読むことが今日もできていました。

今朝の黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は上から、1年1組、2年1組です。合唱コンクールに向けてのメッセージが多くなってきています。各教室とも生徒が登校する前に、教室の環境整備(換気や机の整頓、教室内の美化など)はすでに整っています。
本日:count up37  | 昨日:303
今年度:34504
総数:1350946
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/13 1、2年二者懇談(2)
3年進路懇談(2)
11/14 1、2年二者懇談(3)
3年進路懇談(3)
11/15 1、2年二者懇談(4)
3年進路懇談(4)

お知らせ

住中だより

図書館だより

進路通信

部活動方針