住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

2年生(76期生)ディベート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が新たな学年の取り組みとして、各学級でディベート(特定の論題について、あえて異なる立場に分かれて議論する手法のこと)を行っていました。与えられた3つの論題について、賛成派と反対派に分かれて班ごとに議論し、最終的にクラス全員でどちらの意見に賛成するかをジャッジするという取り組みでした。とてもきれいに作成されたパワーポイントを使って、必死にクラスの仲間を説得する2年生の姿がとてもかっこよかったです。写真は上から、2年1組、2年3組、2年4組です。


〇与えられた3つの論題
1 首都を東京から大阪へ移すべきか。
2 幽霊は実在するか。
3 仕事はやりがいより、給料を優先するべきか。

1年生(スミスマイル) 夜間中学訪問 報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に77期生が先日、学年の代表生徒が訪問させていただいた夜間中学(守口市立さつき学園)訪問の報告会を体育館で行っていました。代表生徒による報告は人の心を打つもので、今の自分たちが当たり前のように学校で勉強できていることへの感謝も述べられていました。夜間中学生(国籍も違う様々な年齢層の方々)へのインタビュー動画も最後に全員で視聴しました。「ここ(夜間中学)へ来た理由やいきさつ、ここで学ぶ目的」などが赤裸々に語られていました。

「あなたにとって学びとは?」や「なぜ、学ぶのか?」を77期生全員で真剣に考えた1時間の報告会でした。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、もち麦ごはん、味噌カツ、れんこんのそぼろ炒め、チンゲン菜とえのきの和え物、いもけんぴパリッシュ、塩こんぶ、牛乳です。

 愛知県の郷土料理の一つで、豚カツに八丁みそ、かつおだし、砂糖などで作ったたれをかけたものです。終戦後の屋台で串カツをどて焼きにつけて食べたことが始まりと言われています。愛知県では八丁みそを使った料理が良く食べられており、味噌カツの他にも、味噌煮込みうどんや味噌おでんなど料理があります。今日の給食の味噌カツは八丁みその他ににんにくやごまなどを使っていて、ごはんに合うおかずです。

3年3組 英語(分割授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科担当の先生はもちろんのこと、AET(英語実習助手)や入り込みの先生も生徒の質問に総出で答えていました。明日は3年生の進路先を決定する上でとても大切な進路指導委員会が予定されています。

3年3組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習のねらいは「家庭内で起こりやすい事故について考え、話し合いを通して、学習班全員で安全対策について考えよう。」でした。学習プリントを使いながら、いい雰囲気の中で話し合いが行われていました。

1年2組 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色鉛筆を使って、課題を進めていました。グラデーションを使いながら、とてもきれいに学習教材を塗っている生徒がたくさんいて、感心しました。

3年1組 数学(分割授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「中点連結定理の利用」でした。11月に入り、3年生の授業態度が一層、真剣さが増しています。

3年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習教材は「論語」でした。とても見やすく作られたポワーポイントを使って、授業が進められていました。一人ひとりが真剣に授業を受け、先生の話を静かに聞いていました。

学校公開(3日目)です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の月曜日から始まっている学校公開は、今日で3日目になりました。学校公開は明日の9日(木)で終了します。玄関で来校者名簿に名前を記入の上、来校者カード(名札)を着用の上、校内を見学してください。今日は職員会議のため、5時間授業となります。

住道南小学校の児童会の皆さんが住中に来てくれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は小中一貫教育(アクセスプラン)の取り組みとして、住道南小学校の児童会(10名)が本校に来校し、朝のあいさつ運動を住中生と一緒に行いました。中学校に来て、実際に中学生と交わす「おはよう」のあいさつは、とても新鮮だったようです。住道中学校で大切にしているあいさつに関する言葉が2つあります。それは、

「あいさつは安心感のプレゼント」と「あいさつは、いつでも、どこでも、何度でも」

です。

寒い朝でしたが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ラグビー部、女子バスケットボール部、男子バスケットボール部が朝練をがんばっていました。今日は一段と寒くなった朝でした。生徒の「やる気の声」は、学校を元気にしてくれます。

【卓球部】大東市民大会個人戦

 今日は、大東市民体育館にて市民大会が行われました。練習試合を重ねてきた成果を、一人ひとりしっかり発揮をしてくれました。よくがんばりました。
画像1 画像1

文化祭〜その後〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は先週行われた文化祭当日の朝に書かれていた3年生の各教室の様子です。文化祭が終わり、1週間が経ちましたが、3年生は気持ちを切り替えて、受験に向けて毎日の授業を受けていました。さすが最上級生としての態度でした。

【卓球部】練習試合を行いました

 今日は、南郷中学校と練習試合を行いました。
課題が明確化してきて、内容のある練習試合ができています。
明日は、大東市民大会です。頑張りましょう。
画像1 画像1

バドミントン部 公式戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は秋季大東市大会が行われました。個人戦1年生は2名、2年生は1名入賞しました。それぞれが目標を作って試合に臨みました。結果はそれそれですが力を出し、戦うことができました。

野球部 公式戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は先週に引き続き、四市大会予選リーグが行われました。相手は門真市立第五中学校でした。日本シリーズに負けないくらいの大接戦となりましたが、2-1で勝つことができました。今日の試合結果をもって、決勝トーナメント進出になりました。

夜間中学訪問3 心と心の交流会

時間が過ぎるのもあっという間。
体験授業が終わり、いよいよ最後は夜間学級の生徒さん達との交流会です。
授業を受けさせていただいた感想をこちら側から述べさせていただいたり、夜間学級や学ぶことに関する質問をさせていただき、本当に心の通いあった交流会をさせていただくことができました。
最後には、私たち77期生1年生が合唱コンクールで歌った、「カリブ夢の旅」の合唱をプレゼントしました。私たちもとてもうれしかったし、夜間学級の方々にも喜んでいただけて本当に良かったと思います。本当に、笑いあり、涙あり、そして感動ありの夜間学級訪問でした!
守口さつき学園夜間学級の皆様、本当にありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。
そして参加した1年生を代表する皆さん、すばらしい態度でよく学んでくれました!とても誇らしかったです。多文化共生学習はこれで終わりではありません。今回学んだことを持ち帰り、全員できちんと共有し、次につなげましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夜間中学訪問2 授業体験

夜間学級訪問、第二部は授業体験です。私たちが体験した時間帯は数学や日本語など、基礎的なものから中学校位のレベルのものまで、様々な場所で授業が行われました。
住道中学校77期生1年生のみんなも、生徒さんに混ざり授業体験させていただきましたね。
授業に対して、生徒さん達や先生方は本当に熱意があって、参加させていただいているこちら側も、本当に楽しく学ばせていただきました。本当に、「学校」って素晴らしい場所だなと感じました。
また、授業を受ける側の立場というだけでなく、夜間中の生徒さん達に教えさせていただいた経験も、我々にとって大変貴重で、かけがえのない経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夜間中学訪問1 夜間中を知る。

11月2日(木) に、77期生1年生は多文化共生学習の一環として、各クラスの委員長さんたちや班長さんたちが学年を代表して、守口市にあるさつき学園を訪れました。
この校外学習のために学校を出発したのは、朝一ではなく午後4時。通常の中学校ではなく、さつき学園夜間学級を訪れ、学ぶことをもう一度見つめ直すためです。
午後5時からスタートした第1部の学習会では、夜間学級が担う役割や、国内での夜間学級の現状を講義や映像視聴によって学びました。さらに、夜間学級に通われている生徒さん一人ひとりの背景や思いに触れ、夜間学級の必要性を理解し、そして学ぶことが、人間が生きる上でいかに大切かを知りました。今日の訪問に参加したリーダーたちは、とても熱心に話に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子バスケットボール部 公式戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北河内秋季新人大会を住道中会場で行いました。シードのため2回戦からの試合でしたが、立ち上がりから重く、なかなか点差を開けることができず、51-42で勝ったものの課題の残る試合となりました。普段の取り組み方や、学校生活から見直す必要があります。来週の3,4回戦までに、もう一度仕切り直して準備をすすめていきます。
本日:count up167  | 昨日:367
今年度:33659
総数:1350101
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/9 第2回進路指導委員会
11/10 1、2年二者懇談(1)
3年進路懇談(1)
11/13 1、2年二者懇談(2)
3年進路懇談(2)
11/14 1、2年二者懇談(3)
3年進路懇談(3)

お知らせ

住中だより

図書館だより

進路通信

部活動方針