みんなが明日も来たいと思える学校をめざそう!!

芸術鑑賞会

 毎年、生徒の皆さんが本物の舞台芸術にふれるという目的から芸術鑑賞会を実施しています。
 そして今年は、音楽鑑賞というテーマにより金管アンサンブル(トランペットなどの金管楽器によるコンサート)を行い、ジャズ、クラッシックをはじめ聴いたことのある曲など幅広いジャンルでの楽曲を演奏していただきました。
 そして、ただ演奏を聴くだけでなく、司会の方も私たちを盛り上げようとしてくれたり、金管楽器について丁寧に説明してくれたりしました。また、指揮者体験の時間もあり、各学年代表1名ずつが舞台に立って実際に指揮者としてチャレンジするといった貴重な体験もさせていただきました。
 音楽の楽しさをたくさん学ぶことができた充実した時間となりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生コーラスコンクール

 本日、3年生のコーラスコンクールを行いました。
 声量は大きく、ハーモニーもとてもキレイでした。南郷中学校最高学年として、素晴らしい合唱を聞かせてくれました。課題曲も自由曲もそれぞれのクラスの色があり、聞いている方も充実した時間となりました。完成度も高く、練習してきたことがよく分かる合唱でした。
 76期生のみなさん、感動をありがとうございました。これから3年生は自分の進路に向かって受験勉強が本格的に始まっていくと思います。たくさんの行事を乗り越えた経験のある76期生。次は受験という大きな壁を学年全員で乗り越えられるよう、みんなで力を合わせて頑張りましょう!受験は団体戦です!
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】大東市活性化プロジェクト 学年発表

 3年生は、探求学習を進めてきましたが、大東市をもっと良くする取り組みや仮説、具体的な提言等についてまとめた内容を、本日、各クラス代表となった学習班が発表しました。

 また、その発表会を開催するあたって、先日、講師としてお招きした市役所の方々や飲食店を経営されている方にもお越しいただき、発表をご覧いただきましたが、「落ち着いて発表していてすごい。」、「こんなに上手にプレゼンできることに驚いた。」といったお褒めの言葉や、「今回の学習を通して大東市のことを良く知っていただけて良かった。」、「一緒に大東市を良い街にしていきたい。」などの感想もいただきました。

 今回の学習を通して、これからの社会生活を送る中で必要とされる「考える力」「判断する力」「表現する力」の3つの力を身に付ける方法を学べたと思います。

 今後も、この経験を生かしてさらなる成長を期待しています。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、吹奏楽部の演奏発表会を行いました

 文化祭舞台の部がプログラム変更となったため、吹奏楽部の演奏発表会を朝学活の時間に行いました。
 夏休みに開催されたコンクールで演奏した曲を含めて全3曲演奏してくれました。
 これまで一生懸命になって活動してきたことがわかる素晴らしい演奏でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2

【陸上部】秋季大東市大会

五市大会は、大東市大会も兼ねています。大東市大会においては、のべ20名の入賞がありました。

【秋季大東市大会結果・入賞者】
[男子] 入賞14名
1年 100m    第2位
2年 100m    第2位・第3位
2年 200m    第1位・第2位
1・2年 400m  第3位
2年1500m    第3位
1・2年110mH  第1位・第3位
1・2年4x100m 第1位
1年 走幅跳     第2位

[女子] 入賞6名
1・2年 200m  第3位
1・2年 100mH 第1位
1・2年4x100m 第2位

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【陸上部】秋季五市大会に出場しました。

10月29日(日)、陸上部は、たまゆら陸上競技場(枚方市)で開催された秋季五市大会に15名の選手が出場しました。

この大会は、2023年シーズン最終戦の選手が多く、シーズンを締めくくる大会の1つです。ホームストレートには1日中、強い向かい風が吹いており、自己ベストを更新するのが難しいコンディションでしたが、積み重ねてきた練習の成果を発揮できるよう全力を尽くしました。

【秋季五市大会結果・入賞者】
[男子]
1年 100m    第3位
2年 200m    第2位
1・2年110mH  第1位
1・2年4x100m 第3位
1年 走幅跳     第2位

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up154  | 昨日:183
今年度:22223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/6 あいさつ運動
11/8 専門委員会