住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

1年3組・4組 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生の話を聞く態度は抜群でした。さすが77期生です。授業終わりの気をつけ、礼とも完璧でした。感動するほどの大きな声であいさつもできていました。

2年4組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 廊下まで素敵な歌声が聞こえていました。10月25日(水)に行われる合唱コンクールで歌う合唱曲の練習をしていました。本当に上手な歌声でした。伴奏・指揮とも着実にできあがってきています。

1年1組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テスト2日前のため、テスト勉強をしていました。計画的に家庭学習はできたでしょうか。

昼休みの図書館〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、本校の学校司書が図書館内に様々な物を作ってくれています。音楽関係の本コーナーを作ってくれたり、図書返却ポストを作成したり、新着図書のお知らせに関する掲示物を作ってくれています。一度、見に来てはいかがでしょうか。

昼休みの図書館〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんの生徒が本を借りに来ていました。静かに本を読んでいる生徒もおり、生徒にとって過ごしやすい図書館であることを感じました。

今日の給食〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の各クラスの昼食の様子です。子どもたちが一日で一番楽しい時間です。担任の先生も生徒と一緒に給食を食べています。今日は主食がナンということもあり、食が進んでいるように見えました。写真は上から、1年1組、1年2組、1年4組です。

今日の給食〜1〜

画像1 画像1
 今日のメニューは、ナン、ドライカレー、枝豆コーン、ポテトサラダ、ノンエッグマヨネーズ、ヨーグルト、牛乳です。

 ポテトサラダは19世紀にモスクワで考えられた『オリヴィエ・サラダ』が元になっていると言われています。『オリヴィエ・サラダ』は2年生の英語の教科書でも紹介されています。日本にポテトサラダが伝わったのは明治時代で、マヨネーズを使ったものは大正時代になります。日本でポテトサラダはじゃがいもをつぶすことが多いのですが、他の国ではつぶすことは少ないそうです。給食のポテトサラダはハム、キャベツ、にんじん、玉ねぎを炒めたものにゆでたじゃがいもを合わせています。ノンエッグマヨネーズをかけて食べましょう。

3年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のねらいは「文化祭の展示をすすめよう」でした。作品として展示する「人権俳句はがき」に関する説明を教科担当の先生が行っていました。素敵な作品ができあがることを期待しています。

2年1組・2組 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「ハンドボール」でした。男子と同様に、女子も楽しそうに授業を受けていました。気温も下がり、体を動かしやすい気候になりました。

2年1組・2組 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「バレーボール」でした。体育委員が中心となり、授業が進められていました。子どもたちは楽しそうに授業を受けていました。

今日のホワイトボード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の3年学年主任からのメッセージです。中間テスト2日前となりました。テスト前の家庭学習をがんばりましょう。

1年3組 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習教材は「ユニットパターンデザイン」でした。黙々と作業に向かう姿勢に感心しました。授業は今日も本当に静かでした。

3年1組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 中間テスト前のため、テスト対策プリントを各自で黙々と行っていました。3年生はこれから受けるテストはすべて進路を決定する上で大切なテストとなります。

校内掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各階に掲示されている秋を感じさせる掲示物です。本校の支援員さんが毎月、作成してくださっています。本校の伝統行事で歌われる「モルダウの流れ」も作成していただきました。合唱コンクールは10月25日(水)に行われます。

保健室前廊下の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の養護教諭が10月10日の「目の愛護デー」にちなんで、素敵な掲示物を作成していました。目の愛護デーは、目の健康や大切さに関する活動、報告が行われる日で、1947年に中央盲人福祉協会が10月10日を目の愛護デーと定めました。
掲示物には、眼球トレーニングやストループ効果(色から分かる情報と意味が分かる情報が矛盾している場合、即座に色を判断できなくなる現象のこと)についての説明もされています。掲示物下には心や体に関する本も用意されていますので、一度見に来てはいかがでしょうか。

Daito English Trial Jump検定及び第2回英語検定が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は午前9時より、Daito English Trial Jump検定と合わせて、本校を準会場として第2回英語検定が行われました。Step検定を合格した生徒を含め、準2級〜5級を総勢28名の生徒が受検をしました。自分の進路や将来に役立つ英語検定。受検者がこれからも増えていくことを期待しています。

1年生(77期生)多文化共生学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は大東市教育委員会より、指導主事を講師としてお招きし、夜間中学について、お話をしていただきました。授業のねらいは「夜間中学に通っている人々のことを知り、背景を考える」でした。学年主任の先生が前時の振り返りを行い、事前に先生方で訪問した守口市にある夜間中学についてのスライドショーを見ました。自分がなぜ学ぶのかを考える絶好の機会です。今日の学習を是非、積み重ねていきましょう。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、白ごはん、厚揚げの五目炒め煮、切干大根サラダ、さつまいもの甘煮、のりの佃煮、牛乳です。

 さつまいもはヒルガオ科の植物の肥大した根の部分で9月〜11月頃に旬を迎えます。原産地は中央アメリカで日本へは江戸時代に伝わり栽培が始まったと言われています。主成分はでんぷんなどの糖質。イモ類の中で最も食物繊維が豊富に含まれており、腸内環境を整える効果や生活習慣病予防にも効果が期待できます。さらに、美肌に欠かせないビタミンCやビタミンB1・B2も豊富です。今日の給食はさつまいもを塩と砂糖で煮たさつまいもの甘煮です。旬のさつまいもを味わって食べましょう。
 

3年生の実力テストが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生の第3回実力テストです。進路指導委員会の大切な資料にもなります。最後まであきらめずに全力でテストを受けましょう。写真は上から、3年2組、3年3組、3年4組です。

朝の読書は今日も静かです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、2年1組、2年3組、2年4組です。朝の10分間の静寂は今日も継続中です。76期生は姿勢を正して、読書ができています。
本日:count up37  | 昨日:303
今年度:34504
総数:1350946
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/12 中間テスト
10/13 中間テスト

お知らせ

住中だより

図書館だより

進路通信

部活動方針