住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

雷雨に伴う対応について

 16:30現在、天候が少し回復してきましたので、部活動などが終了している生徒に関しては下校をさせました。雷鳴が聞こえた場合は、建物内に避難するように連絡しました。

緊急 雷雨に伴う対応について

 現在、雷が鳴っておりクラブなどですでに登校している生徒に関しては、雷がおさまるまで校内で待機しています。天候の回復を待って、下校させますので、よろしくお願いします。

夏休みの部活動〜37〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は上から、科学工作部、美術部です。科学工作部は顧問の先生が購入した金魚を水槽に入れ、2学期から理科室で飼う準備をしていました。美術部は文化祭で展示する作品作りを部員みんなで楽しそうに行っていました。

夏休みの部活動〜36〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からは、野球部、バレー部、女子バスケットボール部が練習をしていました。バレー部は今週末に本校を会場として、公式戦が行われる予定になっています。健闘を祈ります。

2年生の先生方が・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年会議終了後、学年フロアーや教室の掃除を一生懸命に行っていました。28日(月)から登校してくる生徒の顔を思い浮かべながらの作業でした。すでに準備は万端です。皆さんの登校を先生方全員で待っています。

夏休み最後の校内研修が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の通級指導教室担当の教員(支援教育コーディネーター)が講師となり、来週から始まる2学期に向けて、「一人ひとりが安心して学校生活を送るために」と題して、校内研修を行いました。『生徒の気になる行動の裏にある子どもたちの困り感を考えられるようになる』、『通級指導教室とは何かを先生方が理解し、困り感がある子どもたちへの手立ての一つとして、今後考えることができるようにする』が研修の目的でした。今日は通級指導教室で実際に行っている授業の「コグトレ」という集中力を高めるトレーニングを全教員で体験しました。支援教育コーディネーターの最後の一言がとても印象的だったので紹介します。

〇「しない」には、何か理由があるかもと考えてみる。
〇「できた!」と実感させることができる工夫を!
〇本人の努力を大きくほめて、自己肯定感を高める。
〇子どもたちの素敵な面を見つけられる感性をもつ。

夏休みの部活動〜35〜

画像1 画像1
 今日の陸上部の朝練の様子です。日焼けした子どもたちを見ると、「本当にこの夏休みはがんばったんだなー。」と改めて思います。本当によくがんばりました。

夏休みの部活動〜34〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は上から、男子テニス部、卓球部です。卓球部はエアコンの効いた涼しい体育館での練習でした。夏休みも残りあと4日となりました。始業式は8月28日(月)です。

漢字検定

本日は、本校会場で漢字検定が行われています。2級〜5級まで22名の生徒が受験しています。
どの生徒も真剣にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの部活動〜33〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、バレー部、女子バスケットボール部、陸上部です。今日も朝練を行っていました。日焼けをした生徒を見ると、この夏休みに部活動をがんばり抜いたのだと改めて感じました。本当によくがんばりました。

夏休みの部活動〜32〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は上から、サッカー部、バドミントン部です。暑い中でも一生懸命に子どもたちは今日も練習をがんばっていました。やはり、「一生懸命はかっこいい」です。

明日は【漢字検定】が予定されています。

 明日は、本校会場で漢字検定が実施されます。
以下の実施内容を再確認しておきましょう。

□生徒集合 9:30
□試験開始 10:00
□試験会場 3年1組教室
□9:00から3年2組教室を待機室として開放しておきます。

持ち物などについては、1学期末に受験者に配布しましたプリントをご確認ください。

今日の暑さ指数は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 職員玄関にある暑さ指数(WBGT)を表す掲示物です。生徒は毎日、この黒板を見て登校しています。今日の大阪の暑さ指数は32。まだまだ暑い日が続きます。熱中症には十分に注意しましょう。暑さ指数(WBGT)の目安は以下のとおりです。

31以上:危険
28以上31未満:厳重警戒
25以上28未満:警戒
25未満:注意

夏休みの部活動〜31〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、科学工作部、卓球部、女子テニス部です。顧問は必ず活動場所につき、練習メニューと水分補給等の休憩時間を考えながら、部活動を行っています。科学工作部はグラウンド西側に新しく作った畑に水やりをしていました。

夏休みの部活動〜30〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も気温が非常に高く、熱中症が心配されることから、グラウンドで活動する陸上部とラグビー部は少しでも涼しい朝の練習に切り替えていました。栄養と休養(睡眠)をしっかり取って、練習に参加しましょう。体育館はエアコンの効いた涼しい環境の中で、女子バスケットボール部が朝の練習をしていました。

夏休みの部活動〜29〜

画像1 画像1
 写真は女子バスケットボール部の練習の様子です。体育館にいつ行っても、さわやかで、元気なあいさつをすることができています。感心します。

夏休みの部活動〜28〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は上から、バレー部、男子バスケットボール部です。教員研修後、15時からの部活動となりました。子どもたちは今日もがんばっていました。感心しました。

AED研修&食物アレルギー研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は午後から教員研修として、「AED研修&食物アレルギー研修」を行いました。本校の養護教諭及び児童生徒支援コーディネーターが講師となり、来週から始まる2学期を迎えるにあたっての研修でした。両研修とも緊急対応が必要で、その場にいる教員や生徒がいかに迅速に、そして的確に救急救命を行えるかがポイントとなります。本番を想定した緊張感のある研修を行うことができました。

バドミントン部 公式戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北河内大会3日目です。今大会から1年生も出場し、敗退したものの、とても粘り強く戦うことができました。男子、女子シングルスではベスト8と素晴らしい成績を残すことができました。次の試合に向けてより練習に励み頑張っていきます。

校内掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みも残り1週間となりました。宿題は終わっているでしょうか? 2学期もやるべきことは確実に行う「当たり前の行動」の継続をお願いします。

写真は本校の支援員さんが毎月作成してくださっている各階の掲示物です。
本日:count up185  | 昨日:193
今年度:34845
総数:1351287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

住中だより

図書館だより

進路通信

部活動方針