住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

2年生 防災ポスターが完成しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3階廊下の掲示物です。林間学舎や社会の授業を通して、防災ポスターを作成しました。7月12日(水)から始まる期末懇談で来校の際に、是非ご覧ください。

環境整備員さん 今日もありがとうございます

画像1 画像1
 校内の清掃活動を朝早くからしてくださっていました。

今日の朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も暑い中での朝練でしたが、子どもたちはがんばっていました。写真は上から、ラグビー部、女子バスケットボール部、男子バスケットボール部です。男女ともバスケットボール部は、大阪府大会に繋がる公式戦を週末に控えています。

重要 雷発生時の対応について

 ホームページのリンク欄の配布文書にPDFファイルがあります。ご覧ください。

重要 お詫び 「明日の給食について」

 5月17日に発行いたしました6月の月間行事予定表の明日【6月30日(金)】の給食欄に×印が誤って記載されておりました。訂正いたします。明日は「給食あり」となります。申し訳ありませんでした。

1年生(77期生)障がい理解学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ともに学び、ともに育つために大切にしたいこと」と題して、講師の方をお招きして講演をしていただきました。障がいのある子どもさんをもつ保護者の視点で様々なお話をしていただきました。講演終了後は、各自で振り返りの作文を書いています。

3年生(75期生)防災学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2011年の東日本大震災を茨城県で体験した本校教員による体験講話が行われました。3日間、ライフライン(電気・水道・ガス)が止まった中で車の中で家族と過ごしたこと、ガソリンや食べ物を買うために常に長蛇の列に並ばなければならなかったこと、ずっと続く余震の中で「地震酔い」があったこと、地震の瞬間は走馬灯のように物が落ちていく感覚だったことなど、実体験に基づくお話でした。講話後は教室に戻り、振り返り作文を書いていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、黒糖パン、スパゲティナポリタン、豚肉のレモンマスタードソース、小松菜としめじの炒め物、牛乳です。

 ナポリタン誕生したのは日本です。終戦後に横浜の老舗ホテルの料理長が考えたのが始めです。進駐軍が茹でたパスタにケチャップを混ぜて食べているのを見た料理長は、炒めたハム、マッシュルームをパスタとともにトマトソースで合えた料理「ナポリタン」を完成させました。名前の由来は当時、トマトソースのことを「ナポリ風」と読んでいたためです。その後、トマトソースはケチャップに変わり、喫茶店や一般家庭、学校給食などに広まりました。

1年1組・2組 女子体育

画像1 画像1
 学習内容は「跳び箱」でした。グループで協力しながら、授業を安全に進めることができていました。

3年3組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習のねらいは「酸性とアルカリ性の水溶液を混ぜた時の変化を説明することができる」でした。各班(4人班)で考えた意見を堂々と発表することができ、クラス全体で共有することもできていました。

3年4組 数学(分割授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「2次方程式」でした。少人数形式での授業でしたが、「学び合い・高め合い」ができていました。自分の言葉で説明するという行動が、学力をさらに高めていきます。

3年2組 英語(分割授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「現在分詞」でした。授業のねらいは「ingを使って人物の紹介をすることができる」でした。75期生は今日もがんばっていました。

素敵な笑顔に出会いました

画像1 画像1
 朝、校内を回っていると、素敵な笑顔に出会いました。とても気持ちのいいあいさつをすることができていました。

今朝の黒板メッセージ

画像1 画像1
 写真は1年1組です。10月に行われる合唱コンクールに向けて、1学期から取り組みが始まります。住中生の素敵な歌声を期待しています。

暑い中でしたが、朝練をがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は上から、ラグビー部、バレー部、女子バスケットボール部です。今日も「一生懸命はかっこいい」住中生でした。

緊急 雷雨に伴う対応について

 天候の回復が見られましたので、16時15分に生徒を下校させています。

緊急 雷雨に伴う対応について

 16時現在、雷が鳴っていますので、全校生徒を校内に待機させています。今後の天候の回復を待って、下校させます。

 下校させる時には、改めて緊急メールにてご連絡いたします。

昼休みにも素敵な笑顔に出会いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みに校内を回ってみると、たくさんの素敵な笑顔に出会いました。あいさつもたくさんの生徒がしていました。

図書館 大盛況

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みに図書館を覗いてみると、たくさんの生徒が本を借りに来ていました。学校司書も担当の図書委員も貸し出し業務で大忙しでした。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、白ごはん、鶏じゃが、豚肉とキャベツのみそ炒め、シーチキンのそぼろ煮、牛乳です。

 シーチキンという名前は本当は商品の名前ですが、ツナ缶のことをシーチキンというくらい有名になっています。ツナは宗教上、制限のない食べ物なので、ヒンズー教やイスラム教の国々でも食べられています。また、缶詰のため常温で長期保存が可能なので、世界の各地に運びやすく人気が高まっています。今日はごはんのふりかけとしてシーチキンのそぼろ煮が登場します。ごはんを美味しく食べることができますよ。

 配膳員さんへ
 いつも温かい給食を提供してくださり、本当にありがとうございます。
本日:count up18  | 昨日:192
今年度:34870
総数:1351312
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/28 始業式
8/29 全学年実力テスト
給食開始

お知らせ

住中だより

図書館だより

進路通信

部活動方針