住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

1年2組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テレビの映像を使って、教科担当の先生が説明をしているところです。授業を受けている子どもたちも静かに、真剣に話を聞いていました。さすが77期生です。

1年1組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習内容は「質量パーセント濃度」でした。食塩水の濃度について、教科担当の先生が詳しく説明していました。

2年4組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習単元は「連立方程式の利用」でした。今日も学習班(4人班)を上手に活用し、学び合い(協同学習)の授業が展開されていました。

2年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習教材は「ハトはなぜ、首を振って歩くのか?」でした。学習プリントとパワーポイントを使って、丁寧に授業が進められていました。

素敵な笑顔に出会いました

画像1 画像1
 移動教室に向かうところで出会いました。いつまでもこの笑顔が続きますように。

熱中症 注意

画像1 画像1
 保健委員会が作成したポスターが廊下に掲示されていました。暑熱順化(体が暑さに慣れること)は、数日〜約2週間かかります。週末から本格的に部活動も再開していますが、各ご家庭におかれましては、お子様に飲み物を多めに持たせるなどのご配慮をお願いいたします。

3年4組 英語(分割授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習単元は「現在分詞(〜ing形)」でした。授業のねらいは「修学旅行で訪れた原爆ドームの話を読み取ることができる」でした。

3年3組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習単元は「人権と日本国憲法」でした。テストが終わっても、75期生の授業へ臨む姿勢は変わっていません。感心します。

3年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真はタブレットパソコンを使って、環境に関するレポートを作成しているところです。集中して調べものをしているので、とても静かな授業でした。誰一人しゃべっている生徒はいませんでした。

3年2組 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習のめあては「パン屋さんのホームページ(WEB)を作ろう」でした。タブレットパソコンを使い、各自で様々な情報を調べていました。子どもたちの情報発信力は確実に身についてきています。

今朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は上から、2年4組、1年2組です。先生も生徒一緒に読書をしています。

今朝の黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期も登校日数はあと13日になりました。学期のいい締めくくりをしてほしいと思います。住中生のがんばりに期待しています。 

今日の朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も暑い中でしたが、バレー部と男子バスケットボール部が朝練を一生懸命にがんばっていました。男子バスケットボール部は、昨日の公式戦で得た課題を早速、練習に生かしていました。

男子バスケットボール部 公式戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪選手権大会北河内地区予選でした。1回戦は序盤からリードを保ち、ベンチメンバー全員が出場して大差で勝つことができました。続く2回戦は前半から拮抗したゲームで、激しい攻防となりました。後半離されたものの、6点差まで追いつきましたが逆転することはできませんでした。暑い中、朝早くから応援ありがとうございました。3年生も含めたチームで試合ができるのは次の大東市大会で最後になります。引き続き応援のほどよろしくお願いします。

野球部 公式戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は大阪優勝大会でした。合同チームでの参加でしたが、最後まで全力で戦うことができました。

女子バスケットボール部 公式戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は本校を会場として、北河内大会が行われました。枚方市立第三中学校に惜しくも敗れましたが、やってきた練習の成果は出すことができました。次の大会に向けて、明日からチーム一丸でがんばっていきたいと思います。これからも応援よろしくお願いいたします。

【卓球部】北河内大会個人戦

 今日は、四條畷市民総合体育館で北河内大会の個人戦が行われました。
出場した選手は、随所に自分のプレーを発揮することができていました。
次週は、団体戦があります。少ない練習時間ですが、団体戦に向けて頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 授業改善研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は中京大学名誉教授の杉江修治先生をお招きして、授業改善研究会(校内研修)を3年2組【授業は理科】で行いました。本校の今年度の研究テーマは「学ぶ価値がある授業づくり」です。学習単元は「化学変化とイオン」、授業のめあては「酸とアルカリを混ぜ合わせたときの反応について、化学反応式をつくることができる」でした。3年2組の生徒は、たくさんの先生が参観される中での研究授業でしたが、立派に協同学習の理念である「個人思考」や「グループワーク」、「振り返り」を成立させることができていました。明日からの授業実践に生かすために、授業後は全教員で研究討議を行いました。

 お忙しい中、大阪産業大学及び大東市教育研究所、市内中学校、校区小学校よりお越しいただきました皆様、本当にありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、白ごはん、ドライカレー、コーンコロッケ、チンゲン菜の炒め物、いちごヨーグルト、牛乳です。

 ドライカレーとは汁気のないカレーのことで、ひき肉タイプ、チャーハンタイプ、ピラフタイプがあります。カレーが黄色なのはターメリックというスパイスの色で日本での名前はウコンといいます。カレーのスパイスには漢方薬のような働きがあります。汗をかくことで代謝がよくなる、食欲を増進する、胃腸の働きを高める、疲労を回復するなどの働きがあります。カレーをもりもり食べて、元気に過ごしましょう。

1年2組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業のねらいは「人類の誕生と古代文明を知る」でした。写真は隣の生徒と意見交換(ペア学習)をしているところです。自分の思いを自分の言葉で仲間に伝える練習を中学校でたくさん積んでほしいと思います。
本日:count up15  | 昨日:192
今年度:34867
総数:1351309
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/12 期末懇談(〜18日)

お知らせ

住中だより

図書館だより

進路通信

部活動方針