住道南小学校のトップページです。

5月16日(火)6年生:算数「線対称」

5月16日(火)、6年生は算数で「線対称」に取り組みました。いかに理屈を文字で羅列しようとも、百聞は一見に如かずで、作ってみることが最善手でしょう。6年生は次々と線対称図形を折り紙で切り取りました。具体物を駆使して学びを深める6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)5年生:理科「メダカの観察」

5月16日(火)、5年生は理科で「メダカの観察」に取り組みました。観察道具には双眼の顕微鏡も登場です。相手は生き物ゆえ、大切に扱いながら勉強を進めます。生物の謎に迫る5年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)1年生:国語「ひらがな」

5月16日(火)、1年生は国語で「ひらがな」に取り組んでいます。入学して早や2か月。今日は「の」の字の学習です。先生の美しい見本に習い、『あんな風にきれいに書きたいなあ』の思いを込めて一生懸命に練習します。早や、住南っ子の風格です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)「給食に牛丼登場」

5月15日(月)の給食メニューは、ごはん、牛丼(ごはんにかける)、みそ汁、牛乳です。今日は、ランチの定番、牛丼の登場です。白いごはんに牛肉とタレが絡んで誠に美味です。美味しく栄養豊かな給食に、感謝の気持ちを込めて「いただきます」

画像1 画像1

5月15日(月)3年生:道徳:人権教室「プレゼント」

5月15日(月)、3年生は道徳で、ゲストティーチャーとして人権擁護委員さんにご来校いただき、人権教室を開催しました。教材はいじめについての「プレゼント」です。プレゼントをめぐってのささいなことからいじめが始まります。いじめについて真剣に考えた3年生でした。今回、子ども達のために、お忙しい中、ご指導いただいた人権擁護委員さんに心より感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)2年生:体育「スポーツ参観練習In住道中学校」

長寿命化工事の影響で、今年の運動会は、場所を住道中学校に移し、その名もスポーツ参観としての開催です。今日、2年生は、初めて住道中学校に現地入りし、広い運動場で思い切り演技を行いました。広い運動場、最高です。本校児童のために快く、運動場を貸していただいた住道中学校様に心より感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)2年生:体育「スポーツ参観練習In住道中学校」

5月15日(月)2年生:体育「スポーツ参観練習In住道中学校」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)4年生:体育「スポーツ参観練習In住道中学校」

長寿命化工事の影響で、今年の運動会は、場所を住道中学校に移し、その名もスポーツ参観としての開催です。今日、4年生は、初めて住道中学校に現地入りし、広い運動場で思い切り演技を行いました。広い運動場、最高です。本校児童のために快く、運動場を貸していただいた住道中学校様に心より感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)4年生:体育「スポーツ参観練習In住道中学校」

5月15日(月)4年生:体育「スポーツ参観練習In住道中学校」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)「さあ、1週間のスタートです」

おはようございます。今日は5月15日(月)です。はや、5月も半ばとなりました。お天気は曇天ですっきりとしませんが、ここ東門には、元気な住南っ子が列をつくって登校しています。「さあ、1週間のスタートです」

画像1 画像1

5月12日(金)「給食に豆乳ポタージュ登場」

5月12日(金)の給食メニューは、チキンピラフ、豆乳ポタージュ、フルーツナタデココ、牛乳です。豆乳は栄養価が高く、体への吸収も良いことで知られています。給食ではポタージュで登場です。美味しく栄養豊かな給食に、感謝の気持ちを込めて「いただきます」

画像1 画像1

5月12日(金)長休時の運動場「疲れ知らず?」

初夏を彷彿させる5月12日(金)の長休時の運動場です。暑さに加え週末ということもあり、スポーツ参観の練習疲れもピークでしょうに、大賑わいです。「疲れ知らず?」と疑問に思いつつ、子どもはこうでありたいものです。流石は住南っ子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)4年生:国語「漢字辞典」

5月12日(金)、4年生は国語で「漢字辞典」に取り組みました。漢字は、学べば学ぶほど、学ぶことが増えるような奥が深い文字です。最近は漢字検定(通称:漢検)も人気で、受検する小学生も多いようです。漢字辞典を紐解きながら、真摯に感じ勉強に取り組む4年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)2年生:音楽「鍵盤ハーモニカ」

5月11日(木)、2年生は音楽で「鍵盤ハーモニカ」に取り組みました。難課題です。目で鍵盤と楽譜を追いつつ、指で鍵盤を押さえ、かつ、ハーモニカをふくわけですから。そんな難課題にも楽しく取り組む2年生の様子を写真でお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)「給食に魚のオイスターソース登場」

5月11日(木)の給食メニューは、コッペパン、魚のオイスターソース、わかめスープ、ミルクバター、牛乳です。魚のオイスターソースは、旨味たっぷりのオイスターソースが魚の味を引き立てています。美味しく栄養豊かな給食に、感謝の気持ちを込めて「いただきます」

画像1 画像1

5月11日(木)3年生:体育「全力疾走」

いずれの学年もスポーツ参観の練習に余念がありません。写真は、5月11日(木)の3年生の「全力疾走」の様子です。3年生の力強い走りが伝わりますでしょうか。スポーツ参観当日は、大きな拍手をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)「給食にとうふのチャンプル登場」

5月10日(水)の給食メニューは、ごはん、かつおそぼろ(ごはんにかける)、とうふのチャンプル、牛乳です。とうふのチャンプルは、とうふはもちろん、肉、にんじん、たまねぎ、チンゲン菜、はるさめが入っており、まさにチャンプルとなっています。美味しく栄養豊かな給食に、感謝の気持ちを込めて「いただきます」

画像1 画像1

5月10日(水)4年生:体育「バトンパス」

各学年とも来たるスポーツ参観の練習に余念がありません。5月10日(水)、4年生は、「バトンパス」の練習に取り組みました。工事の関係で運動場が狭くなっており、実際の周回トラックは使えません。それでも、創意工夫で、トップスピードでのバトンパス練習を一生懸命に取り組む4年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)5年生:国語「漢字」

5月10日(水)、5年生は国語で「漢字」に取り組みました。写真の漢字ドリルをご覧ください。5年生ともなると、画数も多く、なかなか難しいです。言うまでもなく漢字は、日々の地道で絶え間ない取り組みがあってこそ身に着く学力です。「学問に王道なし」一生懸命の5年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)あいさつ運動

おはようございます。今日は5月10日(水)です。朝日が降り注ぎ、青葉が輝く、すがすがしい朝です。ここ西門では、児童会のみなさんが、あいさつ運動を実施しました。交わされるさわやかなあいさつが、五月の空に響き渡りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up2  | 昨日:67
今年度:14122
総数:406946
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/31 運動会が27日、28日に実施できなかった場合の実施日
6/2 1年遠足予備日
6/5 委員会 体重測定(5.6年)