住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

1年3組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「種子をつくる植物 つくらない植物」が学習内容でした。今日からいよいよテスト1週間前になります。家庭学習が大切な時期になってきました。計画的にテスト勉強を進めましょう。

2年3組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テスト1週間前ということで、学習用教材のキュビナを使って、テスト勉強をしていました。やはり、ICT機器を使って行う勉強は、子どもたちの意欲も大変高いです。

2年生 掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 情報モラル学習の振り返りが掲示物として飾られていました。スマートフォンの利用時間や家庭でのルールが分かりやすく掲示されていました。素敵な掲示物でした。

2年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「短歌五首」でした。76期生(2年生)は、どの教科も静かに先生の話を聞くことができています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のメニューは、わかめごはん、鯖の大根おろしかけ、豚肉のしょうが炒め、おひたし、わらびもち、牛乳です。

 もともとわらび餅の原料は山菜のわらびの根からデンプンを取り出して乾燥させたわらび粉です。わらび粉は作るのにとても手間がかかる上に、10kgのわらびの根からとれるわらび粉はたった70gです。そのためわらび粉100%のわらび餅はとてもめずらしく、一般的にはさつまいもなどから取れたでんぷんやくず粉を使ったものがほとんどです。今日の給食のわらび餅には0.1%ですが、わらび粉が使われています。プルンとした食感を楽しんで食べてください。

 配膳室を覗くと、給食の検温(75度まで温められているかの確認)に立ち会うことができました。配膳員さんが毎日、全校生徒と教職員の給食を75度まで一度、温めてくれています。

1年1組・2組 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新体力テストに向けて、ハンドボール投げの練習をしていました。

1年1組・2組 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班ごとに集団行動の練習をしていました。生徒の声がよく出ているので、動きも見事に揃っていました。一糸乱れぬ行動に感心しました。

2年4組 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 課題を黙々と進めていました。美術の授業はいつ見ても本当に静かです。

3年4組 数学(分割授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「文字を使って、数の性質を証明することができる」が授業のねらいでした。学び合いがいつも行われています。

3年1組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間テスト対策プリントをもとに、授業が進められていました。今日からテスト1週間前です。

素敵な笑顔に出会いました

画像1 画像1
 次の授業の教室に向かうところで出会いました。いつまでもこの笑顔が続きますように。

今日の朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の1年生の正式入部を受け、今日から1年生も朝練に参加しています。後輩が入ってきたことで、2・3年生の気持ちも一段と高まっているようです。写真は上から、ラグビー部、バレー部、女子バスケットボール部です。

先生方がすでに・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間は朝の7時15分。各担任の先生方が教室整備をしていました。子どもたちが登校する前に窓を開け、教室の換気もしていました。

1年生正式入部〜4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は上から、科学工作部、女子バスケットボール部です。

1年生部活動正式入部〜3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、吹奏楽部、ラグビー部、野球部です。3年間、是非続けましょう。

1年生部活動正式入部〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 部活動でしか学べないこともあるはずです。先輩・後輩という関係を通して、住道中学校が大切にしている「仲間づくり」がより一層進んでいくことを期待しています。写真は上から、男子バスケットボール部、女子テニス部、サッカー部です。

1年生部活動正式入部〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から1年生も正式に部活動に参加しています。早速、先輩と一緒に活動している部もあれば、ミーティングを開いている部もありました。写真は上から、バレー部、卓球部、バドミントン部です。

1年4組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間テストの受け方やテスト範囲について、教科担当の先生から説明がありました。中間テストは5月16日(木)、17日(金)です。テスト勉強も「がんばれば感動」です。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、白ごはん、ビビンバ風、春巻、しろなの煮ひたし、国産いちごとみかんの2色ゼリー、牛乳です。

 しろ菜ははくさいの仲間で、江戸時代から大阪で栽培されており「大阪しろな」や「天満菜」と呼ばれています。また、大阪の「なにわ野菜」の一つとしても知られています。しろ菜はアクが少なく、味や風味にもクセがなく、おひたしや煮浸しなどに向いている葉野菜です。今日は平天とともに煮たしろ菜の煮びたしです。昔から大阪にあるしろなを味わって食べましょう。

1年3組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の集中力には感心します。誰一人しゃべっている人がいないので、本当に静かな授業でした。シャーペン(鉛筆)を走らせる音だけが聞こえていました。
本日:count up129  | 昨日:324
今年度:26319
総数:1342761
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/11 3年歯科検診
5/12 3年全国学力・学習状況調査(英語 話すこと調査)
5/17 眼科検診