住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

本気のリーダー研修が始まりました〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 話し合いで出た「かかわりとつながり」の違いについて、さらに話し合いを深めていました。リーダー研修に参加する本校の職員もどんどん増えていっています。

本気のリーダー研修会が始まりました〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会役員を中心に今後の住道中学校を支えるリーダーが集まって、「明日も来たいと思える学校」をテーマに本気で話し合いをしています。自己紹介を兼ねたゲームのあとは、どんどん話し合いが進んでいました。その話し合いを聞いている周りの教員も胸が熱くなりました。

3年3組・4組 男女体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は雨天のため、体育館での授業でした。男子体育では集団行動のテストが行われていました。

3年1組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のねらいは「無性生殖と有性生殖の染色体の伝わり方について理解できる」でした。タブレットパソコンと学習プリントを使っての授業でした。タブレットパソコンは、授業では欠かせないツールに現在はなっています。

3年2組 数学(分割授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 単元名は「因数分解」でした。来週の火曜日【5月2日(火)】はいよいよ第1回実力テストです。

2年1組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「分数を含む式の計算」でした。丁寧に作られた学習プリントがいつも用意されています。

2年2組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の人口分布についての授業でした。教科担当の先生の発問に一生懸命に自分なりの意見をまとめて、タブレットに入力しています。インターネット動画を見て、さらに理解を深めている生徒もいました。社会の授業では、いつも生徒は高速回転で物事を考えているのがよく分かります。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、白ごはん、鮭のマヨネーズ焼き、挽肉と小松菜のにんにく炒め、ふりかけ、牛乳です。

  鮭のたんぱく質は消化吸収がよく、ほかにも赤色の色素であるアスタキチンサンや必須脂肪酸、ビタミンB群やビタミンDなどの栄養素を豊富に含んでいます。今日の献立はそんな栄養豊富な鮭を使った『鮭のマヨネーズ焼き』です。鮭に炒めた玉ねぎ、ノンエッグマヨ、洋からし、しお、こしょう、パセリを使ったソースをかけてオーブンで焼いています。オーブンで焼いているので、マヨネーズの酸味がまろやかになり、とても食べやすい献立です。

2年3組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業では、授業の流れも英単語を使って表示されています。英語に親しみを感じ、英語が好きになる生徒が増えることを期待しています。

2年4組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「光合成のしくみ」についての授業でした。パワーポイントや動画を使って、教科担当の先生は生徒に分かりやすく説明していました。

1年3組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 単元名は「加法と減法」でした。写真は便利で、楽な計算方法がないかを各自で考えているところです。

1年2組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地球儀と世界地図についての授業でした。1年生(77期生)も入学して2週間が経ち、少しずつ中学校の授業にも慣れてきています。中学生らしくもなってきました。

1年1組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 静かに、黙々と、単語練習をしていました。5月18日(木)から行われる中間テストに向けて、すでに各自ががんばって学習しています。

今日も集会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、今日も生徒会役員進行による集会が行われました。2・3年生委員長会、保健委員会、校風委員会から、先日の実行委員会で話し合われた内容について、趣向を凝らした発表がありました。今日も住中生の話を聞く態度は大変立派でした。

今日の朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨が降り、肌寒い中でしたが、体育館で女子バスケットボール部と男子バスケットボール部が一生懸命に練習をしていました。今日も子どもたちは元気でした。

1年2組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Believeをクラス全員で歌っていました。10月に行われる本校の伝統行事である合唱コンクールに繋がる歌声になってくれることを期待しています。教科担当の先生も褒めるほどのきれいな歌声でした。

1年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3つの詩から感じたことや浮かんだ情景を自分の言葉で学習プリントに記入していました。小学校で学んだ詩もあり、生徒にとっては興味深い授業になったようです。

1年3組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「生物の分類」についての授業でした。5月18日(木)、19日(金)が中学生になって初めての定期テストです。

1年4組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「地図の表し方が違う理由について隣の人と話し合いなさい。」という先生の発問に対して、ペアで考え、お互いの意見を出し合っていました。社会の授業では、いつも子どもたちは高速回転で教科担当の質問の答えを考えています。

2年2組 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業の進め方や評価方法などについて、教科担当の先生が説明を行っていました。先生の話をいつも静かに聞くことができる77期生の子どもたちです。
本日:count up17  | 昨日:324
今年度:26207
総数:1342649
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/28 学習参観・PTA総会
林間、修学旅行説明会
5/2 3年実力テスト(第1回)