住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

今日の給食とお昼の放送担当

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、コッペパン、ポトフ、豚肉のガーリック炒め、小松菜のサラダ、チョコレートクリーム、牛乳です。

 garlic(ガーリック)とは英語でにんにくのことをいいます。にんにくに含まれるアリシンという栄養は疲労回復に役立つビタミンB1の吸収を助けます。また、アリシンは免疫力の向上、抗菌作用、がんの予防効果につながるといわれています。今日は豚肉、たまねぎ、にんじんなどをにんにくとともに炒めた豚肉のガーリック炒めです。できるだけ残さず食べましょう。

 放送部員へ
 毎日、素敵なお昼の放送をありがとう。

2年3組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の地形について、タブレットパソコンを使って学習していました。先生の質問に対して、たくさんの気づきが生徒にはあるようです。うなづきや「へェー」という声が教室内にありました。

1年3組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「生物の分類」についての授業でした。子どもたちは先生の話を興味深く聞いていました。

1年4組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習のめあては「世界の海洋、大陸の位置と地域の名前を知る」でした。地図帳を使って、班で協力しながら学習プリントを進めていました。子どもたち一人ひとりの一生懸命さが伝わってくる授業でした。

2年2組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 顕微鏡の使い方についての授業でした。写真は「細胞」についての動画を見ているところです。今日学習したことは中間テスト範囲になりますので、しっかり復習しておきましょう。

2年1組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業プリントをもとに、「whenを使って自分の気持ちを伝える」という授業でした。教科担当の先生の工夫のある授業が印象的でした。「英語が好き」と答える生徒が増えていくことを期待しています。

1年1組・2組 男女体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集団訓練として、事前学習用のビデオを見たあと、体育委員が中心となって集団訓練が行われていました。大きな声で掛け声ができているので、見事なくらい全体の動きも揃っていました。77期生の今後の成長が楽しみになる今日の体育の授業でした。

2年4組 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 表現力トレーニングの学習プリントを使って、自分のアバター(分身)を各自で描いていました。とてもいい雰囲気の中での授業でした。

3年4組 数学(分割授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の数学で分割授業が始まりました。本校では3年生の英語と数学、2年生の英語で分割授業を行っています。今日の学習単元は「多項式の展開」でした。

3年1組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第一次世界大戦についての授業でした。教科担当の先生の興味深い話がとてもおもしろく、子どもたちは興味津々の様子でした。

重要 緊急メールのテストメール送信について

 4月17日の住中だよりでお伝えしていますとおり、明日(4月21日)の12時に緊急メールのテストメール送信をします。
 
 SKYMENU連絡機能の導入に伴い、毎年登録していただいておりました緊急メールの登録は入学時のみ(1年生のみ)になりました。今年度より、2・3年生の保護者の方の登録(自動更新)は必要なくなりました。

 1年生の保護者の方で登録がまだの方がおられましたら、本日中にご登録ください。

1年4組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館で学校司書の先生と教科担当の先生の合同授業が行われていました。学校司書の先生から図書館ガイドを使いながら、図書館の利用方法について説明を受けました。教科担当の先生からは必読図書についての説明がありました。子どもたちは自分で本を探し、感想をワークシートに記入していました。

今朝の黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は2年1組と2年2組です。毎朝、担任の先生はクラスの子どもたちの顔を思い浮かべながら、メッセージを書いています。

今日の朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、ラグビー部、バレー部、女子バスケットボール部です。ラグビー部とバレー部は週末に公式戦を控えています。健闘を祈ります。

4月19日は創立記念日です

 4月19日、本校は満74歳の誕生日を迎えました。この間の卒業生は21711名。地域の方や保護者の皆様、生徒に支えられ、本校のよき伝統を脈々と現在に至るまで受け継いでいます。「住中生でよかった」と思える心こそ、よき伝統であると考え、今後も引き続き、地域に愛され、信頼される学校づくりに教職員一同、邁進していく所存です。
 
 住道中学校の歴史を振り返ります。
 
 昭和22年4月1日、住道町・四条村が組合立讃良(さんら)中学校を設け、住道・四条の校舎に分かれて授業が行われました。その翌年、府立四條畷高等学校の一部を借用して授業が行われました。昭和24年3月、組合立讃良中学校は、住道中学校と四条中学校に分離し、住中は灰塚に校舎を造り、昭和24年4月19日、住道町立住道中学校として開校しました。市内では南郷中・四条中についで3番目に誕生した中学校です。昭和26年7月に新校舎が完成し、現在位置に移転しました。
 現3年生が75期生・2年生が76期生・1年生が77期生となります。
 4月19日は創立にあたっての先人の努力、そして勉強やスポーツに励み、よき校風を築き上げてきた多くの先輩の努力に敬意を表する日です。そして、在校生がより充実した中学生活を送り、住中の伝統を受け継いでいく決意を新たにする日です。


1年2組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習単元は「生物を分類する」でした。先生の質問に対して、たくさんの答えが4人班を通して、返ってきていました。

1年1組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のねらいは「世界の海洋、大陸の位置と地域の名前を知る」でした。授業でも一生懸命を感じることができる77期生です。

1年3組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習内容は「正負の数の絶対値」でした。学習プリントを使って、授業が進められていました。

図書館大盛況

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みに図書館を覗いてみると、大盛況でした。たくさんの子どもたちが利用していて、とてもうれしい気持ちになりました。学校司書さんも本校の担当教員も総出で貸し出し業務にあたっていました。期末懇談時にも開館していますので、保護者の皆様も是非お立ち寄りください。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、白ごはん、豚キムチ、バジルチキン、ベーコンとほうれん草の炒め物、ふりかけ、牛乳です。今日は本校の創立記念日なので、スペシャルデザート(いちごクレープ)が出ています。

 サラダやパスタ、ピザなど、イタリア料理に欠かせないバジルはシソ科のハーブです。甘みのある爽やかな香りが特徴で、イタリアでは「バジリコ」と呼ばれています。バジルの香りには食欲増進効果や抗菌作用などがあると言われています。今日は鶏もも肉をバジルペーストに漬け込みオーブンで焼いたバジルチキンです。味わって食べましょう。
本日:count up8  | 昨日:349
今年度:26929
総数:1343371
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/20 耳鼻科検診
4/21 内科検診(1年・2年)