住道南小学校のトップページです。

10月20日(木)6年生:理科「月と太陽」

10月20日(木)、6年生は理科で「月と太陽」に取り組んでいます。難関単元です。「そもそも空気の無い宇宙でなぜ太陽は燃えているの?」「地球と太陽と月ってどれくらい離れているの?」様々な疑問を解決すべく、タブレットを駆使する6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木)4年生が制作したポップが総合文化会館図書館に展示されます!

展示期間
4年1組 〜11月8日まで
4年2組  11月9日〜11月末まで
ぜひ、ご覧になってください!

画像1 画像1

10月19日(水)「給食に秋の味覚:くりごはん、秋のみそ汁登場」

10月19日(水)の給食メニューは、くりごはん、秋のみそ汁、まぐろの大和煮、牛乳です。炊き立てごはんにくりの入った、ほくほくのくりごはんに秋のみそ汁とまぐろの大和煮。秋の味覚を味わえることに感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水)6年生:図工「ハロウィンの仮面」

10月19日(水)、6年生は図工で「ハロウィンの仮面」に取り組みました。私が子どもの頃は、ハロウィンを楽しむ行事はなかったのですが、今では、すっかり定着したようです。仮面をつけた姿をパチリと撮らせてもらいました、決まっていますね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水)3年生:体育「ボール運動」

10月19日(水)、3年生は体育で「ボール運動」に取り組みました。3年生達は自身の身体能力を駆使して、ボールを投げる運動、取る運動に一生懸命です。秋晴れの運動場で、3年生の額に汗がにじんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水)1年生:算数「計算カード」

10月19日(水)、1年生は算数で「計算カード」に取り組みました。たし算の問題が書かれた計算カードをテンポよく次々とめくっていきます。裏には正解が書かれているので、即、答えを確かめることも出来ます。1年生の計算スピードは速く、コンピューターの様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火)「カレーうどん登場」

10月18日(火)の給食メニューは、ベビーパン、カレーうどん、じゃがいもソテー、ヨーグルト、牛乳です。カレーは、応用範囲の広い料理として知られています。カレーライス、カレーピラフ、カレーパン、カレーラーメン・・・今日はカレーうどんの登場です。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

10月18日(火)長寿命化工事「運動場にフェンスと管理事務所が完成」

10月18日(火)、長寿命化工事に伴い、運動場にフェンスと管理事務所が完成しました。これから第1期工事である図書室を含む西館8教室の工事が始まります。ちなみに新図書室は2教室を使い、仕切り壁に穴を開けて往来が出来る造りになります。ピカピカの図書室が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火)2年生:国語「漢字学習」

10月18日(火)、2年生は国語で「漢字学習」に取り組みました。先生は、正しい漢字の書き方をていねいに説明しながら手本を書きます。例えば「船」という字は、点の打ち方が微妙に違っています。細かい部分までしっかりと学ぶ2年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火)5年生:習字「白馬」

5年生教室前のろうかに掲示されていた習字「白馬」を撮りました。「天高く馬肥ゆる秋」を彷彿させるような、実に見事な「白馬」です。「美しい文字は一生の宝」と言います。これからも精進し、益々、達筆に磨きをかけてほしいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(火)4年生:算数「面積」

10月18日(火)、4年生は算数で「面積」に取り組んでいます。身に付けた長さの概念を応用して、新しく広さの概念の勉強です。単位も平方センチメートルや、やがてアールやヘクトアールも登場します。凸凹の面積の求め方なども、知恵の見せ所でしょう。新しい単元に一生懸命の4年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(月)「給食にちゃんこ煮登場」

10月17日(月)の給食メニューは、ごはん、ちゃんこ煮、れんこんのきんぴら、牛乳です。ちゃんこは、相撲部屋では定番の具だくさん鍋です。とうふ、肉団子、サケ、白菜、大根、にんじん、うすあげ・・・力士気分で感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

10月17日(月)6年生:図工「百人一首かるたの模写」

10月17日(月)、6年生は図工で「百人一首かるたの模写」に取り組んでいます。百人一首の雅な雰囲気を出そうと、微細な工夫を重ねる6年生の筆は、慎重にして真剣です。出来上がり作品に乞うご期待!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月)「理科室前に科学雑誌専門本だな登場」

長寿命化工事のため、図書室の本は、段ボールづめにして図工準備室に移動しています。その数は270個余りです。その間、少しでも読書に親しんでもらおうと、理科室前に科学雑誌専門本だなが登場しました。おりしも読書の秋です。科学雑誌に興味を持って読んでほしいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月)3年生:社会「地図でさがす」

10月17日(月)、3年生は社会で「地図でさがす」に取り組みました。今日は世界地図に挑戦の様です。先生の「マダガスカル島を見つけてください?」の問いに、一生懸命にさがします。「あった!」「えっ、どこどこ?」・・・大盛り上がりの3年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月)「朝の読書」

本校では、1週間のスタートとなる月曜の朝に、読書に取り組んでいます。8:30〜8:45のわずか15分ですが、放送で静かな音楽が流れる中、思い思いの読書に勤しみます。そして、その落ち着いた雰囲気のまま1時間目に入ります。学び舎である本校の良き伝統です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月)「元気に1週間のスタートです」

おはようございます。今日は、10月17日(月)です。朝から雨模様でしたが、子ども達の登校時には雨が上がり、幸いでした。さあ、元気に1週間のスタートです。

画像1 画像1

10月14日(金)「給食に中華風かやくごはん登場」

10月14日(金)の給食メニューは、中華風かやくごはん、五目たまごスープ、チンゲンサイのいためもの、牛乳です。中華風かやくごはんの「かやく」とは、色々な具材が入っていて体に良いという意味の、漢方薬の言葉だそうです。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)2年生:音楽「スイミー」

今、本校では、いずれの学年も来たる音楽発表会に向けて、練習に余念がありません。今年度は歌唱も披露できるとあって、例年にも増して、子ども達の意気込みは高いです。10月14日(金)、2年生の音楽の取り組み「スイミー」を参観しました。さながら、天使の歌声です。来たる音楽発表会、乞うご期待!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)3年生:国語「ちいちゃんのかげおくり」

10月14日(金)、3年生は国語で「ちいちゃんのかげおくり」に取り組みました。大空にかげおくりをして遊ぶ幸せな家族に、戦争の暗い影が押し寄せてきます・・・。あまんきみこさん作のあまりにもせつない物語を、ぜひお家の方もご一読ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up1  | 昨日:67
今年度:14120
総数:406944
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより