住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

テスト前最後の部活動〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上からサッカー部、野球部、女子バスケットボール部です。部活動のしやすい季節になってきました。

テスト前最後の部活動〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から女子テニス部、ラグビー部、陸上部です。明日からは定期テスト6日前のため、部活動はありません。中間テストに向けて、勉強をがんばりましょう。

1年2組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室で実験器具を使って、蒸留(溶液中の揮発性成分を分離する方法。溶液を熱して、できた蒸気を冷やし、液体として回収する)の実験をしていました。安全に気をつけながらの実験でしたが、本当に楽しそうでした。班で協力して作業もできていました。

2年1組・2組 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習内容はサッカーボールでした。野球場ではキックベースが行われていました。楽しそうに活動していました。

1年3組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 合唱コンクールでは素敵なハーモニーを聞かせてください。期待しています。男女仲良く、練習ができていました。

2年3組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は2元1次方程式とグラフでした。4人班を使って、教え合いや学び合いが行われていました。明日は全学年ですみスタ(住中スタディの略)が行われます。すみスタとは英語や数学を部活動のない定期テスト前に全教員で学習補充を行うことです。

2年1組 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容はバレーボールでした。4つのグループに分かれて、アタックの練習をしていました。手本となった生徒への温かい拍手が印象的でした。

3年1組 家庭科〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一部ですが、学習カードを紹介します。進路選択を迎える3年生にとっては、自分の将来を考えるいいきっかけになったようです。

3年1組 家庭科〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活設計〜マネープランゲーム〜に関する授業でした。タブレットパソコンと学習カードを使っての授業でした。

昼休みの進路室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 進路指導主事(3年4組担任)の先生が毎日、進路室にいます。今日もたくさんの3年生が進路室に来て、高校に関する情報を調べていました。当事者意識をもって、自ら動くことや調べることはとても大切です。

昼休みのグラウンド

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生がサッカーとバスケットボールをしていました。みんないい顔をしていました。

昼休みの図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
 読書の秋にふさわしい、のんびりとしたとてもいい空気が流れていました。

今日の昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健室に身長を測りに来ている3年生がいました。先日、廊下に掲示した全国平均が書かれた表と見比べていました。自分の体に興味をもつことはとてもいいことです。

今日の給食と今日のお昼の放送担当

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、バーガーパン、ミンチカツソースかけ、ごぼうサラダ、ごまドレッシング、キャベツソテー、ゆずゼリー、牛乳です。
 お昼の放送は本校の放送部がいつも完璧に任された仕事をこなしています。ありがとう。

1年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から1年1組、1年2組、1年3組です。資料名は「人に迷惑をかけなければいいか?」で、法やきまりが自他の生活や権利を守るためにあることに気付き、規律ある社会の実現に努める道徳的判断力を高めるが授業のねらいでした。副担任は教室の後ろで生徒一人ひとりの授業評価を行っていました。

2年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は各クラスの担任が授業を行っていました。写真は2年4組です。資料名は「明かりの下の燭台」で、集団における自分の役割と責任を自覚し、集団生活の充実に努めていこうとする道徳的実践意欲を培うが授業のねらいでした。1964年の東京オリンピックで女子バレーボールチームでマネージャーを務めた女性の生き方を通しての学習でした。クラス全員が真剣に先生の話を聞いていました。

3年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から3年3組、3年4組です。今日は副担任が授業を行いました。3組の資料名は「ライバル」で、資料を通して心から信頼できる友だちのよさや大切さに気付き、道徳的実践意欲を培うが授業のねらいでした。4組の題材名は「元さんと二通の手紙」で、資料を通して法やきまりの意義を理解し、規律ある安定した社会の実現に努める道徳的態度を養うが授業のねらいでした。全学年、全学級で統一したワークシートを使用しています。

今日も朝練をがんばっていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上からラグビー部、バレー部、女子バスケットボール部です。どの部も活気があり、自ら練習に向かっていることが分かります。

秋季三校合同研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は住道南小学校と泉小学校の先生方を本校にお招きして、住道中学校区の教員研修を行いました。内容は「9年間のカリキュラムの確認と実態の把握を行う」、「教科指導法の交流を通して、教科指導の系統性を考える」でした。小中一貫推進担当教員(中学校区の8名で構成)が作成した小中一貫通信「Bridge(架け橋)」をもとに、教科ごとに集まった教室で活発な意見交換がされました。とても有意義な時間でした。お忙しい中、ご来校いただきました校区の小学校の先生方、ありがとうございました。

後期生徒会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は後期生徒会役員選挙でした。6名の生徒がこれからの住道中学校のために快く立候補してくれました。立候補者の抱負や応援演説もとても立派でした。また、話を聞く生徒の態度も立派でした。生徒会役員選挙も「一生懸命はかっこいい」が体現されていました。立候補した6名の皆さんも応援演説をしてくれた生徒も本当によくがんばりました。
本日:count up33  | 昨日:324
今年度:26223
総数:1342665
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

住中だより

♪校歌♪

進路通信

部活動方針