住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

大清掃〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学期の汚れを必死に落としています。少しでもクラスのみんなが気持ちよく新年を迎えられるように掃除をしています。

75期生 学年レク

 4時間目はレクを行いました。委員長会企画を行いました。これをするための準備をずっと遅くまで残って委員長会がしてくれていました。当日、すごく盛り上がりたくさんの笑顔が見られました。先生チームも参戦しました。楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

75期生 学年集会

 3時間目、体育館で学年集会を行いました。2学期の振り返りを委員長会・班長会のコラボ動画で行いました。
 学習面・生活面については担当の先生からお話がありました。学習企画の表彰も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期最後の開館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休みの図書館の様子です。明日から閉館になりますが、冬休みに向けてたくさんの本を借りることができたでしょうか。本校には毎日、学校司書が勤務しているので、2学期も常時図書館を開館することができました。

1年生 情報モラル教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の子ども支援コーディネーターを講師とし、4時間目に情報モラル教室を行いました。Teamsを使って、教材用のネット記事をもとに、自分が正確な情報をもとに正しく判断できるのかを実際に体験しました。たくさんの情報があふれている中で、いかに正しく判断できるかが今後、ますます求められる時代になっていきます。次回の情報モラル教室は全校生徒を対象とし、1月23日(月)に行う予定です。写真は1年1組での授業の様子です。

3年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 委員長会や先生方から2学期の振り返りや3学期に向けての話がありました。74期生(スミライト)の学年としての団結を3学期に見せてほしい、74期生(スミライト)の仲間を想う絆を卒業式で見せてほしいという熱いメッセージが担任の先生からありました。

2学期最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のメニューは、デニッシュパン、フライドチキン、かぼちゃと豚肉のカレー風、枝豆コーン、クリスマスケーキ、牛乳です。今日は2学期最後の給食ということもあり、クリスマス献立になっていました。配膳室に給食を取りに行っている生徒から、配膳員さんに向けて「2学期もありがとうございました」というお礼の言葉を聞くことができました。写真は3年2組、2年4組です。

 
 冬至(とうじ)とは、1年間のうち太陽の位置が最も低い位置にあり、日照時間が最も短い日のことをいいます。冬至を境に、日照時間は夏至に向けて日に日に長くなっていき、太陽の位置も高くなっていきます。このことを「一陽来復(いちようらいふく)」といい、太陽の復活と共に運気が上昇していく起点とされてきました。そのため冬至に「ん」の文字が含まれる食べ物を食べると運気が上がるといわれています。特に「ん」が2文字含まれる食材は「冬至の7種(くさ)」と呼ばれ、かぼちゃ(なんきん)、きんかん、ぎんなん、れんこん、にんじん、かんてん、うどん(昔はうんどんと呼ばれていた)になります。今日の給食にはかぼちゃと豚肉のカレー風があります。運気が上がるよう、残さず食べるようにしましょう。

 

2学期最後の朝の読書の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も「当たり前の行動」継続中です。今日は大清掃があるため、体操服登校です。写真は上から3年4組、2年3組、1年4組です。2学期も朝の読書は静かに行うことができました。

今日の朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で練習するバレー部と女子バスケットボール部の様子です。いつ見に行っても、時間を守って、声を出して、一生懸命に練習している両クラブです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、白ごはん、豚キムチ、高野豆腐の含め煮、挽肉と小松菜のにんにく炒め、ふりかけ、牛乳です。

 キムチは白菜などの野菜と、塩、唐辛子、魚介塩辛、ニンニクなどを主な材料とする朝鮮半島の漬物です。もともとは朝鮮半島の厳寒期に備えた保存食であり、野菜を塩漬けしたものに、ニンニクやサンショウなどを加えたものがキムチの原型となりました。16世紀に日本から唐辛子伝わり、18世紀に中国から白菜が伝わり白菜キムチが作られるようになりました。今日は人気メニューの豚キムチです。唐辛子のピリ辛味で体も温まります。ごはんとともに残さず食べましょう。

 写真2枚目は今日のお昼の放送を担当してくれた放送部員です。いつもありがとう。

1年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は副担任による道徳でした。1組は「ミスター・ヌードル 安藤百福」、4組は「曙号の死」という教材の授業でした。授業後は全員で振り返りの時間を必ずとっています。道徳は自分の生き方や心と向き合う時間。大切な50分の授業をこれからも真剣に受けていきましょう。

2年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の様子です。大阪桐蔭高等学校吹奏楽部による芸術鑑賞後ということもあり、大いに盛り上がっていました。

芸術鑑賞〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リクエストコーナーもあり、80分間の演奏時間が短く感じるほど、素晴らしいエンターテイメントでした。鑑賞しているすべての生徒や教職員が心から感動しました。今日は高校生から素敵なクリスマスプレゼントをいただきました。

 お忙しい中、本校生徒のために心温まる全国レベルの演奏を聞かせていただき、本当にありがとうございました。

芸術鑑賞〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大阪桐蔭高等学校吹奏楽部による演奏を2部制(前半は1・2年生、後半は3年生)で鑑賞しました。さすが、全国大会常連校による演奏でした。「圧巻」という言葉がよく似合う今日の演奏でした。

寒さに負けず、今日も朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
 ラグビー部と男子バスケットボール部の今朝の様子です。いつ見ても一生懸命がよく似合う両クラブです。

1年生(住ッコ) クリスマスツリー

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒から保護者へ、または、保護者から生徒へ「感謝の言葉」がたくさん書かれています。保護者の方も参加してみませんか。

3年生 学級新聞作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分割教室で学級新聞作りをしていました。新聞を見てみると、クオリティの高さに本当に驚きました。3学期に発行予定とのことです。お楽しみに!

放課後の部活動〜3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 吹奏楽部、男子バスケットボール部です。男子バスケットボール部は2大会連続優勝をねらっています。

放課後の部活動〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 バレー部、卓球部です。

放課後の部活動〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 陸上部、男子テニス部、バドミントン部です。
本日:count up60  | 昨日:324
今年度:26250
総数:1342692
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 学年末懇談(3)
3/22 学年末懇談(4)
3/24 修了式

お知らせ

住中だより

♪校歌♪

進路通信

部活動方針