四条北小学校のホームページへようこそ!

スケート学習1(5年生)

 2月14日(火)、5年生がスケート学習に来ています。初めての子が多いですが、30分もするとリンクの真ん中で滑っている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下足場の掃除

 2月13日(月)、雨の日の下足場は靴についた泥が落ちるので、いつもより大変です。でも、担当の子どもたちはがんばってきれいにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黙食緩和から1週間。

 今週の月曜日(2月6日)から、給食時の黙食を緩和しましたが、これまでにしゃべらないで食べていたことから、その習慣がついていたり、インフルエンザが流行っている学級では会話を控えていたりして静かに食べている学級がほとんどです。
 マスク同様、無理をしないで少しずつ以前のような状態にしていこうと思います。
画像1 画像1

マラソン大会

 2月8日(水)、少し雲が厚い日でしたが、3年ぶりのマラソン大会を行いました。たくさんの保護者の方も応援にお越しいただき、その後押しもあって、練習の成果以上の頑張りを見せてくれました。
 子どもたちの体力を考え、4・5・6年生は700mのコースを2周、1・2・3年生は1周を走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニンジンしりしり

 今日の給食の副菜は「にんじんしりしり」という変わった名前でした。沖縄の家庭料理の一つだそうで、「しりしり」は千切りという意味の沖縄方言だそうです。ツナと和えられていて、とても美味しかったです。ご飯にも合いそうです。
 今日の献立は、ベビーパン・カレーうどん・牛乳・ヨーグルトと「にんじんしりしり」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生クラブ見学

 4年生になったらクラブ活動(月曜日6時間目)が始まります。2月6日、今日は来年度入るクラブを決めるために3年生の子どもたちがクラブ見学を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会に向けて3

 いよいよマラソン大会が明後日に迫ってきました。2月6日(月)、2年生と3年生が一緒に練習しました。3年生の子どもたちも2年生の前でいつもより頑張れます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は節分メニュー

 2月3日(金)、今日の給食の献立は節分の日を味わわせてせてくれるものでした。鬼の顔をしたかまぼこが入ったすまし汁、鬼がそのにおいを嫌う鰯のショウガたれ煮、福豆とご飯でした。(もちろん牛乳も)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

独楽・けん玉名人が来る!

 2月3日(金)、1年生の生活科の学習「昔遊び」に独楽・けん玉の名人が来てくれました。楽しい話を交えながらの1時間はあっという間に過ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キーカラカラ、キークルクル

 1年生は国語で「たぬきの糸車」を学習しています。わなから助けてもらったいたずら好きなタヌキは、お礼のためか糸車を回します。このお話には「破れ障子」「糸車」など、1年生の子どもたちには馴染みのないものが出てきます。
 2月1日(水)、大東市歴史民俗資料館の学芸員の方が来てくださり、糸車体験をさせてもらいました。お話の情景がより深く心に浮かびました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生から5年生へ

 3学期のわくわくタイムは、その進行を6年生から5年生にバトンタッチする時期です。2時間目、次回のわくわくタイムに向けて合同で作戦会議。昨年度は新型コロナ感染症の感染症のピークが3学期初めにあったことからわくわくタイムそのものの回数が減り、引き継ぐ話し合いも持てませんでした。今回それが実現できたことは少しずつ収束に向かっている兆しを感じます。
 写真下は本日のわくわくタイムの様子です。「だるまさんがころんだ」の遊びです。懐かしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会に向けて2

 持久走も工夫することでモチベーションを保てます。1月31日(火)、2年生と6年生が一緒に練習をしていました。昨日の1年生同様、ゴールの仕方を学ぶのですが、一緒に連取ることにより、いつもとは違って互いに見られていることで頑張り度合いが上がります。また、2年生はペアになった6年生にトラックを走る回数を数えてもらっていました。もちろん、お互いに声援を送っていました。とても良い光景でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン大会に向けて

 1月30日(月)、1年生の子どもたちが体育の時間にマラソンをしており、マラソン大会のゴールの仕方を練習していました。
画像1 画像1

桜の新芽が

 今日もたいへん寒い日となりました。(風が冷たかったですね)
子どもたちの様子を見ていて、ふと顔をあげますと桜の枝に新芽を発見しました。横にいた児童が「ここ(上段校庭)の桜、きれいねん」と言っていました。2か月後には満開の桜になる準備をしっかりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日も寒かったです!

 昨日に続いて本日もたいへん寒かったです。しかし、子どもたちは冷たい風の中、鬼ごっこやボール遊びで楽しんでいました。本日も4学級しか登校していませんので、人数としては少なかったです。
 上段校庭の花壇には、寒いこの時期に咲くスイセンが咲き始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本最低気温の日

 1902年1月25日、北海道の旭川市で−41度を記録し、これが日本での最低気温だそうです。
 本日、その最低気温の日に合わせるかのように大阪でも交通機関に影響が出るほどの昨夜からの雪と低温です。しかし、学校に来た子どもたちは久しぶりの雪に大喜び。その冷たさに初めは恐る恐る雪を触っていた子も、雪だるまづくりや雪合戦を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン学習

 今週に入り、インフルエンザのり患者が急増し、現在5学級が学級閉鎖の措置をとっています。タブレットで閉鎖期間中の学習(体調が良い児童のみ)を伝えたり、オンラインで学習したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム

 1月19日(木)、3学期1回目のわくわくタイムを行いました。3学期は各グループの企画・運営を5年生に引き継いでいく期間でもあります。今回と次回は5・6年合同での企画・運営となりますが、2月からは5年生のみとなります。
 本校独自の取り組みの一つであるわくわくタイムは、このように引き継がれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大東市こども駅伝大会

1月15日(日)、深北緑地において「大東市こども駅伝大会」が行われました。たくさんの本校校区の子ども会も参加し、男子・女子とも、みごとに優勝しました。先日、子ども会の方がその報告とその優勝旗を持って来てくださいました。
 優勝旗は、北校舎2階(渡り廊下へのスペース)で披露しています。2月の参観日など学校にお越しの際は、ぜひ見てあげてください。
 尚、今年度からこの駅伝大会で“偶数学年の部”というのが作られ、本校の児童のチームも参加し、健脚ぶりを発揮しました。(2位、3位) よく頑張りました。
画像1 画像1

火災避難訓練

 1月17日(火)、避難訓練を実施しました。給食室が火元と想定してのものです。コロナ禍により、避難訓練は密になることから行っていませんでした。
 火災も含めて災害はいつ起こるか分かりません。その時の状況から自分で判断する力も大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up7  | 昨日:29
今年度:5216
総数:241286
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 第10回 卒業式

四北小だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより