3月10日(金)
今日は公立一般選抜入試の日です。
これから生徒を見送ります。 3年生、ファイト!! ![]() ![]() ろうかの掲示物3年
明日は、公立一般入試の日です。
がんばれ3年生! ![]() ![]() 授業風景3年
続きです。
その後体育館に移動しました。 そして、卒業式予行の反省を生かして、歌の練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3年
3年生にとって、今日の午後からの授業は、中学校生活最後の午後の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
卒業祝いのケーキがついていました。
おいしい甘さでした。 写真は3年生の給食風景です。 3年生の給食も、今日を入れて、あと2日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会1年
きのう同様、3年生が1年生の学年集会に参加し、自分たちの思いを伝えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日(木)
梅の花がかなり散っていました。
季節の進んでいることを感じます。 写真は、生徒会役員のあいさつ運動です。 前期の生徒会役員も参加していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式予行
これで本番を迎えることができそうです。
緊張感を感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式予行の準備
午後からは卒業式の予行が行われました。
写真は準備の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会2年
今年の卒業式も在校生(生徒会役員を除く)が出席しないことになっています。
今日の集会に、卒業式で答辞を読む3年生が来てくれました。 卒業式に出ることができなくても、3年生の思いは聴くことができる。 3年生の企画に感謝します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(水)
日に日に暖かくなってきました。
特に日中は4月のような陽気となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景1年
こちらも国語の授業です。
話し合いの結果と家庭をまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2年
国語の授業です。
アイデアの「メリット」「デメリット」を洗い出すツール、『リンクマップ』を学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カウントダウン
3年生にとっては、残りわずかとなった中学校生活。
卒業式は最高のものにしたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
韓国春雨と、野菜や牛肉、きのこなどを甘辛く炒めた「チャプチェ」。
韓国では、おめでたい席やおもてなしの定番料理です。 色とりどりの野菜と、モチモチした春雨の相性は抜群。 野菜とお肉をバランス良く食べられるので、ご飯のおかずとしてもおいしくいただくことができます。 ところで、韓国では「野菜は炒めますが、春雨のタンミョンは茹でるだけ」という家庭も多いと聞きます。 あなたのご家庭ではどのように調理していますか? ![]() ![]() 4日(土)の部活動
女子ソフトテニス部です。
昼から大東中で大東中大会をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(月)
春の季語として知られている「啓蟄」。
啓蟄は二十四節気のひとつです。 今年の啓蟄は、今日から3月20日(月)までです。 啓蟄は「けいちつ」と読みます。啓蟄とは、「冬ごもりをしていた虫たちが土の中から出てくる頃」という意味で、春の気配を感じて、冬ごもりをしていた虫たちが活動を開始する頃を表しています。 ところで、この時期の有名な儀式と言えば……。 東大寺二月堂の「お水取り」です。 奈良時代から続く行事で、終わる頃には冬が明けるので、春を告げる行事として有名です。大きな松明から落ちる火の粉をあびると、無病息災で過ごせるといわれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出願
出願を終えて、帰校した3年生たちです。
ホッとした表情を見せていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出願
今日は公立一般入試出願の日です。
3年生たちは、準備を整えて、出発していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
ひな祭りと「ひなあられ」。
地域によって味に違いがあるって知っていますか。 関東は米を爆(は)ぜて作ったポン菓子を砂糖で味付けしたもの。 関西は餅を砕いて焼いた直径1cmほどの丸いあられで、塩味や醤油味のほか、砂糖がけ、チョコレートがけなど。 実は、『味が違う』というよりも、原材料と製法が異なっているというわけです。 ![]() ![]() |
|