住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

3年3組 数学(分割授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学び合い(教え合い活動)が今日も立派に行われていました。分かりやすい言葉で丁寧に教えていました。

今日の朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝練をがんばっていました。写真は上からラグビー部、バレー部、男子バスケットボール部です。「継続は力なり」です。がんばりましょう。

後期 第3回 評議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会役員、各学年委員長、校風・体育・美化・保健・図書・文化祭運営委員会の委員長が参加し、評議会が行われました。評議会は住道中学校で一番大切な会議です。最後まで真剣に話し合いや報告が行われていたことがうれしかったです。よくがんばりました。

今日の部活動〜3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女子バスケットボール部、吹奏楽部、放送部です。合言葉は「がんばれば感動」、「がんばる時はいつも今」です。

今日の部活動〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サッカー部、野球部、バレー部です。これからも「がんばることが恥ずかしくない学校」でありたいと思います。

今日の部活動〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女子テニス部、男子テニス部、ラグビー部です。やはり、「一生懸命はかっこいい」と感じます。

1年1組・2組 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業で取り組んできた創作ダンスの発表会でした。空き時間の先生もたくさん体育館に見に来ていました。緊張しながらも素晴らしいダンスを披露しました。みんなかっこよかったです。

1年1組・2組 男子体育

画像1 画像1
 授業開始時の授業について先生の話を聞いているところです。話を聞く態度が完璧でした。是非、続けましょう。

3年生(スミライト)多様性教育〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に1枚の絵(身長の違う3人の子どもが野球場の外野から試合を見ている絵)を見て、機会の平等と結果の平等について話し合いました。「1人しか試合が見れない状況を3人とも試合を見ることができるようにするためにはどうしたらいいと思う?」の質問に様々な意見が出され、自分のクラスの仲間のいろいろな見方や考え方を聞いてたくさんの生徒が感動していました。授業の最後は担任の先生から教科無償化運動についてまとめの話がありました。写真は3年4組です。

3年生(スミライト)多様性教育〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のねらいは「無人島ゲームを通して、人間にとって必要なものは何かを考え、機会の平等と結果の平等について理解することができる」でした。無人島で生き抜くために安全地帯や飲み水、食料、火は確保できているという設定で、あと1つ必要なものを語群から選び、その理由をお互いに発表し合いました。写真は上から3年1組、3年2組、3年3組です。

76期生(住ッコぐらし) 食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は北条中学校から栄養教諭の先生が来られ、1年生の全学級で食育の授業をしていただきました。授業のめあては「朝食の働きや栄養バランスを整える方法を知り、自分のできることがわかる」でした。事前に取った朝食アンケートの結果をもとに、朝食摂取と体温変化や脳の働きについて、パワーポイントを使って学習しました。朝食アンケート結果から、76期生の朝食を毎日食べるが70.6%(104人)、ほとんど毎日食べるが15.1%(23人)に対して、ほとんど食べないが2.4%(3人)、全く食べないが2.4%(3人)いることが分かりました。今後も引き続き、食育の授業を継続して行っていきます。写真は1年2組と1年4組の授業の様子です。

 

1年3組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業のねらいは「パラスポーツの内容の英文を読むことができる」でした。しっかり手を挙げて、先生の質問に答えている生徒がたくさんいました。

2年生のつどい クラス代表選出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日(金)の午後に行われる2年生のつどいに出場するクラスの代表を各学級で決めていました。各班の代表者6名がクラス全員の前で自分が書いた作文を読み、みんなで投票していきます。写真は上から2年1組、2年4組の様子です。

3年4組 英語(分割授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業テスト6日前になります。中学校生活最後のテストに全力で臨んでほしいと思います。授業をする先生も必死に教えていました。

3年2組 数学(分割授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テスト対策プリントに一生懸命に取り組んでいました。スミライト(3年生)は授業の静けさが違います。

たゆまぬ努力が今日も・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女子バスケットボール部、バレー部、ラグビー部が朝練をがんばっていました。バレー部や女子バスケットボール部はいつも自分の使うかばんが整理整頓されています。

また74期生(スミライト)の取り組みが朝日新聞に掲載されました

画像1 画像1
 今日の朝日新聞の朝刊に74期生が3年間学習した部落問題学習(人権学習)のまとめとして取り組んだ「キャッチコピー」についての記事が掲載されています。7月に活動した大東JPAの取り組みに続いて、2回目の新聞記事掲載になります。子どもたちが学習に真剣に向き合い、一生懸命に取り組んできたことが新聞に取り上げられたことを学校としても誇りに思います。

75期生 百人一首大会

 今日の4時間目に百人一首大会を行いました。
授業でも練習を重ねての本番でした。白熱した勝負になりました!
後日、表彰を行います。よく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、白ごはん、鯖のみそ煮、豚肉のしょうが炒め、おひたし、ふりかけ、牛乳です。

 鯖は古くからなじみの深い魚で、縄文時代の遺跡から鯖の骨が出土しています。今日の献立の鯖の味噌煮は、鯖の切り身を味噌などの調味料で煮込んだ料理です。代表的な鯖料理の一つで、濃い目の味付けのため白ごはんとの相性が良いおかずです。味噌で煮ることにより鯖の臭みが消えて食べやすくなります。鯖は良質なたんぱく質とともに、質のよい脂も含まれています。栄養たっぷりの鯖を残さず食べましょう。

1年生(76期生) いのちの授業〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業では沐浴人形を使って、実際に赤ちゃんを抱いてもらいました。本物に近い人形なので、どの生徒も慎重に抱っこしたり、やわらかい手足や頭を触り驚いた様子でした。お子さんが帰ってきたら、今日のいのちの授業の感想を是非、聞いてあげてください。写真は1年2組の様子です。
本日:count up153  | 昨日:324
今年度:26343
総数:1342785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 公立一般入試
3/14 第74回卒業式
3/16 学年末懇談(1)

お知らせ

住中だより

♪校歌♪

進路通信

部活動方針