四条北小学校のホームページへようこそ!

運動会練習スタート!

 9月20日(火)、先週で水泳学習が終わり、本日より10月15日の運動会に向けての練習が始まりました。毎時間の練習にめあてを持ち、達成感を味わいながら本番に向かいます。
 写真は上から並ぶ順番を確認している3年生、音楽を聞きながら動きをイメージしている4年生、音楽に合わせて動き作りに入っている6年生です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通常通りです!

 大阪府(大東市)に出されていました暴風警報は解除され、学校は本日通常通り行います。
 

台風14号にご注意を!

 台風14号が、この3連休に日本列島に上陸し、近畿地方にも接近するという予報です。20日(火)の朝に、その影響が残ることも考えられることから、本日「暴風警報発令時について」をあらためてメール配信しています。また、このホームページの上部にも載せていますのでご確認ください。

薬物乱用防止教室(6年生)

 9月16日(金)、6年生が学校薬剤師の方より、たばこの害についてお話を聞きました。DVDや様々なデータを使ってたばこの害を学びました。資料として提示していただいた黒い液体(ニコチン)は子どもたちの心に残ったtことでしょう。主流煙よりも副流煙に発ガン物質が多く含まれていることも学びました。もちろん、電子タバコでも発がん物質は出ています。今後子どもたちがそのような機会に出会わないように、また、断れるようになってもらいたいもので。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解教育(5年生)

 9月16日(金)、5年生がベトナムの方と交流しました。ベトナムでも北部と南部では機構が大きく違い、南部は1年中暑く、北部は日本のような四季があるようです。ベトナムの貨幣単位(ドン)も知り、日本の円換算ではどれくらいの金額になるのか、算数の知識も使って求める時間もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮いて待て(6年生)

 9月15日(木)、日本水難学会の方による「浮いて待て」の研修を6年生が受けました。体育館での水難事故の話を聞いて、プールでの実技研修となりました。池にはまってしまって救急隊の方が来るまでの5分間「浮いて待つ」訓練です。初めは上手く受けなかった子どもたちでしたが、水難学会の方の指導で脱力して浮く感じを掴み、5分間(実際は6分30秒だった)の浮きに成功しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来年に繋げます!

 5年生にとっても、もちろん3年ぶりの水泳学習。「けのび」や「面かぶりクロール」などの泳ぎ方を復習していました。6年生では泳力を高めることを思い浮かべながら泳いでいたと思います。声を出さずに学習できていたのは、さすが高学年です。
 下の写真は、5年生が育てている稲で、稲穂がずいぶんと育ってきています。収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期第1回目のクラブ活動

 よい天気の下、2学期最初のクラブ活動を行いました。気温は34度と上がりましたが、少し秋の気配のする風が吹いていました。しかし、まだしばらくは、体育館や運動場の活動においては熱中症に配慮しながら進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解教育

 外国のことを学ぶのには、その国の人に出会い、話を直接聞くのが一番です。本校では毎年、各学年ともに国際理解教育としていろいろな国の人との出会いの時間を作ってきました。しかし、一昨年・昨年は、外部の方を招いて学習することはしていませんでした。今年度は3年ぶりの国際交流を進めています。
 9月8日(木)は、4年生・6年生がアメリカ合衆国の方と2年生がモンゴルの方と出会い、その国の文化や人について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に登下校!

 保護者の方より、下校時に南門から道路に飛び出してくる子が多いとのお意見をいただき、教育委員会にお願いして、写真上のような「とまれ」の絵を門付近に設置していただきました。また、下校時にフェンス沿いに歩く意識を高めるために看板を設置してもらいました。
 保護者・地域の皆様、道路での危険な歩き方などに気づかれましたら、子どもたちに声掛けをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習 楽しいと思ってくれたら(3年生)

 9月7日(水)、3年生が2回目の水泳学習を行いました。水の中という、日常ではない場所で子どもたちのテンションは上がります。でも、今年は「しゃべらない」「友だちと間隔をあけて」などと制限の中での水泳でしたので、その楽しさは十分に味わえたでしょうか。水の掛け合い、友だちとふれあいながらの練習を来年は行いたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのプール(1年生)

 9月6日(火)、1年生が初めてのプールに入りました。(今年は3年ぶりのプールなので2・3年生も初めてでした)
 1年生はプールの水を減らして指導します。楽しさを感じるのが今日の大きなねらい。感染症対策もありますので、水の掛け合いなどはできませんでしたが、大きなプールにちょっぴり不安だった子にとってはよかったかもしれません。来年は水しぶきを思い切りあげての水泳学習になることを祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止教室

 9月2日(金)、6年生の児童が四條畷警察署少年係の方(警察官)より、SNSを含めて、犯罪にの加害者・被害者にならないようにと話がありました。SNSについては言葉巧みに誘導してきて個人情報を教えさせようとしてきます。ご家庭におきましても、子どもたちと話す機会を持っていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑さが戻ってきました!

 台風の影響か、暑さが戻ってきたように朝から気温が上がっています。WGBT計のメモリも20分休みで“厳重警戒”を示していました。
 子どもたちは、日差し除けに赤白帽子を被って遊んでいる子がたくさんいました。気の木陰で涼をとる子も。
 登下校中、天気の良い日はまだまだ帽子が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 林間学校 15

 林間学校で最後の食事となりました。食事場所が会議室であったので、パーティションがなく、完全黙食となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 林間学校 14

 工作は枝を使ってのものです。ケガをしないように気をつけてノコギリを使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 林間学校 13

 室内遊びで「似顔絵」をしました。似顔絵は順に書いていきます。グループで、輪郭、鼻、口という具合いにリレーをしながら仕上げます。誰の似顔絵なんでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 林間学校 12

 雨のため、室内遊びと工作に分かれて過ごしています。1組は先に室内遊びで楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 林間学校 11

 2日目の朝食です。ぐっすり寝てお腹が空いていたのか、お代わりをしている子がたくさんいました。こちらは雨が降っていて、朝の活動は雨用プログラムで行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのプール 2年生

 8月31日(水)、2年生の児童の水泳学習を行いました。2年生にとっては小学校に入学して初めてのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up7  | 昨日:29
今年度:5216
総数:241286
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

四北小だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより