ろうかの掲示物3年
公立一般選抜入試まであと18日。
悔いの残らないよう過ごしてもらいたいと思います。 ![]() ![]() 授業風景2年
社会の時間です。
2年生も1年生同様、明日のテストに備えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景1年
明日から学年末テストです。
学習班で復習問題に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒集会
久々に全校生徒が体育館に集合しました。
時間前から多くの生徒が静かに座って待っていました。 すばらしい!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(火)
寒の戻り、放射冷却でとても気温が下がっています。
風もあるので、体感温度はさらに低いかもしれません。 公立特別選抜入試2日目です。 無事終えることができるよう、祈っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学び舎
2月18日(土)に行われた学び舎の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(月)
少し湿った空気が気になります。
今日は公立特別選抜入試の初日です。 受検者全員、遅れることなく受検をしました。 写真は、住道駅でのチェックの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館開放
「今日は思いっきり身体を動かそう!」
体育委員会が主催した企画です。 昼休みという短い時間ではありますが、普段鍵がかかっている体育館を開放して、グラウンドとともに楽しもうというわけです。 子どもたちは思いっきり走り回っていました。 気持ちよさそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日は鯖を大根おろしかけがおかずとして出されまいた。
さて、今“サバ缶ショック”が拡大しているのを知っていますか?原因は記録的なサバの不漁です。今朝のテレビニュースでも取り上げられていました。 意外なことに、サバは海にいるが、漁場にサバが来ていないのだそう。 鯖は、昨年から記録的な不漁が続いているうえ、水揚げされるサイズが小型化しています。 専門家は「イワシの大群の影響」を指摘しています。 水族館の大きな水槽で、マイワシとサバと一緒に入れると水槽の真ん中にイワシが大きな群れをつくるのに対し、サバは水槽の底に追いやられ、一緒にすめません。 今、漁場になっているのは千葉から福島の沿岸。そこにマイワシがたくさんいて、サバが近寄れない状態なのだそうです。 元々マイワシは、40年周期で増えたり減ったりしますが、近年日本周辺にマイワシが増えています。 そして、サバの不漁にはもう一つの理由が。 「例年よりも水温が2度近く高いため、サバが来ない。サバに比べると、マイワシは水温に敏感ではない。水温が高くてもマイワシはいる」とも言われているのです。 悪循環ですね。 ![]() ![]() 春の兆し
正門前や団地の植え込みに花を見つけました。
春は着実に近づいてきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 春の兆し
プール南の畑の風景です。
豆の花が咲いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(金)
今日からまた気温が上がってくるとの予報がありました。
うれしいの一言です。 来週月曜日には、公立特別選抜入試が始まります。 体調を崩すことなく、受検を頑張ってほしいと思います。 生徒会役員も、元気にあいさつ運動をして、みんなを励ましています。 ありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景1年
国語の授業です。
文法「副詞」の勉強をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2年
数学の授業です。
「箱ひげ図」を使って、USJのアトラクションを効率よく巡るには、どうすればいいのか。 真剣に考えてみました。 みんなよく考えていました。 「箱ひげ図」使えるね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3年
体育の授業です。
今「持久走」を頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会1年
1年生の学年集会で朝が始まりました。
「5分前集合の大切さ」 「奇跡の中で出会った友だちの大切さ」 「仲間を思いやることの大切さ」 いい話を聞きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(木)
まだ寒さは残っています。
引き続き子どもたちの体調管理に尽力したいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日は「聖バレンタインデー」。
デザートに「お米deガトーショコラ」が出ました。 ガトーショコラとは、フランス語の Gâteau au chocolatから来ている和製仏語です。本来は「焼いたチョコレート菓子」という意味であり、チョコレートケーキ全般をさすということです。日本でいうガトーショコラは、一般的にチョコレート生地とメレンゲを混ぜ込んで焼いたケーキのことです。 似たお菓子でブラウニー(Brownie)がありますが、こちらはアメリカ発祥のチョコレートケーキ。形の決まっていないガトーショコラに対して、携帯食としてはじまったブラウニーは四角い形が一般的です。また、ガトーショコラが卵黄と卵白(メレンゲ)を別々に使うのに対して、ブラウニーは全卵を使用します。 ![]() ![]() ビブリオバトルについて
2月28日(火)に行われる「ビブリオバトル」。
第6回の募集が始まりました。 前回も白熱したバトル。 今回も楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会2年
今日は2年生の学年集会の日です。
先生の話を真剣に聴いている子どもたちの表情が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|