住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、牛丼、白ごはん、味噌まんじゅう、おひたし、ゆずゼリー、牛乳です。写真2枚目は今日の配膳員さんです。いつもありがとうございます。

 ゆずは、“捨てるところがない”柑橘類といわれています。果肉に含まれる果汁はもちろん、果皮にも栄養が豊富です。ゆずに豊富に含まれるクエン酸には、蓄積すると疲労を感じるもととなる乳酸を早く分解し、疲労感からの回復を早める効果があります。また、胃液の分泌を促進し、胸焼けや胃痛などの不調を解消すると言われています。果汁には果皮よりカリウムなどが多く含まれる一方、ビタミンCは果汁よりも果皮に4倍も多く含まれます。今日のゆずゼリーは果汁だけですが、皮を使う時は黄色い部分を薄く切り、細く刻んで料理に添えるとおいしく食べることができます。ぜひ試してみてください。

3年生の担任の先生より

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は3年1組と3年2組の今朝の黒板メッセージです。先週の金曜日は私立高校等の入試でした。当時はあいにくの雨で試験会場まで大変だったとは思いますが、よくがんばりました。

今週も朝の読書でスタートしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いいスタートをきることができました。今週も心を落ち着けて1週間を始めることができていました。写真は上から、3年1組、2年1組、1年1組です。

今日の環境整備員さん

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨で濡れた職員玄関を早速、モップがけをしてくださっていました。ありがとうございます。

今日の朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
 練習前のバレー部と男子バスケットボール部です。時間を無駄にせず、いつもテキパキと準備ができています。

吹奏楽部 ファミリーコンサート〜3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「伝統のバトン」はしっかりと引き継がれました。来年も今日のような素敵なコンサートが実施されることを心より願っています。お忙しい中ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

吹奏楽部 ファミリーコンサート〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 演奏の途中、引退した3年生部員とともに文化祭で披露した曲をもう一度演奏する場面が設けられていました。また、1,2年生部員から引退した3年生へ花束贈呈の場面のあり、とても和やかな雰囲気の中でのコンサートとなりました。

吹奏楽部 ファミリーコンサート〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は吹奏楽部が保護者や引退した3年生部員を体育館に招待して、ファミリーコンサートを行いました。コロナ禍で演奏の機会が減る中で、なんとか普段お世話になっている方へ「感謝の気持ちを表せないか」という思いが今日の企画になったとのことでした。

土曜日の部活動〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は上から、卓球部、吹奏楽部です。吹奏楽部は明日の9時30分から10時までファミリーコンサートが体育館で予定されています。部員も明日のコンサートに向けて、気持ちが高まっていました。

土曜日の部活動〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、男子テニス部、ラグビー部、陸上部です。

 今日は私立高校等入試の2日目となり、面接が実施される高校では現在、面接試験が行われています。急な電話連絡などに対応できるように3年生の先生が職員室に待機しています。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、白ごはん、豚肉のしょうが炒め、じゃがきんぴら、小松菜の和え物、ふりかけ、牛乳です。

 独特の香りと辛味が魅力の「しょうが」。料理の味つけに使うのはもちろんのこと、食材の下ごしらえや薬味など、活躍の場が多い香味野菜です。しょうがは体を温めるというのは有名ですが、これはしょうがに含まれる辛味成分である「ショウガオール」と「ジンゲロン」が関係しています。この2つの成分には血行をよくして新陳代謝を活発にする働きだけでなく、消化促進作用や殺菌作用もあると言われています。今日は豚肉のしょうが焼きです。家庭科の教科書にもレシピが載っています。手軽に作れる料理なので、ぜひ作ることにもチャレンジしてみてください。

1・2年生の実力テストが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1・2年生は実力テストになります。1年生(住ッコぐらし)は中学生になって初めての実力テストです。テスト範囲も広く、戸惑うこともあると思いますが、最後まであきらめずにテストに臨みましょう。写真は上から、2年4組、1年4組、1年1組です。

今日の3年生

画像1 画像1
 本日受験のない生徒は2限後に下校となります。写真は朝の健康観察をしているところです。

今日もたゆまぬ努力を・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の男子バスケットボール部の朝練の様子です。いつも気持ちのこもった練習をしています。

3年生(スミライト)応援グッズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年主任の先生が持っていただるまです。裏にはしっかり「合格祈願」と書かれていました。このだるまは先日、3年生(スミライト)に関わりのある方からいただきました。ありがとうございました。

私立高校等入試に出発しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生(スミライト)の住道駅での様子です。緊張した面持ちで時間通りに集合できていました。受験票の確認を3年生の先生に受けてから、各高校へ出発しました。みんなで3年生(スミライト)を応援しています。健闘を祈ります。

74期生(スミライト)私学等入試 前日指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の入試に備えて進路指導主事の先生から注意事項などの説明がありました。どの生徒も表情は真剣そのものでした。今日は明日の持ち物を確認したら、早めに寝ましょう。明日は6時30分には学校に職員が待機しています。体調不良や困ったことがあれば、学校へ連絡してください。スミライトの健闘を祈ります。体育館後方には先日、74期生(スミライト)へプレゼントされただるまが飾られていました。受験のない生徒は2限後、下校となります。
 
 

1年2組 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 題材名は「ミスターヌードル〜安藤百福(日清食品創業者・カップヌードル開発者)〜」でした。今日は副担任が道徳をしていました。住道中学校では道徳の授業を担任や副担任が相互に行うローテーションによる道徳の授業を行っています。授業の先生の質問(発問)に心を揺さぶられながら一生懸命に答えようとする姿に感心しました。授業者の先生はこんな質問をしていました。

「安藤百福さんは、どうしてうどんやそばではなく、ラーメンにこだわったと思う?」

 皆さんの答えはいかがでしょうか? 

2年2組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「上手な衣服の選択」、授業のねらいは「取り扱い表示の意味を調べることができる」でした。タブレットパソコンを使って、意欲的に調べることができていました。

2年2組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習内容は「江戸時代のしくみ」でした。とても丁寧に作られたパワーポイントをもとに、生徒は先生の説明を一生懸命に聞いていました。
本日:count up152  | 昨日:324
今年度:26342
総数:1342784
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 卒業式予行
3/10 公立一般入試

お知らせ

住中だより

♪校歌♪

進路通信

部活動方針